はちみつのdiary (original) (raw)

宮野真生子・磯野真穂(2019)『急に具合が悪くなる』晶文社

ndlsearch.ndl.go.jp

磯野真穂さんは、私が住んでいたシェアハウスに出入りしていたことがあるらしいのだが、私がそのシェアハウスに入った時にはすでに別の活動をされていて、会うことはなかった。声を聞いたことがあるのは、今年の6月に学会でのコメントを求められた時だ。そのコメントに会場は湧いていて、コメントにも、そのコメントの仕方にも感動をしたのを覚えている。

往復書簡を読みながら、「でもこれ、2019年に書かれているんだよな」と思った。

磯野真穂さんの声を聞いたことはあっても、宮野真生子さんの声はこの往復書簡を通じてしか聞くことができないのであった。直接やりとりをしていた磯野さんは、宮野さんの声を受け止め、ラインとして紡いでいるのだ。二人の生き方にただひたすらに頭が下がるような思いだった。

エヴァンズ=プリチャードの引用や、九鬼周造の話を面白く読みながら、「偶然性ってなんだろう」「生きるとか死ぬとかはどういうことなんだろう」と思った。

先月、祖父が亡くなったのだけれど、祖父という同居していた家族という存在であっても、死ぬ間際にはいられなかったし、しかしその1週間前に会うことはできたから、人の生きるとか死ぬとかいうことに、その人に「呼ばれる」ということはあるのかもしれない。それは声として、「大事な人を呼んでください」ということかもしれないし、私と祖父のように、「死ぬ前に会うことができる」ということなのかもしれない。でもその「呼ばれる」ということはかけがえないのない、タイミング――偶然のような、必然のようなもの――なのではないかという気がした。

宮野真生子さんについて、もっと知りたいと思った。仕事を時間内に終わらせられるとか、そういうことも本当にすごいことだ、意志の力でやり切ったんだ、と思う。でも同時に恋ということも経験していて、どんな哲学をしてきたのだろう、この人は何を考えてどんな風に生きてきたのだろう、と本を通して知りたいと思った。

最後に、5回しか会ったことがなかった、と言っても、ここまでの深くその人の隣にいられることは、やっぱり、人間と人間同士のぶつかりあいというか、そういうことはやっぱり並大抵のお気楽感ではできないこと、強い意志に基づくことなのではないかと思った。自分が死にいくという状況で、言葉を交わす人がいるということ、そこまでのコミットを私はできるだろうか。できるような人間になりたい、と二人の書簡を読みながら思った。

大学院に行くのもいいな、と思えたのは2021年のことである。

ある読書会で、社会人で英文科の修士課程に進学した人と知り合って、それから社会人でも進学をする人というのが、そこそこいることを知った。

いろんな人から、合格について「おめでとう」「おめでとうはちみつちゃん」「おめでとう」とお祝いを言ってもらったために、お祝いムードは終わりつつある。

研究の話は企業秘密みたいなものなので、どういうことを研究するかは書かないが、読書記録は続けて行っていきたい。

大学院に行くことは、22歳頃からの夢であった。その夢がどのように叶ったのか、大事な選択はなんだったのかを考えてみることにした。

① 1社目を辞めた。(転職した)。

すごく面白い仕事を任されてもらったけど、1社目に勤めていたことを辞めることにした。自分のリソースは何か、何を叶えていきたいか、何を切り離さなければいけないと思ったかを大事にした気がする。

② 2社目に就職して異動になった後、転職をしなかった。

これはどちらも変わらなかったと思う。大学職員に応募していたのだが、自身がなかったし、大学という機関で働くと「夢を叶えている人が身近にいる」と思いそうで躊躇った。また、その時は良い人間関係に恵まれていたので、人間関係を中心に考えた結果転職をしなかった。しかし結果、チームメンバーの大事な二人が1年後に辞めたので、人間関係に配慮した仕事の続け方は良いことなのか? と思った。良いことであると思うけれど、人の意思まで把握できないなと思った。

③ また転職した。

転職して確かめたかったのは、「私は環境さえ整えば働けるのか?」ということだった。(ここで「働ける」と1社目のように確信していたら退職には至らなかったかもしれない)。1社目の上司に「仕事は人だぞ」と言われたことを胸に刻んでいるから、一緒に働いている人のことをよくみてみた。うーん、なんかちょっとぎすぎすしているな……?

④ 人のアドバイスを聞いて、研究室訪問をした。

入社した初日にパートナーの大学の先輩、という人とパートナーと私の3人で飲んで、「大学院、行きたいなと思っているんですよねぇ~」と話すと、「すぐに研究室に連絡を取った方がいい」と言われた。そのアドバイスを聞いて、仕事の感じを確かめてから研究室訪問をした。

⑤ パートナーありがとう。

パートナーに相談に乗ってもらっていた。不安な中、応援をしてもらい、時々する話――この学問とこの学問では何が違うのかとか、どうしてその学問をしたいのか、などと話したり、学会を聴きに行ってもらったり、沖縄での研究テーマ探し旅行を手伝ってもらったり、研究計画書を読んでもらったりした。最近ちょっと喧嘩気味なのだが、大学院という夢を手伝ってくれたのはパートナーだと思っている。ありがとう。

⑥ 両親の理解

退職してパートナーについていくことも、仕事を辞めて大学院に行くことも、理解をしてくれて応援をしてくれた。22歳の頃は「絶対就職すべし!!」だったのが、今になって「いいんじゃない?」となったのは不思議だけれど、(良い意味で諦めたということなのかもしれないが)、「頑張って」と励ましてくれて、感謝をしている。

修士課程に進学して研究をすること、長年の夢だった。

一つの目標はクリアできたから、次の目標を定めて、2年間をものすごくよくできるように――2倍も3倍も実のある研究期間になるように――頑張りたい。

澤野美智子 , 2018 ,『序・医療人類学における「理想」のナラティブと現実の間』Contact Zone 10 ,107-117

を読んだ。

先日パートナーと喧嘩をしており、パートナーから「あなたはには科学的思考がそなわっていないのだ」という話になった。

私の科学的思考が備わっていないのは、一重に、中学生の頃にうつ病になったことに起因していると思う。うつ病になって、私は自分で「なんで病気になったのか?」「なんで好きなことや得意なことすらできなくなったのか?」「私の人生は、この病気によって何を導こうとしているのか?」などを考えざるを得なくなった。

それは、語りを通して自分の病の経験について明らかにすることであり、科学的()な「うつ病」という診断を超えて、自分として病気の意味を編むという行為である。

生物学的・器質的な疾病(desease)を病い(illness)と捉えなおすことによって、ある”病気”に対しての捉え方をより患者の個別具体的な説明にみることがクラインマンの説明する「病の語り」であり、そのことがNarrative Based Medecineの考え方につながっていく。医学は物語的活動(narrative activity)として取り組むことが提案されつつあるのが昨今の医療人類学と医学との協調との取り組みである。(らしい)。*1

私が中学生だった頃は2010年代であるけれども、その頃、私は自分がうつ病になった時、本が読めなくなり、(勘違いされるのだが、本が読めないということは働いていて本が読めないということではなく、国語の文章題にのるような、ごく普通に受験生が解くような日本語の文章が文字からして読めないということである)、本と音楽を生きがいにしていた私としては自分の情熱を喪失したかのようだった。何かに奪われてしまった、という感覚にも近い。

睡眠をしっかりとり、無視してくるクラスメイトを無視するくらいの気持ちでいて、休日にはプールに一人で泳ぎに行き、シャツにアイロンをかけ、村上春樹を読むという生活を送ることで、私は徐々に癒されていった。

脱線するのだけれど、村上春樹を読んで精神的な失調から復調した、という人は結構多いらしい。そういうことを言っている本を読んで「わかる」と思ったし、実際に村上春樹を読んで治っていった、という人にも会ったことがある。

村上春樹と話をしていた臨床心理士河合隼雄は、物語の役割について述べているし、そこからなんとなく中高生なりに、物語には人を癒す力があるのだと思った。そしてそういうことは認知されてきているんだ、ということもわかった。

ナラティブ・アプローチをとるには、話す人と聞く人の両者が巻き込みを経て、その二人で物語をつくりあげていく、という経験が必要である。

であるなら、人と生きることというのは、このナラティブを常に生成していくことなのではないかと思う。

論文の後半では、医療者と患者の間について学会で見られた非対称性についても述べられていて、その権威性というものについてもう一度問い直してもらうために、医療者に読まれてほしい論文だと思った。

*1:このブログはブログ記事なので断定を避けることをご容赦いただきたい

田中有芽子、2023、『私は日本狼アレルギーかもしれないがもう分からない』、左右社。

ndlsearch.ndl.go.jp

時が経つのを待ちたい。しかし何かをじっくり読むというよりは、その一瞬一瞬について時を忘れて想像を膨らませていたい。

そういう時に読むのがぴったりなのが、歌集だと思う。

田中有芽子さんのこの歌集は、実家の方に行った時、駅ビルに入っている書店でパートナーが目に留めた。

「このセンス、めちゃくちゃすごい!!」

と言っていたので、パートナーの寝ている時に買い求め、持ち帰ってもらった。友人と会う予定であったパートナーはこの歌集を持たされたことになるが、その友人という人も現代短歌にハマっているらしく、二人で短歌を詠んでLINEで送り合ったと言う。

歌集を読むとき、今までは「この言葉の感じ、すてきだなぁ……」と思いながら読んでいたのだが、今回は、「これはどういう様子だろう?」とか「わかった!!」と一つ一つ箱に入ったチョコレートを選んで味わうみたいに読んだ。つまり『私は日本狼アレルギーかもしれないがもう分からない』には人生が込められているのである。

……と書くと仰々しくなってしまうのだが、言葉のリズムも、言葉も美しくてポップで面白い。

いくつか紹介したいところだけれども、ぜひこの歌集を手にとって、その言葉の広がりを感じていただくことができたらと思う。

トーマス・S・マラニー +クリストファー・レア、2023、安原和見(訳)、『リサーチのはじめかた 「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法』、筑摩書房

ndlsearch.ndl.go.jp

リサーチはじめたい~、何から手をつけていいかわからない~、という時に最初の第1章あたりを読み、今日、一気読みした。

思い出話からはじめようと思う。

私の在籍していた大学の、進学したコースでは「自分で問いを見つける」ということがテーマであり、学部2年の時から、自分が興味のあることのロードマップを書いてみたり、自分にとってトレンドだと思う新書を読んでその内容について発表する、ということがなされていた。自分の問いと言われていても、自分がどういう問題について取り組んでいたらカッコいいか、など思ってしまい、その時はぼんやりと環境のことをやりたいだとか生物多様性についてもっと知りたい、などと答えていたような気がする。

また、自分で発表した内容についてもある時は「ドイツの歴史教科書」というテーマだったり、ある時は「妖術」だったり、一貫性がなかった。

見かねた指導教員は「あなたはディシプリンのあるコースや先生について進んだ方がよかった」と言い、大変に困惑したことを覚えている。

今、そんな風に研究テーマをありとあらゆる分野から探して見つける、ということはないのだろうけれども、自分の中にあるはずの「問い」を見つけるということはどういうことなのか、ということが、きっと難しい人がこの本を参照するのだと思う。

ワークなどもふんだんに盛り込まれており、文献の選び方や、資料一つとってもどのようなテーマ・分野があるのかが概観できたりと、すごくよい本である。

研究テーマについて、一次資料の読み方や、どのように文献を探すかや、自分で本を出すとしたらどんなタイトルで本を出したいか、など参考になった点も多い。

でも「自分の問い」を見つけるとき、それはごくごく個人的なエピソードから発しているのではないか、とやはり思ってしまうのだった。

たとえばこちらの本では、中国の風水について調べる学生の例が出て来るけれど、実は自分の家族について理解したいというように、その人の心の深くを占める(これってフロイト的なのだろうか?) 問題について考えて、それを安易に何か結論付けたりしないことの方が大事だと思う。

最近、カウンセリングを受けていて思うのだけど、どんなに自分が何か「なりたい」と思う自分がいたとしても自分の性質というのは無視ができないのだし、何か「明るい」「解決したい」と思うことは結構なことのようには思うが、簡単にポジティブに解決することができないのだから、人は本を読んで、言葉を自分のブロックとして持ち、何か言葉をつくりあげていくのだと思う。そういうことの練習としても、自分の問いが何なのか(別にパッケージデザインの変遷でも、アイドル研究でも、時間をめぐる児童文学でも、なんでもよい)その問いの深いところには何を理解したいと思い、どういう人間なのかということがわかるとよいなと思った。

この本では、資料検索などについても丁寧に教えてもらえるけれど、千葉雅也だかがTwitterで言っていたように、どの分野とかテーマとか、それについて語れるに越したとこはないが、特に文系の場合、自分のテーマだけでなくありとあらゆることについて話せるようになっておくことが大事だ、ということはほんとうにそう思う。

文学は哲学と関連するし、当時の時代背景などにも共通するし、社会学的な発想について押さえていた方がいいこともあるし、そもそも自分の見方がどの学問に寄っているのか、(たとえば文学ベースの文学なのか、美術史ベースの一つの作品なのか、その分野全体のことなのか、それらを形作っているおおもとの起源はなんなのか、それについて語る時に外せない名著ってなんなのかなど)をなるべく包括的に知る必要がある。(と思う)。

この本では触れられていなかったけど、また、それぞれの学問分野の暗黙の了解のお作法や基本的な考え方もあったりするので、何か研究をしたいとか、突き詰めて「この哲学を知ってみたい」と思った時は、やはり独学で頼るのではなく、学術研究機関に近い人たちの話を聞く必要があると思った。

今回は「問い」に関して、「反響板」がある場合の話を読んだけれど、世の中には独学で思想をつくっていった人というのもいるわけで、(たとえば渡辺京二とかね)、次は中公新書の本でも読もうかなと思いました。

平芳祐子、2024、『東大ファッション論集中講義』、筑摩書房

ndlsearch.ndl.go.jp

Twitterで書籍化したい旨のツイートを見かけたなあ、とか、漠然とファッションを学術的にどう話せるのかな~、などと思っていたので読みたいと思っていた。書店を3軒くらい探してやっと見つけて読んだ。

「布は裁断するもの」という考え方が、私にはちょっと相容れなかった。それでも、近代化以降に服がどういう変遷を経て今の既製服になったのか、ということをさらっと知りたい時に参考になる本だと思う。

社会学的な視点、美術館との連携、芸術家たちの受容などなど、面白い点はあったのだけれど、それらが「西洋的なるもの」の視点に立っていることが、個人的にはあまり好きではないと思った。ファッションの中心とは所詮パリなのか、という感が否めないということでもあると思う。

シャネルのくだりは、私が高校生くらいの時にシャネルの映画が立て続けに3本くらい公開されたこともあって、「そういうなりゆきだったな~」と思いながら懐かしく読んだ。高校生の頃、私はシャネルという人物が好きで、伝記なども読んでいた気がする。

閑話休題

ファッションの人件費をめぐる問題など(つまりバングラディシュの地震被害)はグローバルな問題の一つではあると思うけれど、服を着るとはどういうことなのか、服の効果はなんなのか、服というものに好みがあるのはなぜか、何をもってその服を着ることを判断しているのか、ということについてもっと知りたいなと思った。

その点、アーツアンドクラフツ運動のことをもっと私自身で調べてみてもいいかもしれない。

山田太一さんの文章は、読んでいて自分を強くさせるし、安定させるし、これでいいんだと思うことが出来る文章である。最後に収録されているインタビューなどを読むと、晩年はかなり気難しい人だったんだな、という印象を持つが、エッセイにもあったように、人間と人間が絆を感じるとか育むとか、友達になるということは、時間をかけなければいけないこと、と言うように、この人のことを理解しようとするにはかなりの時間をかけてかかわりを持たなくてはいけないのではないかと思った。

実際の人物がどういう人付き合いをする人だかはわからないのだが、しかし、やはり私はこの人の書く文章がとてもとても好きである。描写がとても丁寧だし、たくさんの映画や本を読まれているし、一つの場面をとってみても、見方が全然違うというか、「そういう風に捉えるんだ!」と思うことがあって、なんでもかんでもパッケージングされてしまうこの現代において、山田太一さんのものの見方は、月並みなのだが、心に響くのである。それも簡単な表面的なところではなくて、心のすごい深い部分に。

ndlsearch.ndl.go.jp

紹介されていた書評の中で、札幌住まいの渡辺一史さんの『北の無人駅から』という本があり、また、北海道を舞台に書いた松家仁之さんの『沈むフランシス』という小説があったので読みたいと思った。ジュンパ・ラヒリの『低地』は途中で読んだままでいるから読みたいと思う。

とはいえ、しばらく自分を癒したいモードなので、実家に眠っていて、大学生の時に感動した『S先生の言葉』も読み返してみたくなった。

しかし、次に自分が読まなければいけないのは、渡辺京二の『黒船前夜』なのかもしれない。