ドリームコネクトブログ (original) (raw)
昨日は誕生日で44歳になりました。たくさんの方からコメント、メッセージいただきました。ありがとうございます😊
便利屋、運送屋を主体としていろいろな活動をしていますが、年々関わっていただける方が増えて、嬉しい限りです。
元々僕は人付き合いが面倒なタイプのオタクでしたが、社交的な自分を発見して繋がろう、共感、共振、共鳴しようとする気持ちを見つけたように思います。
5〜6月は次のステップに進む準備段階になっています。
皆さまのお役に立てれば幸いです。
あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんの方に関わりを持たせていただきました。
しばらく疎遠だった方から連絡が来て、昔以上にご縁が深まった方。
いつもと同じように関わっていただいてる方。
新しく出会った方。
感謝にたえません。
10年前から便利屋、運送屋で個人事業主で1人でやってきました。ネットショップもやってみたりして。
11月から仲間ができたため、自分の仕事をお任せして通勤しなくなりました。
時間に自由が生まれたものの、別で売上も作っていく…そんな感じです。
さらに仲間ができて、1人で仕事をしない時間も増えています。
女性関係はさっぱりですが、マッチング会に行くか?
などとお誘いいただいたり。
今年は恋愛運も良いので期待しておきます(笑)
休みが変則的で年末年始は京都にいて、8〜14日に帰省します。
仲間にお願いできることもあるかもしれないので、ひとまず仕事のお話はご相談ください。
今年もよろしくお願いします。
一緒に楽しんで行けたら嬉しいです。
用事があって図書館に行きまして。
図書館や本が好きです。
電子書籍もいいですよ。
紙をさわさわしてめくると、まあまあ幸せ。
運送屋、便利屋でなければ図書館司書や本屋もよかったかもしれません。大学の時に資格取ればよかったなあ。
本屋に関しては、古物商の書籍商があるので、一応夢叶ったとも。
行った図書館は源氏物語を推していました。大河ですからねー。
時間があれば、文学や歴史、哲学の本を読み漁りたいものです。
令和書籍 国史
◎教科書の自虐史観に対する思いがあった。
世界と比較
天皇軸にーわかりやすい
天皇とどういう関係かで物事がおこる
例 紫衣事件
→「後水尾天皇が与えた」
禁中並公家諸法度で江戸幕府>朝廷とパワーバランスが変わったのが確定した。
◎誇りある日本
難関高校用にして、将来的の官僚候補の学生に対する教育。
https://youtu.be/2joHsPABwX0?si=XzRcRW3hfsvB0eHK
https://youtu.be/t5Fy-bIey38?si=ilamPDNkYPNjgCQL
ガイナックスは仲間と一緒に日本最高峰のアニメをつくる英雄譚…と思ってましたが、最初からオタクで人格がぶっ壊れている天才クリエイターの集まりで、
コミュニケーション
金銭管理
経営
などの能力は持たない、あまり成長しないで、元々大問題を抱えつつ、エヴァなどが当たってしまって金があるから延命した気がしてきました。
庵野の表明で、学生時代には戻れないという切ない一文がありましたが、これくらいなら元々学生時代から大げんかしていたでしょう。
ただ、学生時代からの友人はさておき、昔の仲間と復活した例もあります。
村西とおると、AV会社の幹部で「全裸監督」の原作の本の方の作者の、本橋信宏
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/本橋信宏
です。
村西とおるはAVを衛星放送で流そうとして失敗、借金50億になりました。
おそらく本橋信宏と大げんかになってるはずです。
近年、村西とおるの半生を取材して全裸監督を書き、ネットフリックスでアジアで爆当たりしました。
岡田、庵野はまだ65歳前後。
70代に近づいて死が見えてくるとまた違う感覚があるのかもしれません。
今後の関係回復は、まだ期待できるかなあと。
トップ3を作ってるとの話
ガイナックスの版権問題が片付いたらならやっと制作に脳みそが振れる気もします。
ということは死に体になってたガイナックスをとっとと潰して版権をカラーに移し、次の制作にエネルギーを振りたかったということになりますね。
さらにこれだと、旧経営陣の変な見栄とかこだわり、プライド、金で痛い思いしないので単なるクリエイターに戻れるとか。
小樽と周辺地域の歴史年表です。
歴史「コラム」のため、歴史研究ではなく大まかなもとと捉えていただけると嬉しいです。
正確な歴史は小樽市史に載っていますが、個人的にまだ確認していません。
また、古代は諸説あります。
古代は資料が少ないため、本州の日本史や外国と小樽の関係あるかを書きました。
まずはアップして、つどつど更新していく予定です、
◎年表〜古代(平安時代、武士政権以前まで。)
・26000年前?
日本列島ができる
アムール人
シベリアのアムール川から流れて北海道に土着か。
・16000年前?
縄文時代が始まる
・2000年〜1500年前
フゴッペ洞窟、手宮洞窟に壁画が描かれる。
アムール川周辺壁画と類似
フゴッペ洞窟、手宮洞窟に壁画が描かれるのが小樽の歴史の最古と思われ、シベリアのアムール川周辺壁画と類似と言うことは、日本列島ができ、 アムール川周辺から人類が移動してきたと思われる。
・紀元前3世紀〜7世紀続縄文時代
江別土器が作られる。
・この頃
鉄器文化や律令時代文化が道内に伝わる
北海道に住んでいた古代人が、東北〜仙台へ移動か交易し、文化を持ち帰る。
・続縄文時代中期
元江別1遺跡
碧玉などが出土し、ヤマト王権との関連性が確認された。
・7世紀〜13世紀
擦文時代が始まる
・645年
天皇中心の国家へ。
・658〜660年
阿倍比羅夫、 粛慎(みしはせ?)と交戦。
「後方羊蹄」の地に郡代をおき、
地域を後志国と、山を後方羊蹄(しりべし)山と名付ける。
現在の地と地域が同じか不明。
(余市、札幌、江別など複数説あり。)
粛慎(みしはせ?)は読み方も正確に定まっていない民族で、蝦夷(えみし)説、アムール川周辺からやってきたツングース系民族など諸説あり不明。
・701年
国号を日本とし、律令国家へ。
・710年
・794年
・801年
征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷(えみし)岩手県に胆沢城を築く。
蝦夷(えみし)は関東以北〜北海道に住んでいたと考えられている民族。
アイヌとの関係は不明。
・8世紀〜9世紀
茂漁(もいざり)古墳群(柏木東遺跡)
鉄環、和同開珎を副葬品にする文化があり、本州との繋がりがあった。
和歌山に多いが、関西以外ではあまり流通していない。
・8世紀〜9世紀
江別古墳群
律令政権の強い影響下にあった。
基本的に石狩川を使って移動していると思われるため、恵庭や江別が律令政権の影響下にあるならば、小樽もそうと考えるのが自然。