ダム 可動堰 一覧とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 21:52 UTC 版)
一次支川名(本川)二次支川名三次支川名ダム名堤高(m)総貯水容量(千m3)型式事業者備考淀川 - - 瀬田川洗堰 - - 可動堰 国土交通省 淀川 - - 天ヶ瀬ダム 72.0 26,280 アーチ式 国土交通省 淀川 - - 淀川大堰 - - 可動堰 国土交通省 (琵琶湖) 余呉川 (余呉湖) 余呉湖ダム - 14,700 可動堰 滋賀県 小堰堤 (琵琶湖) 姉川 - 姉川ダム 80.8 6,500 重力式 滋賀県 (琵琶湖) 姉川 高時川 丹生ダム 145.0 150,000 ロックフィル 水資源機構 建設中 (琵琶湖) 芹川 水谷川 芹谷ダム 58.0 12,600 重力式 滋賀県 建設中 (琵琶湖) 犬上川 - 犬上ダム 45.0 4,500 重力式 土地改良区 農林省施工 (琵琶湖) 宇曽川 - 宇曽川ダム 56.0 2,900 ロックフィル 滋賀県 (琵琶湖) 愛知川 - 永源寺ダム 68.0 22,741 複合式 滋賀県 農林省施工 (琵琶湖) 愛知川 - 永源寺第二ダム 90.0 25,700 重力式 農林水産省 凍結中 (琵琶湖) 日野川 - 蔵王ダム 56.0 4,600 ロックフィル 農林水産省 (琵琶湖) 日野川 - 日野川ダム 25.0 1,388 ロックフィル 滋賀県 (琵琶湖) 野洲川 - 野洲川ダム 58.7 8,500 重力式 農林水産省 再開発中 (琵琶湖) 野洲川 - 青土ダム 43.5 7,300 ロックフィル 滋賀県 (琵琶湖) 野洲川 - 石部頭首工 - - 可動堰 農林水産省 (琵琶湖) 石田川 - 石田川ダム 43.5 2,710 ロックフィル 滋賀県 (琵琶湖) 安曇川 北川 北川第一ダム 51.2 9,400 台形CSG 滋賀県 建設中 (琵琶湖) 安曇川 麻生川 北川第二ダム 62.3 9,200 台形CSG 滋賀県 凍結検討中 大戸川 - - 大戸川ダム 92.5 33,300 重力式 国土交通省 建設中 寒谷川 - - 喜撰山ダム 91.0 7,227 ロックフィル 関西電力 揚水発電用ダム 桂川 - - 世木ダム 35.5 5,595 重力式 関西電力 桂川 - - 日吉ダム 70.4 66,000 重力式 水資源機構 木津川 - - 大河原ダム - - 重力式 関西電力 小堰堤 木津川 前深瀬川 - 川上ダム 91.0 33,000 重力式 水資源機構 建設中 木津川 伊自岐川 滝川 滝川ダム 31.4 282 重力式 三重県 木津川 名張川 - 比奈知ダム 73.5 45,000 重力式 水資源機構 木津川上流ダム群 木津川 名張川 - 高山ダム 67.0 56,800 重力式アーチ 水資源機構 木津川上流ダム群 木津川 名張川 青蓮寺川 青蓮寺ダム 82.0 27,200 アーチ式 水資源機構 木津川上流ダム群 木津川 名張川 宇陀川 宮奥ダム 39.5 580 重力式 奈良県 木津川 名張川 宇陀川 室生ダム 63.5 16,900 重力式 水資源機構 木津川上流ダム群 木津川 遅瀬川 - 上津ダム 63.5 6,100 重力式 農林水産省 木津川 布目川 - 布目ダム 72.0 17,300 重力式 水資源機構 木津川上流ダム群 木津川 白砂川 須川 須川ダム 31.5 797 アーチ式 奈良市水道局 神崎川 猪名川 一庫大路次川 一庫ダム 75.0 33,300 重力式 水資源機構 神崎川 猪名川 箕面川 箕面川ダム 47.0 2,000 ロックフィル 大阪府 神崎川 安威川 - 安威川ダム 82.5 22,900 ロックフィル 大阪府 建設中 (注1):黄色欄は建設中・再開発中もしくは計画中のダム(2006年現在)。 (注2):赤欄は国土交通省、または嘉田滋賀県知事が建設凍結を表明したダム。 (注3):青欄は木津川上流ダム群。
※この「ダム 可動堰 一覧」の解説は、「淀川」の解説の一部です。
「ダム 可動堰 一覧」を含む「淀川」の記事については、「淀川」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「ダム 可動堰 一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。