参考文献・史料とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)
参考文献・史料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 16:18 UTC 版)
『黒田家譜』(貝原益軒著、1688年) 杜山悠「小寺氏」『歴史と旅第17巻第2号 戦国大名家総覧』秋田書店、1990年1月 熱田公『日本の歴史11 天下一統』集英社、1992年4月。ISBN 4-08-195011-3 池上裕子『日本の歴史15 織豊政権と江戸幕府』講談社、2002年1月。ISBN 4-06-268915-4
※この「参考文献・史料」の解説は、「英賀合戦」の解説の一部です。
「参考文献・史料」を含む「英賀合戦」の記事については、「英賀合戦」の概要を参照ください。
参考文献・史料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 04:34 UTC 版)
細川重男 『鎌倉政権得宗専制論』 吉川弘文館、2000年。 黒板勝美; 国史大系編修会編 『尊卑分脉 第2篇』 吉川弘文館〈新訂増補 国史大系〉。
※この「参考文献・史料」の解説は、「安達顕高」の解説の一部です。
「参考文献・史料」を含む「安達顕高」の記事については、「安達顕高」の概要を参照ください。
参考文献・史料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/04 15:37 UTC 版)
今野慶信「藤原南家武智麿四男乙麻呂流鎌倉御家人の系図」(峰岸純夫 他編『中世武家系図の史料論』上巻 高志書院、2007年 ISBN 978-4-86215-029-5) 細川重男『鎌倉政権得宗専制論』(吉川弘文館、2000年) 細川重男『鎌倉幕府の滅亡』(吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2011年) 梶川貴子 「得宗被官の歴史的性格 -『吾妻鏡』から『太平記』へ-」(所収:『創価大学大学院紀要』、2012年) 北条氏研究会『北条氏系譜人名辞典』(新人物往来社、2001年) 『楠木合戦注文』(良覚 作『正慶乱離志』に所収、『続史籍集覧』や『続々群書類従』にも収載されている。)
※この「参考文献・史料」の解説は、「工藤高景」の解説の一部です。
「参考文献・史料」を含む「工藤高景」の記事については、「工藤高景」の概要を参照ください。
参考文献・史料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 09:57 UTC 版)
大町桂月 校訂『新訂 太平記』〈学生文庫・第四十篇〉 至誠堂書店、1913年 今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典(下)』 新人物往来社、1988年、ISBN 4-404-01533-X C1521。 阪田雄一「足利直義・直冬偏諱考」(所収:國學院大學地方史研究会機関誌『史翰』21号、1994年) 『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞社編、1994年) 『大日本史料』
※この「参考文献・史料」の解説は、「畠山直宗」の解説の一部です。
「参考文献・史料」を含む「畠山直宗」の記事については、「畠山直宗」の概要を参照ください。
参考文献・史料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 15:59 UTC 版)
安田元久編 『鎌倉・室町人名事典』(コンパクト版) 新人物往来社、1990年。 清水克行 「足利尊氏の家族」、櫻井彦; 樋口州男; 錦昭江編 『足利尊氏のすべて』 新人物往来社、2008年10月。ISBN 978-4-404-03532-5。 田中大喜編 『下野足利氏』 戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻〉、2013年。ISBN 978-4-86403-070-0。 p.6-51:田中大喜「中世前期下野足利氏論」 p.54-73:臼井信義 「尊氏の父祖 ―頼氏・家時年代考―」。 /初出:『日本歴史』257号、1969年。 p.117-133:小谷俊彦 「北条氏の専制政治と足利氏」。 /初出: 『近代足利市史』 第一巻 足利市、1977年。 p.134-156:小谷俊彦 「鎌倉期足利氏の族的関係について」。 /初出:『史学』第50巻記念号、慶應義塾大学文学部内三田史学会、1980年、 155-171頁。 p.157-178:吉井功兒 「鎌倉後期の足利氏家督」。 /初出:吉井功兒 『中世政治史残篇』 トーキ、2000年。 p.179-228:前田治幸 「鎌倉幕府家格秩序における足利氏」。 /初出:阿部猛編 『中世政治史の研究』 日本史史料研究会、2010年。 p.273-298:新行紀一 「足利氏の三河額田郡支配 ―鎌倉時代を中心に―」。 /初出: 『芳賀幸四郎先生古希記念 日本社会史研究』 笠間書院、1980年。 p.381-413:田中大喜「下野足利氏関係史料」・「下野足利氏関係年表」 水野智之編 『名前と権力の中世史 室町将軍の朝廷戦略』 吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー388〉、2014年。 黒板勝美; 国史大系編修会編 『尊卑分脉 第3篇』 吉川弘文館〈新訂増補 国史大系〉。 竹内理三編 『鎌倉年代記・武家年代記・鎌倉大日記』 臨川書店〈増補 続史料大成 51巻〉、1979年。
※この「参考文献・史料」の解説は、「足利貞氏」の解説の一部です。
「参考文献・史料」を含む「足利貞氏」の記事については、「足利貞氏」の概要を参照ください。
参考文献・史料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 09:35 UTC 版)
渡辺世祐 『関東中心 足利時代之研究』 新人物往来社、1971年。 安田元久編 『鎌倉・室町人名事典』 新人物往来社、1985年、26頁。 『新訂寛政重修諸家譜』2巻 『永享記』(続群書類従所収) 『喜連川判鑑』(続群書類従所収) 『古河公方系図』(続群書類従所収) 『関東合戦記』(続群書類従所収) 『北条記』(続群書類従所収) 『師郷記』(史料纂集古記録編)
※この「参考文献・史料」の解説は、「足利安王丸」の解説の一部です。
「参考文献・史料」を含む「足利安王丸」の記事については、「足利安王丸」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「参考文献・史料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。