F2とは何?わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

フォーミュラ2 (ラリー)」とは異なります。

フォーミュラ2

カテゴリ シングルシーター
国・地域 国際
開始年 2017年
ドライバー 22
チーム 11
コンストラクター ダラーラ
エンジンサプライヤー メカクローム
タイヤサプライヤー P ピレリ
ドライバーズチャンピオン ガブリエル・ボルトレト
チームチャンピオン インビクタ・レーシング
公式サイト fiaformula2.com
現在のシーズン

フォーミュラ2Formula 2F2)は、自動車レースの1カテゴリー。FIAが定義するフォーミュラカーレースのうち、F1の直下に位置する。

「ヨーロッパ・F2選手権」がフォーミュラ3000(F3000)への移行により1984年に廃止 (2005年にF3000からGP2に移行) 、2009年からGP2より安価なカテゴリーとして「FIA F2選手権」が行われたが2012年シーズンで廃止、2017年にGP2から改名される形で本選手権が復活した。

規定の変遷

F2規定は1948年に創設された。第二次世界大戦前にボワチュレット(フランス語で「小型車」の意味)と呼ばれたカテゴリーをベースに、当初は2,000cc以下の自然吸気 (NA) エンジン、もしくは500cc以下のスーパーチャージャー付きエンジンを使用することとされていた。1952年1953年にはF1マシンが不足していたため、F2規定により世界選手権が行われた。この2年間はフェラーリが17戦中14勝という成績を収めた。

1957年にはエンジン規定が1,500cc以下のNAエンジンとされ、フェラーリは有名なディーノV6エンジンを開発した。

1961年にはF1のエンジンが1,500ccにスケールダウンされたのに伴い、F2が一旦廃止された。1964年より1,000cc以下のNAエンジンで復活し、1966年にはホンダエンジンを搭載したブラバムチームが開幕11連勝を成し遂げた。

ヨーロッパF2選手権

1967年からはF2カテゴリーに対し、FIAがヨーロッパ選手権のシリーズタイトルを創設した。エンジン規定は1967年 - 1971年までが1,300 - 1,600cc・最大6気筒のNAエンジン、1972年以降は2,000cc以下・最大6気筒のNAエンジンとしていた。また、量販エンジンがベースになるよう1975年まではエンジンの最低生産台数規定が存在したが、1976年以降は純レーシングエンジンの使用が認められるようになった。

発足当時はドライバーの契約金が高額では無かったため、収入を増やす方法として複数のカテゴリを掛け持ち参戦するドライバーが多かった。ヨーロッパF2選手権では高額のスターティングマネー[1]が支払われていたことから、現役F1ドライバーが数多く参戦した[2]。ただし、F1でチャンピオン経験などの十分な実績を持ったドライバーは得点対象外の「グレーデッド・ドライバー」に指定され、F1予備軍もしくはF1キャリアの浅いドライバー達がシリーズチャンピオンを争う形式とされた。若手選手がビッグネームを破ることで名を挙げ、飛躍のきっかけとするケースが多かった。しかし、1970年代中盤よりF1グランプリの開催数が増加したことにより、F1ドライバーの参戦は減少した。

一時は40台を越える参加台数があったものの、ヨーロッパF2選手権は次第に参加台数が減少していく。1970年代初頭まではF3→F2→F1という「順当な」ステップアップが多数派だったが、次第にF3で秀でた結果を出した有望株がF2を経ずにF1へと抜擢される例も増え、参戦エントラントやエンジン供給メーカーからF2の存在意義が問われた。F3はF1の前座(サポートレース)として開催される例も多いが、F2はF1の前座としては格が高く、それでいて単独開催ではF1ほどの集客力は望めない事実もあった。

また、1980年にホンダがF2にエンジン供給を再開したが、供給の対象はごく少数のチーム(ドライバー)に限定されており、ホンダエンジン搭載車が連勝を続ける状況が生まれてしまった。1984年には、それまで長年にわたり高性能なF2用エンジンを安定供給していたBMWが同カテゴリーからの撤退を表明[3]。これらの要因が重なり、1984年限りでヨーロッパF2選手権は廃止され、翌1985年よりF3000規格の新カテゴリー、国際F3000選手権に移行した。

結果的にヨーロッパF2選手権のチャンピオン獲得者からF1ワールドチャンピオンは誕生しなかった。このジンクスは国際F3000選手権時代でも続くことになる。

ヨーロッパF2選手権の歴代チャンピオン

ヨーロッパF2選手権

チャンピオン 国籍
1967年 ジャッキー・イクス ベルギー
1968年 ジャン=ピエール・ベルトワーズ フランス
1969年 ジョニー・セルヴォ=ギャバン フランス
1970年 クレイ・レガツォーニ スイス
1971年 ロニー・ピーターソン スウェーデン
1972年 マイク・ヘイルウッド イギリス
1973年 ジャン=ピエール・ジャリエ フランス
1974年 パトリック・デパイユ フランス
1975年 ジャック・ラフィット フランス
1976年 ジャン=ピエール・ジャブイーユ フランス
1977年 ルネ・アルヌー フランス
1978年 ブルーノ・ジャコメリ イタリア
1979年 マルク・スレール スイス
1980年 ブライアン・ヘントン イギリス
1981年 ジェフ・リース イギリス
1982年 コラード・ファビ イタリア
1983年 ジョナサン・パーマー イギリス
1984年 マイク・サックウェル ニュージーランド

FIA F2選手権

AUTOSPORTS Racing Car Showの展示

2008年6月25日にパリで開催された世界モータースポーツ評議会にて、若手ドライバーのF1へのステップアップを支援するカテゴリーとしてF2の名称復活が提唱され、発表された。F1直下シリーズとして現在機能しているGP2よりも大幅に安い「1台・1シーズン・20万ユーロ」で参戦可能としている[4]

2008年9月4日、元F1ドライバーのジョナサン・パーマーが経営するモータースポーツ・ビジョン (MotorSport Vision) がFIAが公募した入札に応札したと発表し[5]、2008年9月15日、FIAはモータースポーツ・ビジョンがプロモーターとしてシャシー及びエンジンを供給する事が決定したことを発表した。シャーシはF1チームのウィリアムズの協力を得て設計され、エンジンはアウディ1.8リットル直4ターボエンジンが採用される。また、同時に年間ランキング上位3名はスーパーライセンスの発給資格を得ることが発表された[6]。さらにシリーズチャンピオンにはウィリアムズのF1マシンをテストドライブする機会も与えられる[7]

2009年3月2日にF2用マシン、ウィリアムズ・JPH01が発表、その場でシェイクダウンされた。

一部F2単独の開催もあるが、主に同じFIAが所管する世界ツーリングカー選手権 (WTCC) のサポートレースとして開催されており、年間8~9イベント程度が行われていた。

評判

GP2よりも低コストで参戦可能なF1へのステップアップカテゴリーとして設立された本シリーズだが、GP2からは毎年数人のドライバーがF1へステップアップしているのに対し、本シリーズからF1に昇格したドライバーはジョリオン・パーマーのみである。

ヘンリー・サーティースの死亡事故や、前述のステップアップ実績も相まって、シリーズの評判は落下の一途を辿った。

2012年12月6日、エントリー数の減少などを理由に2012年シーズンをもってFIA F2選手権の終了が発表された[8]

FIA F2選手権の歴代チャンピオン

FIA F2選手権

チャンピオン 国籍
2009年 アンディ・ソウセック スペイン
2010年 ディーン・ストーンマン イギリス
2011年 ミルコ・ボルトロッティ イタリア
2012年 ルチアーノ・バシェタ イギリス

FIA フォーミュラ2選手権(旧GP2)

→詳細は「en:FIA_Formula_2_Championship」を参照

2017年にジュネーブで開催された世界モータースポーツ協議会にて、GP2が「FIA フォーミュラ2選手権」に改称されることが決定した[9]。これにより、F2が再びFIAが定義するフォーミュラカーレースのうち、F1の直下に位置するカテゴリーに復活することになり、またカートからF4F3、F2、F1を頂点としたピラミッドが形成されることになる。

マシンは初年度のみ、旧GP2で使用された「GP2/11」が継続使用されたが、2018年よりダラーラ製の新車「F2 2018」が導入された。エンジンがメカクローム製の3.4L V6シングルターボエンジンに変更されるほか、2018年からF1でも導入されるコックピット保護システム「Halo」が装着される[10]。F2 2018の使用は2023年シーズンで終了し、2024年からは同じくダラーラ製の新型シャシーに切り替わる予定である。

歴代ドライバーズ・チャンピオン

チャンピオン 国籍
2017年 シャルル・ルクレール モナコ
2018年 ジョージ・ラッセル イギリス
2019年 ニック・デ・フリース オランダ
2020年 ミック・シューマッハ ドイツ
2021年 オスカー・ピアストリ オーストラリア
2022年 フェリペ・ドルゴヴィッチ ブラジル
2023年 テオ・プルシェール フランス
2024年 ガブリエル・ボルトレト ブラジル

歴代チームズ・チャンピオン

チャンピオン 国籍
2017年 ロシアン・タイム ロシア
2018年 カーリン イギリス
2019年 DAMS フランス
2020年 プレマ・レーシング イタリア
2021年 プレマ・レーシング イタリア
2022年 MPモータースポーツ オランダ
2023年 ARTグランプリ フランス
2024年 インビクタ・レーシング イギリス

アントワーヌ・ユベール賞

アントワーヌ・ユベール賞は、2019年スパ・フランコルシャンでのレース中に事故により亡くなり[11]、この年に2度勝利した唯一の新人だったアントワーヌ・ユベールを記念して命名された。この賞は、フォーミュラ2のルーキーシーズンで最高位のドライバーに与えられる。他のスポーツでの「ルーキー、新人、今年の新人賞」に相当する[12]

チャンピオン 国籍
2019年 周冠宇 中国
2020年 角田裕毅 日本
2021年 オスカー・ピアストリ オーストラリア
2022年 岩佐歩夢 日本
2023年 ビクター・マルタンス フランス

日本のF2

→詳細は「全日本F2000選手権」および「全日本F2選手権」を参照

日本においては、1973年に全日本F2000選手権としてF2規定[13]によるシリーズがスタート。1978年にF2規定が改訂され、全日本F2選手権に改称された。ヨーロッパF2選手権にもエンジンを供給していたBMWとホンダに加え、1985年よりヤマハが参戦してエンジンメーカー3社による激しい争いが繰り広げられた。1984年にはこのシリーズを舞台にした映画『F2グランプリ』(東宝作品)が製作・公開された。

1980年代半ばには、日本でも限定供給のホンダエンジン搭載車ばかりが勝つ状況になり、観客のレースに対する関心が失われていた時期があった。1986年まで日本のトップカテゴリーとして開催されてきたが、ヨーロッパの動きに合わせて1987年より全日本F3000選手権に移行した。

主な死亡事故

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 賞金とは別に、レースへのエントリーに対して支払われる「出走約束料」。人気ドライバーの参戦は観客動員を左右するため、ネームバリューのある選手ほど好待遇になる。
  2. ^ 1968年にはジム・クラークがF2出場中に事故死している。
  3. ^ BMWはホンダと異なり、代金さえ払えばどのチームにもエンジンを供給していた
  4. ^ GP2シリーズにフル参戦するためには、年間数億円の予算が必要と言われている。
  5. ^ Palmer submits F2 tender - autosport.com
  6. ^ FIA Formula Two Championship - FIAプレスリリース
  7. ^ Soucek: Williams test a dream chance - autosport.com
  8. ^ MSV and FIA agree not to run F2 in 2013
  9. ^ FIA ANNOUNCES FIA FORMULA 2 CHAMPIONSHIP
  10. ^ FIA F2、2018年から導入の新型マシンを初公開。V6ターボエンジン&ハロ採用 - オートスポーツ・2017年8月31日
  11. ^【訃報】F2ドライバーのアントワーヌ・ユベール、スパのクラッシュで他界”. jp.motorsport.com (2019年9月1日). 2022年12月14日閲覧。
  12. ^F2、故アントワーヌ・ユベールの名を冠した新人賞を創設。周冠宇が初代受賞者に”. jp.motorsport.com (2019年12月13日). 2022年12月14日閲覧。
  13. ^ ただし、エンジンの最低生産台数規定は適用されなかった。

関連項目

外部リンク

年度別のF2選手権
ヨーロッパ F2選手権 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984
FIA F2選手権 2009 2010 2011 2012 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
ヨーロッパF2選手権・FIA F2選手権歴代チャンピオン
ヨーロッパF2選手権 1960年代 67 ジャッキー・イクス 68 ジャン=ピエール・ベルトワーズ 69 ジョニー・セルヴォ=ギャバン 1970年代 70 クレイ・レガツォーニ 71 ロニー・ピーターソン 72 マイク・ヘイルウッド 73 ジャン=ピエール・ジャリエ 74 パトリック・デパイユ 75 ジャック・ラフィット 76 ジャン=ピエール・ジャブイーユ 77 ルネ・アルヌー 78 ブルーノ・ジャコメリ 79 マルク・スレール 1980年代 80 ブライアン・ヘントン 81 ジェフ・リース 82 コラード・ファビ 83 ジョナサン・パーマー 84 マイク・サックウェル
FIA F2選手権 2000年代 09 アンディ・ソウセック 2010年代 10 ディーン・ストーンマン 11 ミルコ・ボルトロッティ 12 ルチアーノ・バシェタ 17 シャルル・ルクレール 18 ジョージ・ラッセル 19 ニック・デ・フリース 2020年代 20 ミック・シューマッハ 21 オスカー・ピアストリ 22 フェリペ・ドルゴヴィッチ 23 テオ・プルシェール 24 ガブリエル・ボルトレト
モータースポーツ
四輪競技 フォーミュラカー(オープンホイール) F1 F2 F3 FR F4 IndyCar フォーミュラE スーパーフォーミュラ フォーミュラ・ニッポン F5000 Champ Car Auto GP フォーミュラ・ルノー3.5 アトランティック・チャンピオンシップ タスマンシリーズ F3000 全日本F3000選手権 ユーロ3000選手権 GP2 GP3 A1GP スーパーリーグ・フォーミュラ グランプリマスターズ ジュニア・フォーミュラ フォーミュラ・ルノー スーパーFJ FJ1600 スポーツカー及び耐久レース WEC IMSA スポーツカー選手権 アメリカン・ル・マン・シリーズ ヨーロピアン・ル・マン・シリーズ アジアン・ル・マン・シリーズ FIA スポーツカー選手権 グランダム・シリーズ IMSA GT選手権 全日本スポーツカー耐久選手権 全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権 デイトナ24時間レース セブリング12時間レース プチ・ル・マン グランドツーリングカー GTワールドチャレンジ IGTC FIA GT1 FIA GT SUPER GT JGTC スーパーカーレースシリーズ 鈴鹿1000km 富士500マイル ドバイ24時間レース バサースト12時間レース ツーリングカー WTCR BTCC STW cup DTM ITC NASCAR ヨーロッパツーリングカー選手権 JTCC JTC インターTEC スパ・フランコルシャン24時間レース ニュルブルクリンク24時間レース 富士24時間レース 十勝24時間レース スーパー耐久 スーパーカーズ ラリースプリントラリー WRC WRC2 WRC3 JWRC APRC ERC IRC 全日本ラリー選手権 日本スーパーラリーシリーズ ラリーチャレンジ ラリー・モンテカルロ サファリラリー ツール・ド・コルス ラリージャパン ラリーアメリカ ラリー北海道 ラリーレイド 世界ラリーレイド選手権 クロスカントリーラリー・ワールドカップ ダカール・ラリー ラリー・モンゴリア ファラオラリー シルクウェイ・ラリー ヒルクライム EHC エッツェホモ・シュテルンベルク パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム トレント-ボンドーネ サンテュルサンヌ-レ・ランジェ国際ヒルクライム マスターズ IHC ドリフト D1 GRAND PRIX/D1ライツ フォーミュラ・ドリフト ドリフトマッスル その他の四輪競技 ジムカーナ ダートトライアル ラリークロス フォーミュラオフロード カート ドラッグレース NHRA カナディアン-アメリカン・チャレンジカップ インターセリエ 富士グランチャンピオンレース レース・オブ・チャンピオンズ エックスゲームズ ツール・ド・フランス・オートモーティブ ジーロ・デ・イタリア タルガ・フローリオ ミッレミリア カレラ・パナメリカーナ・メヒコ マラソン・デ・ラ・ルート シャモニー・アイスレース フォーミュラ・トラック トラックレーシング クラシックカーレース バギーレース モンスタートラック フェラーリ・チャレンジ ポルシェ・カレラカップ インタープロトシリーズ ネッツカップ 86/BRZレース 世界三大レース モナコグランプリ ル・マン24時間レース インディ500
二輪競技 ロードレース MotoGP スーパーバイク世界選手権 スーパースポーツ世界選手権 全日本ロードレース選手権 ブリティッシュスーパーバイク選手権 モトアメリカ AMAスーパーバイク選手権 アジアロードレース選手権 FIM世界耐久選手権 FIMカップ エンデュランス・オブ・ネーションズ ボルドール24時間耐久ロードレース ル・マン24時間耐久ロードレース 鈴鹿8時間耐久ロードレース マン島TT モトクロス モトクロス世界選手権 全日本モトクロス選手権 モトクロス・オブ・ネイションズ AMAモトクロス AMAスーパークロス スーパークロス世界選手権 FMX ステップアップ サイドカークロス スノークロス ウォータークロス トライアル トライアル世界選手権 インドアトライアル世界選手権 全日本トライアル選手権 トライアル・デ・ナシオン その他の二輪競技 エンデューロレース スピードウェイ フラットトラック スーパーモタード エンデューロ世界選手権 インターナショナル・シックス・デイズ・エンデューロ クロスカントリーラリー世界選手権 オートレース
FIA フォーミュラカータイムライン
1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
F1 IF
F2 F1
F5000
GP2 F2
F2
F3000
GP3 F3
ジュニア F2
F3 FR
アトランティック FM
FP
F3
F4
この項目は、モータースポーツに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています