役行者とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

役行者

(

一般

)

えんのぎょうじゃ

役小角

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

Blue Wave5ヶ月前

七大龍王神社(文蔵の瀧)(和歌山県)七大龍王神社(文蔵の瀧)今回こちらがとても気になった神社。役行者や文覚上人、明恵上人等がこの瀧で荒行をしたと伝えられています。役行者や文覚上人については以前記事にしているので、下のリンクよりご確認ください。雪が降ったらおそらく行けなかった所でしたが年末の数週間前から気温が上がったので伺うことが出来ました。 駐車場は4,5台は停められそうです。その裏手の小径を登って行きます。人ひとりが通れそうな細い道です。 階段を上がり、暫く歩いて途中の小さな人工の橋を渡ると、直ぐに一の鳥居の前に着きます。 椿が咲いて可愛いですね。徒歩3分程で到着しました。大日大聖不動明王(文藏之瀧不動明王)の聖地葛城二十ハ宿…

#七大龍王神社#文蔵の瀧#役行者#文覚上人#瀧

ネットで話題

もっと見る

26ブックマーク【役行者】せっかんされた葛城の鬼神・一言主神【祇園祭 役行者山】 - ものづくりとことだまの国www.zero-position.com

21ブックマーク【祈りの滝】国道309号 奈良側の終結点 役行者ゆかりの霊場【水越川 水越峠】 - ものづくりとことだまの国www.zero-position.com

10ブックマーク奥院国宝投入堂 神と仏の宿る山 三徳山三佛寺 修験道祖役行者の伝説 mt.mitokuこのページは下記に移転しました。 5秒後に自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://mitokusan.jp/www5d.biglobe.ne.jp

関連ブログ

Blue Wave5ヶ月前

丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)(2)奥の方に何かありそうなので行ってみました。進んでみるとなんだここは?なんだか沼のように足が取られるような感覚があって歩きにくい。昔は沼か湿地帯だったのかな。それともなにかの「氣」が足に絡まってきているのか。しかしそこを抜けるとすんなり進めました。何か石碑のようなものがあります。 <五輪卒塔婆群> 案内版によると、南北朝時代(1336年)に大峰修験者(山伏)がこの地で修法して建てたもので、神仏習合を示すものらしいです。 一見、寂しく殺風景に見えますが、こちらには神聖なエネルギーと四方八方に伸びるような光を感じました。 <光明真言板碑>大きな石に独特の文字が刻まれ、裏には修験者や僧侶の名前が記載さ…

#丹生都比売神社#大峰修験者#光明真言#役行者

元・ふわふわ北京日和1年前

【奈良】役行者誕生の地、吉祥草寺。萌えキャラクターの御朱印もいただける(御所市・御朱印)お久しぶりの投稿です。 奈良県御所市にある、吉祥草寺(きっしょうそうじ)を参拝しました。 こちらは、修験道の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)の生誕地にあるお寺とのことで、興味津々で伺いました。周りはのどかで私たち以外に参拝者もいない中、静かにのんびりとお参りさせていただきました。 ↑山門。「役行者誕生所」の文字に「おおお!」とテンションが上がります。 ↑境内はそれほど広くありません。とっても渋いお寺さんです。 役行者は634年、この茅原の地に生まれ、生誕の地とされる場所に吉祥草寺を開基したそうです。南北朝時代に兵火により伽藍を焼失し、現在のお堂はその後再建されたものです。 宗派は本山修験宗…

#吉祥草寺#御所市#役行者#役小角#御朱印#御朱印巡り#お寺巡り

旅を歩く2年前

第21回 日光を歩く1日目 日光のパワースポットを巡り杉並木を歩く 日光街道は既に幸手~日光間を2018年に通して歩いています。今回は逆に日光から今市まで杉並木を歩き、列車で小山まで行って宿泊、小山から古河まで思川堤防を歩く1泊2日を旅しました。東武特急「けごん」はほぼ満席。しかし、途中で次々と降りて日光へ着いた時は1/3程度の乗車率でした。車窓から見た日光連山(男体山と女峰山)です。 東武日光駅到着は8時半頃。駅前から緩いまっすぐな登り坂を歩いて神橋(しんきょう)に到着。ここから先は神域に入ります。下を流れる川の水はきれいでした。川の名前は大谷川(ダイヤガワ)。いい名前です。 参道を上がって、輪王寺、東照宮、二…

#日光街道#思川#日光杉並木#役行者

瀬織津姫に会える神社|瀬織津姫と龍神、天照大神を祀る神社めぐりのブログ2年前

瀬織津姫に会える神社|“役行者”が護り隠した“瀬織津姫”が、“伊豆神社”の祭神となった。“役行者”が開いた修験の地・伊豆山(走湯山)と“遠野市・伊豆神社”。 四国西部石鎚山の入り口、山麓駅には役行者像、前鬼、後鬼を左右に、背後には大日如来の化身である不動明王像がある。 修験者の祖“役行者(えんのぎょうじゃ)”は、神の置き換え企む時の天皇(おそらく持統天皇)から、“瀬織津姫”護るために封印したと言われています。その時、“役行者”の元にあった多くの修験者が“瀬織津姫”護るために手助けをしたことでしょう。“伊豆神社”の由緒書には、「大同年間(806~809)早池峰山を開山した四角藤蔵(後に姓を始閣と改めた)が、来内権現の霊感を得て故郷の来内村に戻り、自家の裏に一草堂を建てて朝夕これを崇…

#瀬織津姫#役行者#伊豆山神社#伊豆神社#四角藤蔵#修験者#全国

飛ぶ鹿2年前

おススメの本 『おみちびき 伝説の神仏が教えてくれた至福の生き方』今回は おススメの書籍です。 『おみちびき 伝説の神仏が教えてくれた至福の生き方』 桜井 識子 著 tkj.jp 今回は 有名な聖徳太子さんや ちょっとマニアックな 役行者さん 真如海上人さんについての 特集本でした。 ちなみに今調べたところ 「聖徳太子」という名は 後の人が送った「尊称」で 「本名ではない」そうです。 ここだけでも ビックリですよね。 現在の教科書では 「厩戸王(うまやとおう)」と記載され 本名はもっと長く 「厩戸豊聡耳皇子(うまやとの とよとみみの みこ)」 だとか。 知りませんでした~。 とても簡単に言うと 天皇のお子さんとして生まれた男性で 後に女性初の天皇である 「推…

#おススメ#桜井識子さん#新刊#聖徳太子#役行者#真如海上人#目に見えない存在#神仏

keieishi17’s diary2年前

■【きょうの人】 0607 ■ 役行者 飛鳥時代の呪術者 ■ 隆光 江戸時代中期の新義真言宗の僧【きょうの人】 0606 ■ 池 大雅 江戸時代の南画を中心として文人画家 ■ 相馬 哲平 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。 ■ 相馬 哲平(そうま てっぺい) 初代相馬哲平は、1833年6月22日(天保4年5月5日に生まれ、1921年(大正10年)6月6日)に歿しています。 日本の実業家、政治家、貴族院多額納税者議員で、北海道の多額納税者のひとりです。 函館貯蓄銀行頭取、相馬合名代表社員等、北海道屈指の豪商で、箱館の発展に寄与しました。 写真 函館・相馬邸 http://www.glomaconj.co…

#役行者#龍光#真言宗

tatsumitatsu3年前

雨あがる ~松原市内ちょいポタ2021年8月15日 お盆の5連休、恨めしい雨続き。最後の休日にようやく上がった。 弾丸のように飛び出す。 壊れたフロントディレイラーをミドルで固定しての初ライド。2箇所目のパンク補修をしたタイヤチューブの状態も確認したかった。 目的地は…松原市(大阪府)にある中古パーツショップにする。片道10km弱。替えのFDが見つかったらラッキーだ。

#屯倉神社#野見宿禰#天穂日命#菅原道真#土師氏#役行者

ものづくりとことだまの国3年前

【役行者】せっかんされた葛城の鬼神・一言主神【祇園祭 役行者山】はじめに 各地に不思議な伝承を残す #役行者(#役小角)。修験山伏の元祖。厳しい山岳修行で高い霊力を身に付けました。#祇園祭 #役行者山 は、葛城の鬼神・一言主神をこき使い、せっかんした伝承を伝えます。葛城神は女性。#役行者神腰掛け石 目次 神変大菩薩・一言主神・葛城神(祇園祭 役行者山) 役行者神腰掛け石 役行者の姿(生駒山麓) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 神変大菩薩・一言主神・葛城神(祇園祭 役行者山) 後祭の 役行者山(えんのぎょうじゃやま)は大和葛城の一言主と役行者の伝承 を伝えます。 真ん中の 神変大菩薩(しんぺんだいぼさつ) が役行者(役小角(えん…

#祇園祭#役行者#一言主神

シロンプトンでパンとお参りと4年前

【京都】六角堂の唐㟢社から繋がるご縁六角堂周り、及び境内の左側(西側)の散策が終わりお次は右側(東側)です。 木の根元にはなんとも可愛らしいお地蔵さん。 こちらのお堂は浄土真宗開祖の親鸞聖人のお堂。 もまたしても六角。 六角堂、太子堂、親鸞堂の全てが六角。 六角に何か意味があるのかと調べてみると、HPに下記記載がありました。 六角堂の御詠歌は「わが思う心のうちは六(むつ)の角ただ円(まろ)かれと祈るなりけり」です。 「六の角」とは、六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)によって生ずる六欲のことで、これらを捨て去って角を無くし、円満になること、すなわち「六根清浄を願う」という祈りを込めた形と伝えられています。本尊は聖徳太子の念持仏と伝える…

#六角堂#京都市#唐嵜社#聖徳太子#役行者#瀬織津姫

私のブログ2日前

(ブログ)検索原因についても このページや 他のページのことも 宇宙の要素は使わない方々がいますので 線を引いての 全て私達の使用となっておりますので ご承知おきを イメージ画 某影響が出そうね …そういえば (16日?)fix 以前のものを忘れていて (https://youtu.be/uHFfl4Pq4KI?si=9CMUI_W-uecKrK1J) 部分拝聴したわ 某資料を みたあとに待機とし 2024年10月16日に 掲載 17日編集 その後 更新しましたよ? と 記入すると三度目の音 距離がついているのか 音程の聞こえ方も異なってきたわ 無理とされた共存 私は 本格的な療養とさせていただきますので …

ドローン空撮で美しい風景を伝えたい2日前

2024年7月 山陰旅行 その3国指定史跡、重要文化財、国宝の「荒神谷遺跡」に行きました。 荒神谷遺跡で一番有名なのは「4列に並んだ同じ形の銅剣358本が一度の出土したこと」ではないでしょうか。 他にも銅鐸や銅矛も出土し、弥生時代の青銅器研究の転換点となりました。 こちらが実際の発掘現場を再現した荒神谷遺跡です。 展望デッキからは出土した時の状態なども見ることができます。 荒神谷史跡公園には3000年の時を経た「古代ハス」の池があり、6月下旬から7月上旬には花が咲きます。 訪れた時は花の盛りは過ぎていましたが、写真を撮りにカメラマンが訪れていました。 古代ハス池の隣には「古代農耕地」があり、黒米や赤米などの古代米が栽培されて…

潰瘍性大腸炎の母は子どもと切磋琢磨したい!2日前

奈良県 『天川村』は魅力が盛りだくさん! 今回はキャンプで!《前編》天川村! 写真は「かじかの滝」 名前からして、素敵ですよね。 もう、本当にものすごく、ものすごく、ものすごーく、水が美しい場所です! 有名な名水「ごろごろ水」もこの地で汲めます。 天川村はずっと見てても飽きない川の景観が至る所にあります! 私と夫は『天川村』が大好きで、 子どもが生まれる前から何度も訪れています。 訪れる度に素敵な場所や、素敵な景観、美味しい食べ物に出会って楽しんでいます。 子どもが生まれてからも、だいたい1年に1回は訪れています。 魅力が多すぎて伝えきれなさそうなので、 今回は一泊二日のキャンプをもとに、 今までの体験を多少織り交ぜながら、 魅力をお伝えします。 今回は子ども…

毒食わば皿まで 22日前

奈良の山奥の凄さみなさま 洞川温泉(どろかわおんせん)にどハマりしました。 巨匠から度々聞いてはいたものの、すごい山奥で遠いらしいということ、んで、ドロカワってなんな、と、いう二点から、なんとなく響いていなかったのです。 あと、巨匠がプレゼンしてきた亀仙人(あのドラゴンボールのやつ着た魚屋のおじいさん)が焼く川魚のインスタグラマー紹介動画が、なんとなくハマらなかったのもあります。 お盆に巨匠が謎に熱を出し、どっこも行かなかったので、お盆休み最終日に、山鳩湯で効きそうな湯に入りてえ!なんならヤマメの炊き込みご飯食いてえ!と、向かいました。 なんか、よくわかってなかったのですが、山鳩湯は、入之波温泉というところで…

日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ 3日前

太古より、知念間切の久高島には「異種の民」がいた。彼らは皆、ヒザからくるぶしにかけてとても細く、かかとがない。足の甲は短くて足の指は長く、そのかたちは手のひらのようになって、地に立つ。(1)(2024/10/15) 決定版『目からウロコの琉球・沖縄史』 上里隆史 ボーダーインク 2024/6/26 <久高島の「異種の民」> ・沖縄県南部の知念半島の先に浮かぶ久高島。近年では「神の島」として広く知られるようになりました。スピリチュアル・ブームに乗って、多数の観光客がこの島を訪れています。 この島には沖縄のほとんどで消えかけた古来の祭祀組織が温存されていて、島の女性は一定の年齢になると神女組織へと編入されます。12年に1度行われる就任式にあたるイザイホーの儀式は過疎化により現在途切れていますが、それでも1年のうち約30回もの祭祀があります。 島には琉球の創生神話で神が降臨したという聖…

しあすさとくもちゃんの闘病日記5日前

ARE“アレ”はどこへ行った Where have all the (アレ) gone?🌺 (293)こんにちは。毎回読んでくださってありがとうございます。 いきなりの寒さ到来で、思わずこたつのスイッチを入れてしまった しあすさです。 冷えるとこの時期、膀胱炎になりやすいんですよ😿。窓に結露も出始めたし、夏から急に初冬っていうのが、体にも心にもこたえまっす。 ここのところイヤなことが続いたので、ひどく落ち込んでいます。何もかもどうでもよくなる感じがしてきて、参っています。 そんなときはこんな動画が効くのかもしれません。辻耀子さんの動画です。「とんでもない事が起きていました!」です。 スピリチュアルなお話です。 ここから一部簡単要約です。 辻さんはカレーを食べてから見えない世界アクセスできるよう…

観えたこと想うこと草子8日前

奈良県 生地を巡る旅 3洞川温泉を出発してから、道の駅に寄ってお土産を購入するなどして次の目的地 天河大辨財天社(奈良県吉野郡天川村)へ。 知人が何人かこちらを参拝していて 「良かったよ~~~」 と言っていたのでいつか行ってみたいと思っていました。 今回参拝が叶いました。 天河大辨財天社のご由緒↓ 「天川開山ハ役行者 -マエ立チノ天女ハ高野 大清層都コレヲ作ラシメ給フ」 という一節があります。 これは室町期の傑僧多門院英俊の天河詣での記録です。 天河大辨財天社の草創は、この日記のような飛鳥時代の昔に さかのぼります。龍、水分(みくまり)の信仰で代表され古代民族信仰の発祥地とされる霊山大峯の開山が役行者によってなされた…

定年後の生活ブログ8日前

石鎚山ロープウェイはじめに ロープウェイ登り口 山麓下谷駅(ロープウェイ乗場) 山頂成就駅 おわりに はじめに 石鎚山(いしづちさん)は、四国山地の西部にある標高1,982mの西日本最高峰の山です。 愛媛県西条市から南へ国道142号線を、石鎚山方面に山の中を分け入った所にあります。 切り立った山に囲まれた、まさに秘境といった景観の中にあるロープウェイでした。 ロープウェイ登り口 石鎚山は古くから霊山として、人々の信仰を集めてきました。 駐車場からロープウェイ乗り場まで急な坂道を上って行く間に、石鎚山に関するさまざまな神仏が祀られています。 法起坊堂(ほうきぼうどう) 石鎚山の守護神である法起坊大天狗(役行者の天…

定年後の生活ブログ10日前

石鎚神社の本社はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 愛媛県西条市にある石鎚神社は、石鎚山を御神体として祀っている神社で、山麓の本社(口之宮)、山腹にある成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4つの社の総称です。 山腹にある成就社について、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 祭神は石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)で、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の第2番目の御子だそうです。 由緒正しい諸願成就の神様として篤く人々に信仰されています。 境内 朱の大鳥居 国道11号線から、石鎚神社方面の南に角を曲がると、すぐに大きな朱色の鳥居が…

北海道~東北関係史検討グループ報告書10日前

「鬼の痕跡を探せ!」…修験の跡を追う「特別ミッション」の備忘録https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2024/06/01/113707 「山形市「盃山遺跡」を探る「特別ミッション」…中世城館以外での石垣の登録事例の備忘録」… さて、上記を前項として。 関連項は下記。 https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2022/11/14/194659 「対岸の状況はどうだったのか-3、あとがきの後日談…「姓氏家辞典」にある安藤氏、そして「修験道、日蓮宗、九曜紋」と言うキーワード」… https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2023/05/…

観えたこと想うこと草子10日前

奈良県 生まれた地を巡る旅 2奈良県桜井市から洞川温泉(奈良県天川村)へ向う奈良県山中のくねくね道をひたすら車を走らせます。 空気感が、街中の雰囲気と変わってきてひんやりしてきた・・・ と感じ始めた頃に大峰山をはるかに望む静かな佇まいの洞川温泉街に到着。 温泉街は和やかな中にもどこか身を正すようなそんな雰囲気が漂っています。 旅館の駐車場に車を停め、チェックインして後、まだ空が明るいので浴衣に着替えて街中を散歩することにしました。 環境省の名水百選に選ばれている大峰山の名水「ごろごろ水」を使ったカフェを目指しました。 なぜごろごろ水というのかをネットで検索したところ 地中の水路を流れる水が鍾乳洞にこだまして“ごろごろ”と聞…

サラリーマン雑学@えつみん11日前

大阪の観心寺と創作精進料理こんにちは、えつみんです。先日、大阪府河内長野市にある観心寺にて、瞑想体験をして精進料理を味わってきました。 今回はOtonamiというサイトから下記の食事付きイベントを申し込んで行ってきました。 ◎「観心寺」 国宝の金堂内陣を僧侶の解説で特別拝観&瞑想体験 −予約困難店の創作精進料理付き 1.観心寺の歴史 観心寺は、702年飛鳥時代(約1300年前)に役行者(えんのぎょうじゃ)が開創。当時は「雲信寺」。 815年(約1200年前)、空海が高野山を開く拠点として整備を始め、如意輪観音菩薩を本尊とする。その後真言密教の修行寺院、歴代天皇の祈願所として発展。 1333年、南北朝時代(約700年前)…

定年後の生活ブログ12日前

石鎚神社の成就社は標高1,450mはじめに 成就社への行き方 縁起 見返遥拝殿 神門 八大龍王社 おわりに はじめに 石鎚神社は霊峰石鎚山を御神体とする神社で、石鎚山頂の奥の宮「頂上社」、中腹の中の宮である「成就社」と「土小屋遥拝殿」、山麓にある口の宮「本社」の四社をあわせて石鎚神社といいます。 成就社は石鎚山中腹の7合目1,450mに鎮座しており、霊峰石鎚山への登拝の重要な拠点となっています。 成就社 成就社への行き方 成就社へは石鎚登山ロープウェイで上って、さらにリフトを利用しても行くことが出来ます。 行程は、山頂駅→(徒歩5分)→リフト乗り場→(6分)→リフト降り場→(徒歩10分)→成就社に到着です。 ロープウェイについ…

石仏石神を求めて12日前

三重県の庚申塔 #9(伊勢市東豊浜町・高蔵寺)三重県伊勢市東豊浜町の高蔵寺(訪問日:2024年8月15日)臨済宗妙心寺派に属する寺院です。本堂。雰囲気が沿岸部のお寺さんって感じで好きです。境内の西隅に真っ赤に彩られた小堂が松の木の下に建っています。当寺はいくつか石仏石塔を納めるお堂を擁していますが、とりわけ目立っていました。中には青面金剛主尊の庚申塔がお祀りされています。塔には黒い着色がちょこっとだけ施されています。青面金剛像庚申塔 刻銘「(銘不詳)」御尊容(立像、一面六臂、宝剣・ショケラ型、舟形光背型)、その他像容・彫像(日天月天、瑞雲、三叉戟、矢、宝輪、弓)一邪鬼像、二鶏像、三猿像。三猿のみ黒く塗られています。 松の根元にも庚申塔(文…

シニアノマドのフィールドノート13日前

修験道と宮沢賢治さん(5)『修験道という生き方』を読んでいて社会学的に興味を惹かれたことは、修験道は、体系的な教義も、その教義に基づいた教団も形成することがなかったなかったという言説です。その理由を、参照している著書の中では、次のように論じられていました。仏教についてほとんど知らない私にとって非常に難しい議論なので、著書にある文章を、そのまま引用しておくことにしたいと思います。それは、次のような文章です。 「修験道は役行者によって完成したのではなく、その後も新しい修験道として成長しつづけたのだと考えた方がよい。大乗仏教や中期密教の思想がもたらされれば、自分たちの自然信仰と矛盾しないかたちでそれを取り込んだ。中期密教が提…