カントールとは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

カントール

(

サイエンス

)

かんとーる

Georg Cantor, 1845年3月3日 - 1918年1月6日
数学者。論理学者。集合論の祖として知られる。宇宙の真実を知り、晩年は精神を病む。

対角線論法で有名。クロネッカーの弟子。

* リスト::学者::自然科学
* リスト::数学関連

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

発声と音声表現のQ&Aブログ9ヶ月前

Q.音楽の演奏家の地位は低かったのですか。A. ボエティウスは、音楽の研究者をムジチと呼び、真の音楽家としました。演奏者は、カントールと呼び、ランクの低い芸人だったわけです。音楽研究者は、科学者だったわけです。演奏家の地位が上がるのはモーツァルトの時代を待ちます。

#演奏家#地位#ボエティウス#ムジチ#カントール#ランク#芸人#科学者#モーツァルト

ネットで話題

もっと見る

29ブックマークカントールの対角線論法 - Wikipediaカントールの対角線論法(カントールのたいかくせんろんぽう、英: Cantor's diagonal argument)は、数学における証明テクニック(背理法)の一つ。1891年にゲオルク・カントールによって非可算濃度を持つ集合の存在を示した論文[1]の中で用いられたのが最初だとされている。 その後対角線論法は、数学基礎論や計算機科...ja.wikipedia.org

14ブックマークハンバーガーとしてのカントール集合と、L-systemによる表現 - roombaの日記roomba.hatenablog.com

13ブックマークゲオルク・カントール - Wikipediaja.wikipedia.org

7ブックマークカントール集合 - Wikipediaja.wikipedia.org

関連ブログ

はてなブログ大学文学部2年前

読書日記879読んだ本 星野太『崇高のリミナリティ』フィルムアート社 (2022) 鈴木創士『芸術破綻論』月曜社 (2022) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 今日は二作目の小説が完成した。執筆に時間を割いたのであまり読書が捗らない一日であった。 カント『判断力批判』の内容が複雑になってきたのでひとまず崇高の分析論に関する別の本を読むことにした。 本書によれば、崇高とは「快と不快の混合物」であり、かつ「不快を媒介とすることによってのみ可能となるような快」であるとカントが述べたと書いてあった。 ・・・ 後者の本はゲーデルとカントールについて語られた。 「文学…

#読書#勉強#独学#教養#哲学#芸術#ゲーデル#カントール#美学#崇高

完全無欠で荒唐無稽な夢2年前

有理数の数え上げの数列カントールが示したように有理数は可算無限である。q/pは1,2,3....と数え上げることができる。1対1に自然数と対応可能なわけだ。 1/1を頂点において数え上げよう。下のように分母分子に共通因子があるのに注意しよう。2/4は1/2としている。 このような共通因子がある有理数(赤字)を除去して、互いに素な有理数を数え上げる数列がスターン数列だ。 もちろん、カントルの可算性は共通因子があっても成立する。 スターン数列の定義はシンプルだ。 かくて、n番目の有理数は f(n)/f(n+1) と表わすことができるのだそうだ。 言い換えるとnを与えれば、q/pを示すことができるものだ。 スターン数列の…

#有理数#カントール#スターン数列#実験数学#円周率

Average Joe's Garage12日前

A.W.ムーア「無限」、読了。(Facebook投稿記事) A.W.ムーア「無限」、読了。版元は講談社学術文庫です。 まず、この本はアリストテレスの「現実的無限」と「可能的無限」の対峙から始まります。現実的無限とはこの世界に実体として存在する無限のことであり、例えば「円周率の数字はどこまでも無限に続いていても、現実に円周率というものはある」といったことが挙げられます。対して、可能的無限とは例えばゼノンのパラドックスに代表されるように「ある物を分割しようと思ったらどこまでも分割できる」といったものや「アキレスと亀」のようなものなどがあります。 (引用、p.45:ゼノンによって作られた「アキレスと亀のパラドックス」)友人の亀よ…

昨日の泥25日前

証明も反証もできない"傘をさしながら自転車を運転する頭のおかしい人"(出典:いらすとや) 日記 首の皮 連続体仮説 もやもやする 日記 今月二度目の三連休二日目。今日も午前中のうちに買い物を済ませた。帰りにモスバーガーに寄りメンチカツ・フォカッチャを買って家で食べた。 先日、急な雨が降った際に傘をさして自転車に乗っている人を何人か見かけた。緩やかな自傷行為と言って良いと思う。 首の皮 負けをぎりぎりのところで回避しているようなときに「首の皮一枚つながっている」という言い方をしたりする。 首の皮しかつながってないならお亡くなりなっている(ブロッケン伯爵は除く)ので、その状態になった時点でたぶん決着はついている。 連…

Average Joe's Garage25日前

無限個の自然数の個数 < 無限個の実数の個数追記: 無限個の自然数の個数 < 無限個の実数の個数 と書いた方が良かったので、訂正しておきました。 あまりにも感動したので、この感動を誰かに知って欲しくて載せてみた次第です。 同じ無限個なのに、実数の方が必ず個数が多くなるという。 カントールの対角線論法。 これは、0から1までの間に無限にある実数を、0,1,2,3...と無限に続く自然数に一対一対応させて行くわけです。 そして、自然数と実数を順番に縦に並べて(写真3枚目、図8.2)、実数側にある小数点を斜め下に辿って行くんです。 その時、 ・4を3と書く ・4以外の数は4と書く と数を変えます。(写真3枚目、図8.3) そして、それを斜め下…

クロストライアル小説投稿ブログ1ヶ月前

七つの世界の旅人争いに疲れた、歩き疲れた、私はどこに行くのだろう…どこまで行けば私は楽園にたどり着けるのだろう…。そう考えながら、物語の主人公である17歳の少女、フィニステール・シグルミリアは荒野をひたすら歩いていた。背中まで伸びる長い白髪、非常に整った綺麗な顔、宝石の様にキラキラした緑色の瞳が特徴の剣士であり、服装は白一色、武器は左右に携えたズィルバーとアルジェントと言う名の銀の剣であった。フィニスは1年前まで神聖ドラグニア王国ドラグニア騎士団に所属する若きエースであり、そこで多くの戦を経験し、多くの敵の命を奪っていた。若きエースともてはやされ、将来の期待されるフィニスであったが、彼女は長く続いた争いで心身…

メゾソプラノ中森千春~うた日記~1ヶ月前

明日はこちら!明日はこちらのコンサートで舞台監督をしています。 なんだか傘マークがついていて心配ですが…雨宿りがてら聴きにいらしてください。 ───── グルポ・カントール サンクスコンサート 2024年9月15日(日) 13:30開場/14:00開演 高田城址公園オーレンプラザ ホール 入場無料 ───── 個人的なオススメは、童話作家小川未明ゆかりの合唱曲を集めたステージ。 上越市で毎年開催されている「小川未明フェスティバル」で披露してきた歴代の合唱曲が、まとめて演奏されます。 童話を題材に書き下ろされた詩とともに、後藤丹先生の二部合唱作品をたっぷり味わうことができますよ! 初演をきっかけに、こうして歌…

pteruoの日記2ヶ月前

新井仁之 実解析 p.43カントール型集合の構成において、その奇数段階において除かれる開区間の和集合をとることにより得られる集合を考えよ。 寸評 何がなんだか。

井出草平の研究ノート2ヶ月前

シャルル・ルヌヴィエ評Gunnによるシャルル・ルヌヴィエのレビューで個人的に気になった部分について、特に他の思想家との比較をまとめたものである。ルヌヴィエ自体に興味が湧くことはなかったものの、ざっくりとした理解はできた。 デュルケームが師と書き残しているように、ルヌヴィエの著作をデュルケームは熟読していたようではある。同時代性や当時の流行を今から知ることは難しいが、デュルケームがルヌヴィエのどのような部分に影響を受けたかという点については、Gunnによるレビューではよくわからなかった。 ルヌヴィエの思想は、カントの批判哲学を継承しつつも、独自の視点から発展させたものである。彼は「自由」と「人格」を中心に据えた思想を…

にんじんブログ2ヶ月前

現象学について(現象学史・前夜)現象学史 学生時代:二人の師 19世紀後半、数学基礎論の諸立場が成立し始める頃である。 基礎論上の対立の源流である《数学的対象はいかに存在しているか?》という問題について、プラトニズムv.s.構成主義の対立が表面化しはじめていた。プラトニズムは、抽象的な観念やチームや組織といった具体的事物とは異なるものを独立の存在者として認める立場であり、カントールの集合論に代表される。有限な手続きでは作り出し得ないような対象であっても、もしそれが無矛盾であることが示されるならば、彼らはその対象を承認しようとする。一方で、構成主義は、作り出し得ないようなものを数学的対象と認めることを拒否する。ブラウワーは19…

Living, Loving, Thinking, Again3ヶ月前

「構造」など吉本隆明と柄谷行人 (PHP新書)作者:合田 正人PHP研究所Amazon合田正人『吉本隆明と柄谷行人』*1第1章「思考の地殻変動」II「ウェットな構造」では、数学者、遠山啓のテクストが参照され、主に柄谷行人の思考における含意が考察されている。 遠山は「構造」を説明するために「しばしば「建築」の隠喩を用いている。例えば、 構造という概念は、たとえば、建物にたとえられます。建物は、むかしからあったわけではなくて、人間が建てたものですが、建物を建てるまえには、まず建築材料をもってくるわけです。建物をつくる敷地へ建築材料を集めてくる。そういう状態のときは、まだ集合だといっていい。おたがいになんの関係…

広島のあすにゃん3ヶ月前

芸術の未来とエフゲニー・キーシンの活動ロシアのピアニスト、エフゲニー・キーシン氏がウクライナ支援を理由に「スパイ」指定を受けたが、日本ツアーには影響がない。一方、米経済紙の記者がロシアでスパイ活動の罪で懲役16年の判決を受けた。核兵器の使用が懸念される中、スイスで始まる核拡散防止条約(NPT)の会議で核軍縮を進めることが重要である。今回の会議を通じて、芸術の楽しみや未来への夢が人類から奪われないよう、各国が協力して取り組むことが求められている。 コメント エフゲニー・キーシン(Evgeny Kissin)は、ロシア出身の世界的に有名なピアニストです。彼の演奏は、卓越した技術と深い表現力で知られています。以下に彼の主な経歴と活動をま…

Living, Loving, Thinking, Again3ヶ月前

「集合」と「偶然性」承前*1吉本隆明と柄谷行人 (PHP新書)作者:合田 正人PHP研究所Amazon合田正人『吉本隆明と柄谷行人』。吉本の初期テクスト「詩と科学との問題」について。吉本は数学者、遠山啓の講義を聞き、ゲオルク・カントールの「集合論」を知った。 (前略)吉本は先の引用文*2で、関係なるものを、「必然性」「因果性」の崩壊と結びつけた後、量子力学と確率論に言及し、「微視的自然現象における現象に固有な時間と空間の間の流動的な〈非因果律的な〉作用概念の確立」(全著作集5「詩と科学との問題」七ページ)を夢想している。吉本のいう「関係」は、関係する項によってあらかじめ決定されたものではなく、「非線形性」を、そし…

Living, Loving, Thinking, Again3ヶ月前

吉本と「集合」吉本隆明と柄谷行人 (PHP新書)作者:合田 正人PHP研究所Amazon合田正人*1『吉本隆明と柄谷行人』から。 吉本隆明は敗戦直後の1945年に数学者遠山啓の講義を受講し、そのことについて、1949年に「詩と科学との問題」というテクストを書いている。合田氏は、このテクストに「吉本に取り組むための最も大事な入口があると確信している」という(p.36)。 [「量子論の数学的基礎」と題された]講義ではまず「非ユークリッド幾何学」のことが紹介され、次いで「数学の認識的基礎を根底から脅威したと言はれるカントル[カントール]*2の集合論に出会つたのは確か秋のことであつた(同五ページ)*3。続いて吉本は…

歴史と世界4ヶ月前

民主主義の形成に影響を与えた歴史的背景とははじめに 私たちが民主主義を良いものとし、権威主義を嫌うようになった背景には、歴史的な経緯や教育、文化的な影響が大きく関与しています。この考え方の形成にはいくつかの重要な要因があります。 歴史的背景 1. 戦後の世界秩序: 第二次世界大戦後、アメリカを中心とした民主主義国家とソ連を中心とした共産主義国家の対立(冷戦)が始まりました。この時期、多くの西側諸国は民主主義を掲げ、自由や人権の重要性を強調しました。 2. 民主主義の成功事例: 西ヨーロッパやアメリカ、日本など、多くの民主主義国家が経済的な成功を収め、安定した社会を築いてきたことが、民主主義の優位性を示す一つの証拠とされました。 教育と…

Mocax’s diary5ヶ月前

理系最高峰大学生が教える最高の大学専門書(大学生編) T大理1理系最高峰大学生が教える最高の大学専門書(大学生編) T大理1 解析学 解析学のおすすめ参考書です。数学科か理工系かで勉強の仕方が少し異なります。 1冊でマスター 大学の微分積分 石井俊全著大学で扱う微積の内容の初歩中の初歩を「これでもか!」というぐらい易しく丁寧に解説してくれている貴重な一冊。別冊で付いている問題演習と解答もまた、多くの大学生を救うこと間違いなしだ。 微分積分 和達三樹著理工系の学生に向けて書かれた微分積分の入門書。いわゆる数学科ではない「理工系の大学生」が最低限身につけるべき知識が網羅されており、例題も豊富で勉強しやすい。先走って大学数学の勉強をしてみたい中学生や高校生にも…

Humanoid K’s diary5ヶ月前

二つのPrincipia大学2年の夏休み前に図書館で見つけたのがラッセルのThe Principles of Mathematics。どんな風に読んだのかはっきり覚えていないが、数学に関する哲学とはこのようなものだと確信したのは確かで、同じ頃に読んだ田辺元の『数理哲学研究』との違いをはっきり憶えている。 最初のPrincipia は夏休みが終わって見つけたPrincipia Mathematica 。何とも大きな本で、しかも三分冊。中を見れば記号だらけ。でも、英語は明解で読みやすい。授業でラッセルのパラドクスを知っていて、そのラッセルが著者の一人(もう一人はホワイトヘッド)、これは読まない訳にはいかないと思ってしまっ…