10月の生き物観察会~野の花苑 (original) (raw)

毎月第一火曜日に開催されている
天王森泉公園の生き物観察会。

9時~15時くらいを目安に

・野の花苑
・弁天坂から見晴らしの丘
・くわくわ森

お昼休憩を経て、
・田んぼ
境川遊水地

と生き物を見ながら回ります。

好きなところから参加できます。

途中で抜けることもOKです。

かなり自由な観察会で、
生き物に詳しい方々がたくさん
参加されます。

生き物のことを知らなくても
知っている方々からいろいろなことを
教えていただけます!

天王森泉公園付近は、
自然が豊かでたくさんの生き物が
見られます。

自分一人ではなかなか
見つけられない生き物も、
詳しい方々が一緒だと
いろいろな生き物たちが見つかります。

***

10月の生き物観察会は
1日に開催されました。

やっと過ごしやすい気候になってきたせいか、
22人もの方々が参加してくださり、
楽しい観察会になりました。

植物

ゲンノショウコ(現の証拠)

フウロソウ科フウロソウ属の多年草

花期は、7~10月。

下痢止めや腹痛の薬草として有名です。

天王森泉公園では
5月に咲き始めたゲンノショウコ

10月の今、花盛りで
花畑になっています。

キンミズヒキ(金水引)

ピンボケの黄色いのがキンミズヒキのお花。
今は、もじゃもじゃの実がたくさん見られます。

バラ科キンミズヒキ属の多年草

キンミズヒキのお花もそろそろ終わり。

秋の実は、キンミズヒキのような
「引っ付き虫」がたくさんあります。

人や動物にくっついて、
種を遠くに運んでもらって増える
という戦略です!

生き物マスターHさんによると、

キンミズヒキのような引っ付き虫の
形状を研究して、
マジックテープが製品化された
のだそうです。

すごいな~と思いました。

カラスノゴマ(烏の胡麻

シナノキ科カラスノゴマ属の一年草

長く伸びている雄しべ。

こちらは仮雄しべなのだそうです。

本当の雄しべは、
花びらの近くに見える短い方

葉っぱがとても柔らかくて、
ずっと触っていたくなってしまいます!

ハナタデ(花蓼)(ヤブタデ(藪蓼))

タデ科イヌタデ属の一年草

白いお花を咲かせていたので、
てっきりシロバナサクラタデだと
思い込んでいました。

ハナタデだと教えていただいて
よくよく見たら、
全然違いました。

シロバナサクラタデよりも
花の数がまばらですし、
長い毛が生えています。

シロバナサクラタデ(白花桜蓼)とサクラタデ(桜蓼)

白いのがシロバナサクラタデ
ピンク色はサクラタデ
ブルーはツユクサです。

どちらも
タデ科イヌタデ属の多年草

シロバナサクラタデもサクラタデも
とってもかわいらしいお花で、
大好きなお花です(*^-^*)

サクラタデ

一つ一つは3~4mmと
小さなお花です。

Oさんより
サクラタデで吸蜜するイチモンジセセリ

Iさんより
シロバナサクラタデで吸蜜するイチモンジセセリ

最近の観察会では、
美しい写真を参加者の方が
シェアしてくださいます。

どれも美しくて
うっとりしてしまいます(*^-^*)

こんなにドンピシャに
ピントが合うなんて!

いつもピントが合わなくて
苦労している私。

コツを教えていただきたいです!

アキギリ(秋桐)

薄いピンク色のアキギリです

シソ科アキギリ属の多年草

日本固有種。

紅紫色のアキギリが、
本州の中部地方から近畿地方にかけて
分布するそうです。

天皇森泉公園のアキギリはピンク色。

???園芸品種???

ヌスビトハギ(盗人萩)

マメ科ヌスビトハギ属の多年草

花はそろそろ終わりで、
たくさんの実がなっていました。

カラフルでユニークな形の実です。

野の花会の時にヌスビトハギの
近くで作業していると、
この実が洋服にくっつきます。

洗濯してもとれないくらい
頑丈にひっつきます(笑)

ヤブツルアズキの実(藪蔓小豆)

マメ科ササゲ属のつる性一年草

ヤブツルアズキを改良したものが
アズキと言われているようです。

タカアザミ(高薊)

キク科アザミ属の二年草。

名前の通り、とても背が高くて
1~2mになります。

写真の花を咲かせているタカアザミで
1mほど。

そのとなりに写っているタカアザミは
もっと背が高くなっています。

花が下向きに咲くのも特徴です。

シャクチリソバ(赤地利蕎麦)

タデ科タデ属の多年草

赤い雄しべがアクセントになって
かわいいお花です。

シャクチリソバという名前は、
牧野富太郎命名したそうです。

外来種で、
原産国はヒマラヤ、中国南西部。

日本には薬用植物として、
昭和初期に導入されたそうです。

現在は、河川敷などに増えているようです。

はえぐみが強くて食べられない
とのことです。

カリガネソウ(雁金草)

シソ科の多年草

花が雁に似ているので、
雁金草という名前がついたそうです。

色も形もとても雅な感じのお花です。

つぼみは真ん丸でかわいいです。

ヤマホトトギス(山杜鵑草)

ユリ科ホトトギス属の多年草

生き物マスターのYTさんによると、

他のホトトギスとの見分け方は、
花びらがそり返るのが
ヤマホトトトギスの特徴だそうです。

柱頭が赤ちゃんのベッドにつける
ベッドメリーみたいでかわいいな~と
いつも思います。

なんだかメルヘンの世界に
迷い込んだみたい!

ヤブマメ(藪豆)

マメ科ヤブマメ属のつる性一年草

花序は長さ1~3cmので、
2~6花をつける。

この時期、たくさんのマメ科のお花が
咲いていますね!

ミズヒキ(水引)

タデ科ミズヒキ属の多年草

つぼみのうちは、
長い茎に赤いツブツブがならんで
ついている姿がかわいいです。

花が咲くと、意外に華やか!

よく見ると、花の上半分は赤くて、
下半分は白いのです。

それを紅白の水引に例えて名前が付きました。

フジバカマのつぼみ(藤袴

キク科フジバカマ属の多年草

秋の七草のひとつです。

外来種で、奈良時代
日本に渡来したといわれています。

旅をする蝶として有名な
アサギマダラが好んで吸蜜する花として
知られています。

フジバカマを眺めながら、
生き物マスターの方々とその話に
なりました。

生き物マスターのOさんが
詳しい説明を送ってくださいました。

あ る種のガやチ ョウは, 幼虫時代に食餌植物から, あるいは成虫になって様々な植物からピロリジジンアル カロイ ドを摂取 し, 体内に蓄積 する.

蓄えられたアルカロイ ドは防衛のための化学兵器 として, また性フェロモン(雄)の原料 と して も利用 されている.

最近の研究により, このアル カロイ ドが発育制御物質, 摂食刺激物質, 産卵刺激物質 としての機能 も担ってい ることがわかって きてお り, 彼 らとアルカ ロイ ドとの
進化的関係が明らかにされようとしている.

(鱗翅目昆虫とアルカロイ ド~本 田 計 一 )

虫と植物はお互いに必要な存在で、
お互いに生き残っていくために
利用しあってきたのだな~と
改めて思いました。

そして、食べたもので体ができている!

人間は日頃それを忘れがちだけど、
虫たちはそれを本能で
利用しているなんて!
すごいな~と思いました。

昆虫など

ペラペラヨメナヤマトシジミ

ペラペラヨメナヤマトシジミらしき
蝶がとまっていました。

見ると、羽がボロボロです。

痛々しい😿

生物マスターHさんによると、

蝶は、先にオスが羽化し、 その後にメスが羽化します。

メスが羽化したらすぐに 産卵しやすいようになっています。

オスばかりが羽化している時期は、
オス同士で争うことがあります。

争うと羽がボロボロになってしまいます

とのこと。

このシジミチョウはオスかメスか
わかりませんでしたが、
もしかしたら、
争って羽がボロボロになって
しまったのかもしれません。

アズマヒキガエル

石垣のすき間で草の陰に隠れて
休んでいました。

今回初めて、ヒキガエルには
・アズマヒキガエル
・二ホンヒキガエル
の2種類がいることを知りました。

この話題は長くなりそうなので、
改めて記事にしたいと思います。

ダイミョウセセリ

ピンボケですが(;^_^A

ゲンノショウコにダイミョウセセリが
来ていました。

ダイミョウセセリは、
ヤマノイモやオニドコロなどの
ヤマノイモ科の植物が幼虫の食草です。

くわくわ森にたくさん生えているので、
よく見かける蝶の一つです。

シモフリスズメの幼虫

スズメガ科のガの幼虫です。

コムラサキを食べているようで、
かなり食べつくしていました(笑)

生き物マスターのKさんによると、

尾角に細かいつぶがあるのが特徴
なのだそうです。

そっちがお尻か(^_^;)

頭に角があってユニコーンみたい!
と思っていたのに・・・(笑)

Oさんが送ってくださった写真

キボシハナアブ

ちょっとピンボケですが(;^_^A

シャクチリソバに
キボシハナアブが来ていました。

初めて見ました!

観察会の時はよく観察しますが、
いつもはよく見ていないので
見過ごしているのかもしれません。

9~13mmくらいの小さな
ハナアブさんです。

ツチイナゴ

シャクチリソバの茎に
とまっていました。

このツチイナゴは成虫なのですが、
このまま成虫で越冬するのだそうです。

虫一年生の私は、
バッタかと思いました(^_^;)

バッタとイナゴの違いは、
目の下に黒い涙模様があるのがイナゴ
と覚えるといいそうです!

なるほど~~~!

ハスモンヨトウ

Hさんが送ってくださった写真

竹林に八つ頭が生えていて、
その葉っぱの上にいました。

チョウ目ヤガ科のガの幼虫。

生き物マスターHさんによると、
3齢幼虫~4齢幼虫だそうです。

食欲旺盛で、いろいろな野菜の葉を
食べてしまうので、農業害虫として
有名なのだそうです。

キムネクマバチ

カリガネソウを訪れるキムネクマバチ

ミツバチ科のハナバチ。

大きさ18~25mm。

生き物マスターYTさんによると、

立ち枯れた木の枝などに穴を掘り
営巣することから、
カーペンタービーと言われています。

メスの顔は黒ですが、
オスの顔の真ん中にある頭盾は黄色
なので、見分けられるそうです。

ジョロウグモ

中央にいるのがメス
上の方にいるのがオスです

この時期、あらゆるところに
大きな網を張るジョロウグモ

私も何度も引っかかっています(;^_^A

こんな大作の網を張るのは
大変だろうから!
なるべく壊さないように
しているのですが・・・

引っかかってしまいます。
ごめんね!作り直してね~。

そんな大きな網は、
光を透かして見ると金色に輝いて
見えて、とても美しいです。

ジョロウグモは漢字で書くと女郎蜘蛛。

メスが華やかなのと、
赤い腰巻を巻いているように見えるから!
と生き物マスターさんに教えていただきました。

ジョロウグモのメス

メスは華やかな目立つ色をしていて、
17~40mmとオスより大きいです。

ジョロウグモのオス

一方のオスは、茶色っぽい
目立たない色をしていて、
6~12mm。

いつもメスが張った
巣の端っこの方にいます。

オスは交尾の機会を待っているのだそう。

ジョロウグモは目が悪く、
不用意にメスに近づこうものなら
食べられてしまうこともあるのだとか!

交尾の機会として狙っているのは、

蜘蛛にまったく興味がなかった
私ですが・・・

いろいろな話を聞いて、
知れば知るほどおもしろいな~と
思うようになりました。

Oさんが送ってくださった写真

この写真は、
シロカネイソウロウグモを撮った
のだそうです。

ジョロウグモの巣には、
イソウロウグモといわれる
小さなクモたちが居候していて、
捕まえた食べ物のおこぼれを
頂戴しています。

この写真の捕まったバッタのお腹に
シロカネイソウロウグモが!!!

何が衝撃かって・・・

この小さなクモを見つけたことと、
それをこんなにきれいに撮影していること!

衝撃的すぎます!

アオマツムシのメス

バッタ目マツムシ科の昆虫。

メスは全体が緑色ですが、

オスは背中の中心が褐色です。

大きさ、22~23mm。

外来種で、明治期に入ってきたそうです。

リーリーリーという鳴き声は
よく耳にしていましたが、
姿は初めて見ました!

それもそのはず。

生き物マスターHさんによると、

木の上で一生を過ごすのだそうです。

たまたま落ちてきてしまったようです。

私は見ていない生き物たち

私は見ていないけれど・・・

参加者の皆さんが送ってくださった写真を
ご紹介したいと思います。

Kさんより、クロアゲハ

Kさんより
フジバカマで吸蜜するツマグロヒョウモンのメス

Kさんより、ルリタテハ

Iさんより、ナカグロクチバ

北欧の王様のマントみたい!

素敵な写真をありがとうございます!

***

弁天坂から見晴らしの丘につづく。

参考資料:

ウィキペディア

秋の山野草ポケット図鑑 (主婦の友生活シリーズ)