JR貨物コキ71形貨車とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

JR貨物コキ71形貨車
カーラックコンテナを積載したコキ71形
基本情報
車種 コンテナ車
運用者 日本貨物鉄道(JR貨物)
所有者 日本貨物鉄道(JR貨物)
製造所 川崎重工業
製造年 1994年(平成6年)
製造数 8両
主要諸元
車体色 コンテナレッド(赤紫)
軌間 1,067 mm
全長 21,300 mm
全幅 2,789 mm
全高 1,947 mm
荷重 39.2 t
自重 20.7 t
換算両数 積車 5.5
換算両数 空車 2.0
台車 FT12A
車輪径 610 mm
軸距 1,800 mm
台車中心間距離 14,800 mm
最高速度 110 km/h
第36回(1996年 ローレル賞受賞車両
テンプレートを表示

JR貨物コキ71形貨車(JRかもつコキ71がたかしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が乗用車との複合輸送用として1994年(平成6年)から製作した貨車コンテナ車)である。

概要

乗用車の鉄道輸送は、国鉄時代から車運車ク5000形などによる車扱貨物として対応されてきたが、輸送の高速化、および制輪子集電装置から発生する鉄粉や粉塵、動物などとの衝突に伴う飛散物による積荷汚損防止の観点から、JR移行直前には乗用車専用コンテナが開発され、自動車メーカー各社は種々の専用コンテナを投入してきた。

乗用車などの物資別適合輸送は、車扱・コンテナのいずれにおいても、輸送設備が特定貨物に特化するため復路は空荷[注釈 1]とせざるを得ない欠点が解消されずにいた。

これを受け、先に「低床式多目的車両」として試作されたコキ70形の構造を基本に、低床化で得られる大きな積載可能空間を生かし、往路は乗用車・復路は汎用12 ftコンテナを一両あたり最大4個まで積載可能とした専用コンテナ「カーラック」システムにより、復路の空車を解消した複合輸送対応車両が開発された。これがコキ71形である。

本形式は1994年(平成6年)9月22日試作車2両 (901,902) 、1997年(平成9年)までに量産車6両 (1 - 6) が川崎重工業で製作された。1996年(平成8年)には貨車としては初めて鉄道友の会よりローレル賞を受賞している。

構造

台枠はコンテナ車標準の魚腹形側梁で、コキ70形と同様の低床平床構造である。床面高さは700 mm、車体長は20,350 mmで、車体はコキ70形より若干長い。中間の連結器はボルト留めの半永久連結器とされ、奇数番号車+偶数番号車の2両を1ユニットとして運用する。

作業員が操作している緑色の箱型機械は、カーラックトレインのウイングトップ式外壁を作動させる為の専用油圧ポンプ装置。

乗用車の汚損防止のため、車体中央で2分割されたウィングトップ式のアルミ製ラックカバーが2組装備され、荷役時には外部から専用の移動式小型油圧ポンプ接続により、上方に開く総開き構造である。専用の30フィート (30 ft) コンテナUM20A形30000番台(カーラック)を2個積載でき、専用のツイストロック式緊締装置を2組装備する。専用コンテナ以外の直接積載は考慮されていない。外部塗色は、車体・ラックカバー上部がコンテナレッド、ラックカバー下部は無塗装である。ラックカバー上部側面に「CAR RACK」のロゴマークを付す。

荷重は39.2 tで、1両あたりの積載能力は、JR 12 ftコンテナが4個、乗用車は8 - 10台である。

台車はコキ70形のFT11形を基本に、軸距を1,800 mmに拡大したボルスタレス式空気ばね台車FT12A形で、シェブロンゴム支持の軸箱装置、ディスクブレーキ装備の基礎ブレーキ機構は共通の仕様である。車体を低床化させるために車輪は一般的に使用されている直径860 mmより若干小さい610 mmが採用された。

ブレーキ装置コキ100系と同様なCLE方式(応荷重式電磁自動空気ブレーキ)を装備し、電磁弁は奇数車に装備する。手ブレーキは留置専用で、ハンドルは台枠側面にある。最高速度は110 km/hである。

運用

運用廃止となり外壁を全て撤去されて、独特の雰囲気が無くなった笠寺駅に留置中のコキ71形。(2008年)

本形式の専用無蓋コンテナ「カーラック」は1個に乗用車4 ~ 5台を積載する他、JRコンテナ用の緊締装置を装備し、乗用車の積載装置を格納してJR 12 ftコンテナを2個積載できる。

往路は、乗用車を積載した専用の「カーラック ・ コンテナ」を本形式1両につき2個積載し、積荷の汚損防止のためラックカバーを閉じて輸送する。復路は「カーラック ・ コンテナ」内の乗用車を積載する上下二段積み積載装置を底辺床面へ降下して、12 ftコンテナを1両に4個(2個×2個)積載して輸送する。ただし、両端の支柱は固定されているので、海上コンテナのフラット ・ ラック ・ コンテナのように折りたたむ事は一切出来ない。

名古屋貨物ターミナル駅を基点とし、1運用につき1ユニット2両を新潟貨物ターミナル駅米子駅へのトヨタ自動車製の乗用車輸送に使用していたものの、晩年はカーラックコンテナの構造が複雑で保守費用が嵩むこと、MPVCUVの普及など積載する乗用車の大型化が進み積載効率が悪化したこと[注釈 2]など、複数の問題が発生した。運用終了後は外壁を全て撤去した状態で笠寺稲沢の各構内で留置された後、2020年11月から同年12月に笠寺駅構内で4両ずつ解体[_要出典_]されたため、現存しない。

脚注

注釈

  1. ^ ただし、乗用車輸送に特化した私有コンテナ(屋根がヴォールト形の複数形式)では輸送効率の観点から、ほとんどの場合は往復で車種の違う車両を積載(大型車小型車・乗用車⇔農業用トラクターなど)できるように工夫されていたので、もっぱら20 ft形無蓋コンテナ(平形)を使用した小型トラックの輸送が片道輸送となっていた。
  2. ^ 当然のことだが、すべてのコンテナは積載容量が決まっているので、積載する自動車の大型化が進めばコンテナ1個あたりの積載台数は減少する

出典

参考文献

関連項目

鉄道友の会 ローレル賞選定車両
1960年代 第1回(1961年阪急2000系2300系電車(いずれも初代) 第2回(1962年国鉄401系・421系電車 第3回(1963年京王3000系電車 第4回(1964年京王5000系電車(初代) 第5回(1965年山陽電気鉄道3000系電車 第6回(1966年札幌市交通局A830形電車 第7回(1967年長野電鉄0系電車 第8回(1968年) 該当車なし 第9回(1969年東京都交通局6000形電車
1970年代 第10回(1970年大阪市交通局60系電車 第11回(1971年名鉄モ600形電車(2代) 第12回(1972年営団6000系電車 第13回(1973年小田急9000形電車 第14回(1974年西鉄2000形電車 第15回1975年国鉄24系25形客車黒部峡谷鉄道EH形電気機関車 第16回1976年国鉄キハ66系気動車東急8500系電車富士急行5000形電車 第17回1977年上信電鉄1000形電車札幌市交通局6000形電車 第18回1978年東京都交通局新7000形電車神戸市交通局1000形電車 第19回1979年京急800形電車国鉄50系客車
1980年代 第20回1980年名鉄100系電車北総開発鉄道7000形電車富山地方鉄道14760形電車 第21回1981年国鉄117系電車長崎電気軌道2000形電車 第22回1982年福岡市交通局1000系電車 第23回1983年国鉄200系新幹線電車熊本市交通局8200形電車 第24回1984年京阪6000系電車 第25回1985年営団01系電車樽見鉄道ハイモ180形気動車 第26回1986年南海10000系電車国鉄100系新幹線電車 第27回1987年北大阪急行電鉄8000形電車近鉄7000系電車JR四国キハ185系気動車 第28回1988年仙台市交通局1000系電車 第29回1989年JR九州783系電車
1990年代 第30回1990年JR西日本221系電車JR四国2000系気動車(試作車) 第31回1991年JR東日本251系電車大阪市交通局70系電車 第32回1992年JR東日本253系電車JR九州キハ200系気動車 第33回1993年JR東海300系新幹線電車JR貨物EF200形電気機関車 第34回1994年JR貨物DF200形ディーゼル機関車 第35回1995年JR北海道キハ281系気動車 第36回1996年JR東海383系電車・JR貨物コキ71形貨車 第37回1997年JR北海道731系電車 第38回1998年熊本市交通局9700形電車叡山電鉄900系電車近鉄5800系電車 第39回1999年スカイレール200形
2000年代 第40回2000年広島電鉄5000形電車新幹線700系電車JR東日本209系950番台(E231系900番台)電車 第41回2001年名鉄モ800形電車(2代)近鉄3220系5820系9020系電車シリーズ21第42回2002年JR西日本キハ187系気動車 第43回2003年岡山電気軌道9200形電車鹿児島市交通局1000形電車 第44回2004年) 該当車なし 第45回2005年JR九州800系新幹線電車長崎電気軌道3000形電車 第46回2006年名鉄2000系電車愛知高速交通100形電車広島電鉄5100形電車福岡市交通局3000系電車 第47回2007年JR東日本E233系電車西鉄3000形電車 第48回2008年JR東日本E721系電車・仙台空港鉄道SAT721系電車JR東日本キハE200形気動車 第49回2009年豊橋鉄道T1000形電車京阪3000系電車(2代)
2010年代 第50回2010年近鉄22600系電車 第51回2011年東京メトロ16000系電車 第52回2012年JR貨物HD300形ハイブリッド機関車 第53回2013年) 該当車なし 第54回2014年福井鉄道F1000形電車JR東日本E6系新幹線電車 第55回2015年JR東日本EV-E301系電車箱根登山鉄道3000形電車 第56回2016年JR東日本HB-E210系気動車四日市あすなろう鉄道新260系電車 第57回2017年JR東日本E235系電車えちごトキめき鉄道ET122形1000番台気動車静岡鉄道A3000形電車 第58回2018年JR東日本E353系電車東武500系電車鹿児島市交通局7500形電車 第59回2019年相鉄20000系電車叡山電鉄デオ730形電車「ひえい」
2020年代 第60回2020年JR四国2700系気動車 第61回2021年JR東日本E261系電車JR東海N700S系新幹線電車 第62回2022年東京メトロ17000系18000系電車京阪3850形電車 第63回2023年京都市交通局20系電車 第64回(2024年宇都宮ライトレールHU300形電車Osaka Metro400系電車
ブルーリボン賞 島秀雄記念優秀著作賞 鉄道趣味顕賞エバーグリーン賞 グローリア賞 シルバー賞