読み方:てっくテフ(TeX) のこと。Weblio国語辞典では「TeX」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

TeXとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

この項目では、組版処理システムについて説明しています。その他のTEX、texについては「TEX」をご覧ください。
ウィキメディアプロジェクトにおける TeX を利用した組版については、「ヘルプ:数式の書き方」の項目をご覧ください。

TeX

作者 Donald E. Knuth
初版 1978年 (46年前) (1978)
最新版 3.141592653 / 2021年2月5日 (3年前) (2021-02-05)[1]
リポジトリ www.tug.org/svn/texlive/
プログラミング言語 WEB
対応OS クロスプラットフォーム
サポート状況 開発中
種別 組版処理
ライセンス パーミッシブ・ライセンス
公式サイト The TeX Users Group (TUG)
テンプレートを表示

TeXテフまたはテック[2]、読みについては<#名称について>で詳述する)は、ドナルド・クヌース (Donald E. Knuth) が開発[3]し、広く有志による拡張などが続けられている組版処理システムである。

概要

TeXの特徴

TeXは以下のようなメリットがある[4]

TeXの成立

スタンフォード大学のドナルド・クヌース教授(現在は退職)が、1976年に自身の著書 The Art of Computer Programming の改訂版の準備中に、鉛版により組版された (en:Hot metal typesetting) 旧版の職人仕事による美しさが、改訂版の当時の写植では再現できていないことに憤慨し、自分自身が心ゆくまで組版を制御するために開発を決意した。

クヌースはまず、伝統的な組版およびその関連技術に対する広範囲にわたる調査を行い、その調査結果を取り入れることで、商業品質の組版ができる、柔軟で強力な組版システムを開発した。それは技術と同時に芸術をも意味するギリシア語の言葉である、τέχνη(テクネ)から採られ“TeX”と名付けられた[5]

当初の開発は本業である研究や教育の合間での作業であったが、クヌースには1978年に1年間のサバティカルがあったことから、その期間に集中して完成させる見込みであった。しかし実際には、同年に初版をリリースした後も改訂を続けることとなった。最終的に、「完成版」とされた系列であるバージョン3の最初のリリースは、実に1989年のことである。

クヌースの賞金小切手(一部ボカシ入)

TeXを他人が改造したり拡張したりした場合について、それを直接配布することをクヌースは許しておらず、change file というメカニズムを利用して差分を添付する、という形で行わなければならない(これは当時まだ diff と patch が一般的に広く使われていなかったことから、これもクヌースが開発したものである)。この制限はいわゆる「バザールモデル」であるとは多少言い難い所があるが、「オープンソースの定義」では(そのような制限との妥協の産物である)第4項により、差分等を添付した再配布を許しているならば、派生物の配布にそのような制限があってもよい、ということになっているため「オープンソースの定義」には合致している。

前述した開発期間の長さの理由の一つに、クヌースが徹底的にバグを探して潰していたから、ということも挙げられる。どのようなバグを修正したか、ということも記録しており、ある時期までのものについて解説と一覧が『文芸的プログラミング』の第10章と第11章に収録されている。そのため、残っているバグは少ないだろうとして、ジョーク好きのクヌースが、バグ発見者に対しては前回のバグ発見者の2倍の懸賞金を掛けている。この賞金は小切手クヌース賞金小切手)で払われるが、貰っても記念に取っておくばかりなので、結局クヌースの出費はほとんどないという(とはいえやはりジョークかもしれないが、やめておけば良かった、というように取れることも書いている)。

クヌースは TeX のバージョン 3 を開発した際に、これ以上の機能拡張はしないことを宣言した。その後は不具合の修正のみがなされ、バージョン番号は 3.14, 3.141, 3.1415, … というように付けられている。これは更新の度に値が円周率に近づいていくようになっていて、クヌースの死の時点をもってバージョン π として、バージョンアップを打ち切るとのことである[注 1]

クヌースは TeX の開発と同時に、TeX で利用するフォントを作成するためのシステムである METAFONT も開発した。こちらのバージョン番号は 2.71, 2.718, 2.7182, … というように、更新の度に値がネイピア数に近づいていくようになっている[注 2]。さらにクヌースは METAFONT を使って、欧文フォント Computer Modern も設計(デザイン)した。Computer Modern(cmと略されることもある)にはクヌース自身の欧文フォントに対する美的感覚が反映され、全くのプレーンな TeX ではデフォルトのフォントであるが、現在の多くの利用者は Times など伝統的な定番フォントを使うよう設定していることも多い。

TeX および METAFONT はまた、同様にクヌース自身が提唱する文芸的プログラミング (Literate Programming) の「ドキュメンテーションを主とし、コードはそれに付随する」スタイルによる大規模なプロジェクトの一例でもある。やはりクヌースによる文芸的プログラミングのためのシステム WEB の tangle により、そのようにして書かれている文芸的な「プログラム」の中から Pascal で書かれているコード部分が取り出され、コンパイルできるように編集し直されて何らかの Pascal の実装により処理される(大規模なコードのため、多くの Pascal 実装において1個以上のバグを見つけている、ともいわれる)。同様にして WEB の weave を通して得られるドキュメントを書籍にしたものが TeXbook と METAFONTbook である。Pascal が使われているのは開発にとりかかったのが古く、C言語が広く一般的になるより前だったこともあるが、近年ではC言語をターゲットとした WEB である WEB2C が使われることも多い。

(注)LaTeXとの違いはLaTeX参照。LaTeXにはTeXより便利な機能が多いため、TeXを使用しているといってもLaTeXを利用している、という場合がある。ちなみに、wikipedia上の数式は、Wikipediaサーバ上のLaTeXでSVG画像にしているものである。

名称について

製作者のドナルド・クヌースにより以下のように要請されている。

表記

ギリシア語: τέχνη「技術、芸術」に由来し、ギリシア文字Τ(タウ)- Ε(イプシロン)- Χ(カイ)である。E を少し下げて、字間を詰めて書く。プレーンテキストなどそれができない場合には “TeX” と表記する(“TEX”や“Tex”と表記するのは誤り)。

読み方

前述のようにTeXの語はギリシャ文字に由来するため、X(χ)はギリシア語風に無声軟口蓋摩擦音 [x](日本語には無いが、ハやフの子音に近い)と発音するのが本来である[6]。_TeXbook_(TeXブック) でクヌースは、「コンピュータに向かって、息を吐きかけるように正しく発音すれば、端末は少しばかり曇るかもしれない。」[7]と、はく息の伴う発音であることを面白く書き表している。TeXのこの本来の読みをカタカナで表そうとすれば、テフやテッハのようになる。

英語においては、[ˈtɛk](テクまたはテック)と読まれる。これは、(多くの方言で)音素 /x/も音声[x]も存在せず、代わりに [k] が使われ、τέχνη に由来する英語: technical が [ˈtɛk.nɪk.əl] と読むためである。_TeXbook_の邦訳出版など日本における TeX の普及に大きく関与したアスキー編集者鈴木嘉平[_要出典_]によれば、クヌース自身も、英語による講演の中でテックと発音していたとされる[8]。(もちろんこのことは、本来の発音についてのクヌースによる記述と矛盾するわけではない。)

日本語では、テフまたはテックと読まれる。テフは本来のギリシア語読みから、テックは英語読みからそれぞれ来ている。TeXのXの読みについては、元々特殊な表記であることや、クヌースの発音が[k]に聞こえること、アスキー編集者鈴木嘉平[_要出典_]がそれを元にブログ記事「TeXはテック」[9]を書いたことなどから、混乱があった[10][11]。鈴木は当該記事において、当時「実際の発音はテックである。テフではない。Knuthは明瞭にテックと発音している。」とテフの読みを否定までもする編集部注を付けたとしながら、「これが正しかったのかどうか、今でも疑問を感じる。どうすればよかったのだろう?」と振り返っている。

機能

TeX はマークアップ言語のスタイルをとっている。すなわち、文章そのもの(テキスト)と文章の構造を指定する命令(コントロールシーケンス)が記述されたテキストファイルを読み込み、そこに書かれた命令により文章を組版し、組版結果を DVI 形式のファイルに書き出す。DVI 形式とは、装置に依存しない (device-independent) 中間形式のことである。処理系は多機能で、チューリング完全である。

DVIファイルには紙面のどの位置にどの文字を配置するかといった情報が書き込まれている。実際に紙に印刷したりディスプレイ上に表示したりするためには、DVI ファイルを解釈する別のソフトウェアが用いられる。DVI ファイルを扱うソフトウェアとして、各種のビューワや PostScript など他のページ記述言語へのトランスレータ、プリンタドライバなどが利用されている。

組版処理については、行分割およびページ分割位置の判別、ハイフネーションリガチャ、およびカーニングなどを自動で処理でき、その自動処理の内容も種々のパラメータを変更することによりカスタマイズできる。数式組版についても、多くの機能が盛り込まれている。TeX が文字などを配置する分解能は 25.4/(72.27 × 216) mm(約 5.363 nm、4,736,286.72 dpi)である。

マクロ

TeX の扱う命令文の中には、組版に直接係わる命令文の他に、新しい命令文を定義するための命令文もある。こうした命令文はマクロと呼ばれ、TeX ユーザー独自の改良により、種々のマクロパッケージが配布されている。マクロパッケージを用いない環境やクヌースが予め定義したマクロのみを用いる使い方は、飾りのない純粋な TeX の意で plain TeXと呼ばれている。

マクロパッケージや拡張版ソフト

比較的よく知られている TeX 上のマクロパッケージには、数学的文書用の _AmS_-TeX や楽譜用の MusiXTeX などがある。

このほか、TeX を土台として機能を拡張したソフトウェアとして LaTeX がある。一般的には、TeX を直接使うよりも、TeX や LaTeXに何らかのマクロパッケージを読み込ませたものを使うことの方が多い。マクロパッケージも LaTeX 用の物が一般的であり充実している。

TeX とそれに関連するプログラム、TeX や LaTeX のマクロパッケージなどは CTANComprehensive TeX Archive Network、包括 TeX アーカイブネットワーク)[14]からダウンロードできる。

数式の表示例

たとえば

-b\pm \sqrt{b^2 -4ac} \over 2a

は以下のように表示される。

− b ± b 2 − 4 a c 2 a {\displaystyle -b\pm {\sqrt {b^{2}-4ac}} \over 2a}

この節の加筆が望まれています。
主に: 2016年10月

TeX Users Group のロゴ

有名な TeX コミュニティの一つは TeX Users Group (TUG) であり、TUGboat(英語版[39]The PracTeX Journal(英語版[40](TPJ) を出版している。Deutschsprachige Anwendervereinigung TeX(英語版[41]はドイツの大きなユーザーグループである。tex.stackexchange.com[42]は TeX ユーザーのための質問・回答サイトである。

TeX ユーザの集いは、日本で2009年以降毎年開かれている TeX の研究集会であり、TeX や組版・出版など関する知見の共有や、TeX ユーザーの相互交流を目的としている[43][44]。ただし2013年は、TUG 2013 が東京で開催され、TeX ユーザの集いは開催されなかった[45]

脚注

補足

  1. ^ 2021年2月現在のバージョンは 3.141592653 である。
  2. ^ 2021年2月現在のバージョンは 2.71828182 である。
  3. ^ NTT JTeX は千葉大学の櫻井貴文によって UNIX システムに移植され、メンテナンスされている。現在、「Software by Takafumi SAKURAI」で公開されている。
  4. ^ 各 DVI ウェアの間には DVI ファイルの解釈・表示について互換性がない場合がある。特に、ある DVI ウェアに依存したパッケージをソースファイルに用いるなどして、その DVI ウェア用の専用命令文 (special) を埋め込んで作成した DVI ファイルは、当然ながらその専用命令文を解釈可能な DVI ウェアでなければ画面表示・印刷などが正しくできない。

出典

  1. ^CTAN: Package TeX”. CTAN. 2021年2月21日閲覧。
  2. ^LaTeX入門”. TeX Wiki. 2024年8月4日閲覧。
  3. ^ bit 編集部『bit 単語帳』共立出版、1990年8月15日、155頁。ISBN 4-320-02526-1
  4. ^ 『LaTeX2ε美文書作成入門』技術評論社、2020年11月27日、1頁。
  5. ^ Knuth 1984.
  6. ^ Knuth 1984, p. 1, Ch. 1: The Name of the Game.
  7. ^ ドナルド・クヌース 1989, p. 3, 第一章:ゲームを始める前に.
  8. ^ Talpa memorandum: TeXはテック
  9. ^ Talpa memorandum: TeXはテック
  10. ^ 「TeX」の読み方は「テック」だった|スラドIT
  11. ^ TeX - TeX Wiki
  12. ^ Werner Icking Music Archive: MusiXTeX Files
  13. ^ CTAN: Package MusiXTeX
  14. ^ the Comprehensive TeX Archive Network
  15. ^ ptexlive Wiki
  16. ^ ptetex—teTeX 用日本語パッチ集
  17. ^ ptetex Wiki
  18. ^ W32TeX(日本語)
  19. ^ Versions of dviout for Windows 大島利雄研究室
  20. ^ CTAN: Package dviout
  21. ^ LyX
  22. ^ CTAN: Package makeindex
  23. ^ CTAN: Package e-TeX
  24. ^ CTAN: Package omega
  25. ^ CTAN: Package aleph
  26. ^ TeXShop — Richard Koch
  27. ^ CTAN: Package texshop
  28. ^ TeX 入門 #EasyTeX — 中川 仁
  29. ^ Welcome to GNU TeXmacs (FSF GNU project)
  30. ^ CTAN: Package TeXmacs
  31. ^ TeX Live — TeX Users Group
  32. ^ CTAN: Package texlive
  33. ^ The teTeX Homepage
  34. ^ CTAN: Package tetex
  35. ^ mimeTeX quickstart
  36. ^ CTAN: Package mimetex
  37. ^ Textext — Pauli Virtanen
  38. ^ Inkscape de LaTeX
  39. ^ TUGboat - Communications of the TeX Users Group
  40. ^ The PracTeX Journal home page
  41. ^ Dante e.V.
  42. ^ tex.stackexchange.com
  43. ^ TeX ユーザの集い2009
  44. ^ TeX ユーザの集い2015
  45. ^ TUG 2013 - TeX Users Group

参考文献

関連項目

ウィキブックスに** TeX **関連の解説書・教科書があります。

MediaWiki.orgの**WikiTeX**に、この項目に関する情報があります。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、**TeX**に関連するカテゴリがあります。

フリーフォント
OS書体 Bitstream Vera Cantarell(英語版DejaVu Droid GNU FreeFont(英語版) GNU Unifont(英語版Liberation Croscore(英語版) Lohit(英語版Noto Roboto Ubuntu VLゴシック 小夏 モトヤG04 モトヤLシーダ3 モトヤLマルベリ3 モリサワBIZ UD
他の書体 Allerta(英語版) Caslon Romanen(英語版) Chandas(英語版Charis SIL Comic Neue Computer Modern Courier Prime(英語版Doulos SIL EB Garamond(英語版) Gentium(英語版) Inconsolata(英語版Junicode Nanum font Linux Libertine Open Sans(英語版OpenDyslexic PT Sans(英語版) Railway Sans(英語版Source Sans Pro Source Code Pro(英語版Source Serif Pro Squarish Sans CT(英語版) Tiresias(英語版Ubuntu-Title WenQuanYi(英語版日本語対応 Bitstream Cyberbit(英語版IBM Plex Sans JP IPA IPAモナー M+ Noto Sans CJK / 源ノ角ゴシック(Source Han Sans) 源ノ角ゴシック Code Noto Serif CJK / 源ノ明朝(Source Han Serif) 東風(公開停止) さざなみ 花園 美咲 和田研細丸/中丸ゴシック2004 小杉ゴシック(モトヤLシーダ3等幅) 小杉丸ゴシック(モトヤLマルベリ3等幅) BIZ UDゴシック BIZ UD明朝 数学用 Asana-Math(英語版Latin Modern Math STIX XITS(英語版
ソフトウェア FontForge Fontmatrix(英語版FreeType Ghostscript Metafont MetaPost METATYPE1(英語版Pango TeX
ライセンス GPLフォント例外 SIL Open Font License Ubuntu Font Licence(英語版
組織 / 人物 Font Awesome(英語版Google Fonts Greek Font Society(英語版) Open Font Library(英語版ドナルド・クヌース 国際SIL
オープンソースの書体一覧 フリーソフトウェアのユニコード書体一覧 FLOSS 書体
タイポグラフィ
印刷 木版印刷 木版 活版印刷 写真植字 写真植字機 電算写植 プリンター 版下 製版 紙型 鉛版 輪転印刷機 フレキソ 軽印刷 ルミライト印刷 レーザープリンター インクジェットプリンター 凹版印刷 オフセット印刷 シルクスクリーン コンピューター・トゥ・プレート 複合機 ステンシルテンプレート
組版 活字 写真植字 写真植字機 電算写植 CTS DTP 縦組み 横組み 縦書きと横書き 詰め組み 活字鋳造所 プリンター タイプデザイン etaoin shrdlu lorem ipsum パンチカット パングラム JIS X 4051
ページ ページ付け 左右ページ レクトとヴェルソ 裁断 余白 段組 文字揃え ページ作成法 プルクオート 製本
紙の寸法 判型 国際判 ISO 216 レターサイズ 菊判 タブロイド B40 四六判 スティックポスター 封筒
文字 合字 カーニング 詰め組み 大文字と小文字 大文字 小文字 スモールキャピタル イニシャル ダイアクリティカルマーク 字形 上付き文字 下付き文字 ディングバット 絵文字 字体 レタリング インキトラップ
書式 立体 斜体 太字 全角と半角 半角カナ 圏点 傍線 下線 打ち消し線 網掛け 袋文字 影付き文字 囲み文字 カラー文字
欧文書体 セリフ サンセリフ ローマン体 イタリック体 ブラックレター体 フラクトゥール ゲール体 スクリプト カリグラフィー 筆記体
漢字仮名書体 五体 篆書体 隷書体 楷書体 鍾繇体 痩金体 六朝楷書 草書体 行書体 印刷 宋朝体 明朝体 楷書体 ゴシック体 アンチック体 丸ゴシック体 タイポス系 ファンテール体 その他 江戸文字 丸文字 連綿体 ステンシル体
フォント TrueType PostScriptフォント OCFフォント CIDフォント OpenType BDFフォント プロポーショナルフォント 等幅フォント フォントヒンティング Webフォント WOFF
約物 段落記号 リターン記号 ぶら下げ組み ハイフン 引用符 ダッシュ
単位 ポイント パイカ シセロ em en アガート メジャー Q数制
DTP 文字化け 写植ソフト TeX 文字コード 文字コード表
カテゴリ
マークアップ言語
オフィススイート・文書 CDF OOXML ODF UOF DocBook RTF Texinfo
Web cHTML FHTML(英語版HDML HTML WML WapTV(英語版XHTML
組版 TeX ConTeXt LaTeX SATySFi
軽量 AsciiDoc Djot Markdown POD reStructuredText Re:VIEW Wiki
データ記述 TEI TOML XAML YAML
その他の言語 AmigaGuide(英語版) CML(英語版)(化学) Crossmark(英語版DITA eLML(英語版) EAD(英語版) Enriched text(英語版)(電子メール) GuideML(英語版) HyTime(英語版) IPF(英語版LilyPond(楽譜) LinuxDoc(英語版) Lout(英語版) MIF(英語版) MAML(英語版MathML MEI(英語版MusicXML OMDoc(英語版) OpenMath(英語版)(数式) RTML(英語版) RFT(英語版) S1000D(英語版troff

TEX

tex