準快の汚部屋 (original) (raw)

このブログは全5回中5回目最終回です。

前回はこちら

最初からはこちら

民宿サホロハウス

旅行最終日は特段予定を立てておらず、したがってあまり書くこともなかったので民宿紹介を冒頭にもってきました。

新得駅から徒歩約8分、国道38号を越えてセイコーマート新得店の向かいにあり、立地は良好です。素泊まりプランで宿泊したので買い出しは向かいのセイコーマートで済ませました。

手前が本館

建屋は本館と別館があり、たぶん別館が新しいみたいですが今回は本館2Fのポプラという部屋に案内されました。グループ宿泊を想定した部屋なのか、一人にしてはかなり広々とした和式部屋でした。wifiも完備され、通信速度も申し分なし。2連続で快活泊のあとの最後の宿泊だったので、のびのびと過ごせました。1Fに共同浴場がありしっかり浸かれました。宿泊費に+1000円くらいで2食分の食事が付いてきます。電話予約のみ対応ですが、支払いはクレカ対応(VISAは非対応かも)で現金の出費がなく地味にありがたかった。

窓からセイコーマートが見える

北海道のテレビを見ながら晩酌して就寝。

ちょっと起床事故

最終日は7時台の列車で十勝清水駅に行き、そこで北の大地入場券と期間限定配布の駅カードをGETする予定でした。しかし疲れもあったのか、起きたのは午前7時過ぎ。大慌てで支度して間に合うかどうか、といったところ。というわけで諦めました。十勝清水駅に訪問した後、また新得にもどり始発の代行バス富良野へ行く行程で計画していたのを、十勝清水駅訪問をカットして新得駅からスタートしなおすことにしたわけです。

チェックアウト時、女将さんに「この時間(に出発)ってことは廃線めぐり関連ですか...?」と聞かれました。どうやら最近は根室本線関係の宿泊客が多かったとのこと。駅から遠くて不便だったでしょうなんて言われましたが全然そんなことないです。むしろ新得の市街地を散策できてよかったと思います。

代行バス

新得駅を出る代行バスは朝8:00ちょうどに出発します。1日4本ですがこれを逃すと次は13時までないので、寝坊厳禁ですね。いざ乗ってみると車内はガラガラ。こんなもんなのかぁと拍子抜けしていると、発車数分前になってドカっと乗り込んできました。どうやら帯広からきた普通列車の乗客のようです。私も十勝清水駅に行ってたらこの集団にいたのかな...

日本三大車窓狩勝峠

代行バスは、ひたすら国道38号線を走ります。昨夜は日没でなにも見えませんでしたが、今日は天気も良く遠くまで見渡すことができました。日本三大車窓のひとつ、狩勝峠はここにあります。実はこの車窓は根室本線旧線を指していて、現在の石勝線と根室本線新線ルートとは異なるのですが、代行バスはその旧線に沿って走るので本当の三大車窓の一つを見ることができます。

再び東鹿越駅

前日に引き続き再び東鹿越駅に来ました。東鹿越駅は、空知川かなやま湖と鉱業所に挟まれたところにあります。鉱石輸送の拠点として開業したこともあり当時は従業員を中心に利用があったようですが、97年に貨物輸送が終了し、旅客利用者も僅少になると2016年には次のダイヤ改正で廃駅にする意向が自治体に伝えられ、予定では2017年春になくなるはずでした。しかし2016年夏の台風被害により急遽代行バスの乗り換え拠点として当駅が使われることになり、思わぬ形で存続することになったのでした。

やってきた列車はなんとキハ40"宗谷色"でした。その名の通り宗谷本線を走っているのかと思っていたのに、ここにも来るとは意外でした。前日と違い1両だったので立ち客が出るくらいの混雑で出発しました。

(根)金山

富良野線全線乗車

富良野線に乗り換え

根室本線廃線区間に別れを告げ、富良野駅に戻ってきました。ここからは富良野線全線乗車ということで旭川へ行きます。このときに気づいたのですが、富良野線は2023年のダイヤ改正で全車H100形に置き換えになっていました。富良野線といえばキハ150というイメージがあったのでちょっと残念でした。キハ150は函館地区でまだ乗ることができるそう。富良野線の美瑛~旭川は沿線に大学があるためか、日中は毎時かならず1本以上運行されており利用しやすいです。逆に美瑛~富良野は観光地同士を結ぶわりにあまり需要がないのか、2~3時間に1本程度の運行頻度となっており、途中駅のなかには廃止が検討され、普通列車を名乗りながら通過されてしまう駅もいくつかあります。

地味に最北の分岐駅

またH100

富良野線全線乗車完了して旭川駅に到着。このあと帰りの飛行機までまだ数時間ありますが、特に予定は立てていませんでした。というわけでその場の思い付きで上川行きの普通列車に乗り、新旭川駅で下車してみました。じつは当駅は日本最北の分岐駅なのです。戦後は宗谷本線から天北線が分岐する南稚内駅が最北の分岐駅でしたが、天北線が89年に廃止になり深名線が分岐する名寄駅が最北分岐駅となるも、深名線もまたすぐに廃線となり今となっては新旭川駅が最北の分岐駅となったのです。旭川新旭川は宗谷本線に属し、石北本線は当駅が起点となっています。快速なよろ号は通過で、特別快速きたみ号は下りのみ停車します。普通列車気動車しか停車しませんが(たぶん)、北側に旭川運転所がありカムイ・ライラックとして使われる789系が回送されてくるため構内は側線を除き電化されています。

新旭川

駅舎は見てわかる通りかなり古そうな様子。綺麗な旭川駅とは対照的ですね。これはこれで趣があって個人的には好きですけども。

新旭川駅前

丘のまち びえい

旭川駅前に雪ダルマが

帰りの飛行機は旭川空港で乗ります。旭川駅から空港行きバスが出ていて、ひがし・きた北海道フリーパス利用者は割引運賃で乗車することができますが、これには乗らず再び富良野線に乗車して美瑛に行きます。

再び富良野線

美瑛といえば白金青い池・不動の滝やセブンスターの木などの○○の木シリーズがある北海道有数の観光地として知られています。ですが今回は時間もないのでこのいずれの場所にも行かず、美瑛町役場に歩いて行きました。美瑛町役場には四季の塔と呼ばれるタワーがあり、そこから美瑛町内を一望することができます。

美瑛駅で下車

なかなかおしゃれ

歩いて美瑛町役場へ

北海道を発つ時

長かったひがし北海道旅行もついに終わりの時間が近づいてきました。美瑛駅から路線バスに乗って旭川空港へ移動します。旭川駅からより、美瑛駅からのほうがバス運賃が安いのでフリーパス利用時はこのルートがおすすめです。

空港での降車客は私含め3名でしたが、運賃を両替しようとしたところ釣り切れで支払いできず。私も500円玉を両替して支払おうとするもできず、いったんバスを降りて空港内にある前売りのバス乗車券発売機で同等の運賃の乗車券を買ってバスに戻ってきてその乗車券を入れてねと運転手が言うので、バスが遅れないように急いで買って降りたバスに戻って運転手に提示するというプチハプニングがありました。

今回使用したフリーパスは「AIRDOひがし北海道フリーパス」です。AIRDO機で帰ると機内で使える1000円クーポン券がついてくるのですが、ちょうどいい時間にAIRDOがなく、もったいないけどJALで帰ることにしました。余談ですが、2024年4月からひがし・きた北海道フリーパスにAIRDOの分がなくなったようです。こういう使い方をする人ばかりだからAIRDOが参画するのやめちゃったんですかね...(しらんけど)

搭乗する機体の番号はJA657J。なんと常磐特急のE657系と同じ657ではないですか。しょーもないですが数字の羅列ごときでちょっと興奮したのでした。

うつくしい

B767で2+3+2席とそこそこの大きさの機体ですが、乗車率はそこそこで私の周りは比較的空いていました。

北に向かって離陸し、方向を変えるために大きく右旋回します。空港や旭川市街がよく見えました。

さらば北海道

羽田到着後、京急に乗って品川へ移動しようと快特に乗ろうとするもダイヤ乱れにより運休...大混雑の後続急行に乗るハメになりました。やっぱり安定の東京モノレールかなぁ...。

ここまで5回分のブログをお読みいただきありがとうございました。初日のフェリー乗船前も含めると5泊6日という長い旅でした。今まで2泊3日の旅が最長だったので正直さすがに疲れました。でも一度はこういう長い旅をしてみたかったので満足しています。きっぷをなくしたり謎の外国人に話しかけられたり今回もハプニングがありましたが、通しで見ると私にしては珍しくほぼスケジュール通りでした。以下、今回の旅の簡易的な行程です。

1日目・2日目

水戸→大洗→(泊)→苫小牧→新千歳空港→千歳(泊)

3日目

千歳→南千歳→釧路→茅沼→東釧路→厚岸→東釧路(泊)

4日目

釧路→網走→北見→上川→愛山→層雲峡→上川→旭川(泊)

5日目

旭川→滝川→富良野上富良野→東鹿越→幾寅→落合→新得(泊)

6日目

新得→東鹿越→富良野旭川新旭川→美瑛→旭川空港羽田空港(帰着)

私のTwitterを見てる方ならお気づきかと思いますが、夏に再び北海道へ行ってきたのでその時の様子も近々紹介します。お楽しみに(?)

このブログは全5回中4回目です。

前回はこちら

最初からはこちら

混雑気味なカムイ

快活CLUB旭川大町店からスタート。バスで移動する予定でしたが、まだ時間があるのと、昨夜余計な出費をしたので節約を兼ねて徒歩で行ってみます。石狩川を渡って旭川市名物のロータリー交差点を通ります。平日なのもありますが、交通量がとても多いです。

旭川常磐ロータリー

今日最初に乗るのは特急カムイ12号。指定席はuシート1両のみ。指定券を取ったのが直前で通路側しか空いていませんでした。自由席はすでに列ができていて、通勤特急としての需要があることが分かります。

このときは「ゴールデンカムイ」とのコラボで1編成だけ特急カムイが金色になっていたのですが、やってきたのは残念ながら通常のカムイでした。

旅のメインディッシュ

廃線廃駅ばかりでシールだらけの運賃表

滝川駅で下車。ここから根室本線に乗ります。2024年のダイヤ改正で特に注目されたといえる、根室本線富良野新得廃止。今回はこれ目的で北海道に来たというのもあります。まずは9時台の列車で富良野に行きます。この路線に限らず地方あるあるですが、9時台の列車を逃すと次の列車が数時間来ないということはよくあります。滝川駅もそうです。特に富良野から新得に限っては4往復(ダイヤ改正前)しかなかったので行程を組むのにだいぶ苦労しました。とりあえずキハ40形2両で向かいます。見た感じ観光客がほとんどのようです。

ここが根室本線の起点

隣の東滝川駅は廃駅候補です

前回のブログでも触れましたが、雪が眩しくて車窓をあまり見れない問題はまだ解決していませんでした。旭川駅周辺でサングラスを調達しようと考えていましたが、朝8時はまだ店が開いていないので諦め。ときどき車窓は見ていましたが、旅を始めて4日目ということで若干疲労がたまっていたこともあり途中から寝てしまいました。気が付けばもうそろそろ富良野とのこと。野花南駅近辺の空知川沿いの景色が見れませんでしたが、この区間はいまのところ廃線対象ではないので、また今度乗ろうと思います。

北海道の"へそ"

富良野からさっさと新得方面へ向かいたいところですが、あと3時間くらい列車がありません。なのでまずはサングラスを調達しに近くのDCMホーマックへ。購入して早速装着してみると、かなり違いますね。目に対する刺激がなくなりました。最初から持参すればよかったなぁと思いました。

ラッピング編成がきた

そして次はいったん富良野線に乗って上富良野駅へ。駅スタンプと北の大地入場券購入が目的です。駅スタンプは窓口で駅員さんに話しかけると出してもらえます。つまり不在時(15時以降)は押せないと思われます。

上富良野駅舎内

そのあとすぐの列車で富良野に戻り、昼食です。改札外の待合室に駅そば店があります。「圭子ちゃんの店」とかかれたのれんがかかっています。ここでは6種類のそばうどんとおにぎりを販売しています。かけ以外は一律420円(訪問当時)。今回は天ぷらそばを注文しました。

で、富良野といえば、北海道のへそとして知られています。そもそもへそってなんぞや、と思われる方のために説明を挟みますが、まず「日本のへそ」と主張する自治体が全国にいくつかあります。定義はさまざまで、たとえば群馬県渋川市では、北端の宗谷岬と南端の佐多岬を直線で結んだときにちょうど渋川市が中心(=へそ)となることからそう主張しています。西に行って兵庫県西脇市では、日本の中心である東経135度と北緯35度の交差点が存在することを根拠として、日本へそ公園という名の公園と駅まで整備する徹底ぶり。北海道のへそは、地図でみると富良野市が北海道のだいたい中心にあることが分かります。1914年に当時の京都帝国大学の一行が、地球重力の測定や天体観測経緯度などの測定を目的として観測機器を今の市立富良野小学校敷地内あたりに建てたといったことがきっかけで北海道のへそとして全国に知られるようになったとか。それにあやかってか、富良野ではへそ踊り(へそ祭り)というものがあったり、へそ神社とよばれる神社があったりと"へそ要素"が多いのが特徴です。

富良野小学校にある道標?(敷地外から撮れます)

へそ祭りってなんだよ

14:14発、東鹿越行

へそ要素を満喫して富良野駅に戻ってきたら、改札前に列ができていました。みんな14:14発の当駅始発東鹿越行に着席するために早くから並んでいたようで、出遅れてしまいました、があんまり気にしていません。結論からいうと並ばなくても座れました。確かに結構並んでいましたが、2両編成だしボックス席がギリ相席になるかどうかくらいの混雑度でした。でも運行最終日はこんなの比じゃないレベルだったんだろうなぁ...

ちなみに使用される列車はさっき滝川から乗ってきた編成と全く同じでした。いったん留置線に引き上げていましたが、実質滝川始発東鹿越行きだったということです。

布部、山部、下金山、金山を通りあっという間に東鹿越に到着です。ここから代行バスに乗り換えます。少し時間があるので駅舎や周辺を見て回ります。当駅は1面2線の構造ですが、災害以降片方しか使われておらず、列車が来ない側はそこに線路があると分からないくらいに雪が積もっていました。テキトーにホーム上を歩いていたらいきなり足がズボっと沈んで転倒し、係員に助けてもらったのですが、そこはホームではなく線路だった、つまり知らない間に線路に転落してたというオチ。この駅に限らず、除雪されていない場所を歩くときは充分気を付けましょう。

手前が使われていない線路 除雪されていないため段差がわかりにくい

ホーム上から新得方を望む

駅舎内に鹿越駅のものが

今回の廃線区間の各駅には、「ありがとう!! 〇〇駅」と書かれた青い看板が設置されていますが、この駅にはもう一枚、「ありがとう!! 鹿越駅」という看板が駅待合室内にありました。これは1986年に廃止された鹿越駅のもの?のようで、駅跡にはなにもないためか、当駅に貼ってあったみたいです。

ふらのバスによるJR代行バス

JR代行バス

東鹿越駅はまた明日も訪問するのでこれくらいにして、代行バスに乗ります。やってきたのはふらのバスですが、乗車にはJRのきっぷが必要です。といっても乗降時にきっぷを確認されることはありませんでした。大半が新得駅まで乗りとおすところ、私は幾寅駅で下車。数名がここで降りましたが、私以外は地元の人のようでした。一応定期利用者?がいるんですね。幾寅は南富良野町の中心部なので一定の需要はありそうです。

幾寅駅で降りた理由はただ一つ。映画「鉄道員」のロケ地として撮影セット一式が保存されたこの地を訪問してみたかったから。災害不通前から撮影セットが現役の駅舎として利用されていましたが、いよいよ映画と同様に駅そのものが廃止になる時が来てしまいました。このロケ地は廃駅後も残されるとのことでしたが、廃駅に伴いJR北海道関係の構造物が撤去されそうだなと思い、現役の間に行ってみることにしたわけです。

いい天気

右上に小さく「幾寅駅」の看板

駅の待合室

ホームからみた駅舎

列車が来ないので一切除雪されていない線路(奥が富良野方)

駅に隣接する南ふらの情報プラザで北の大地入場券や、根室本線グッズ、富良野~幾寅の補充券タイプ(だった気がする)の乗車券が購入できました。

さて、次の目的地へ移動するのですが、代行バスが来るまで時間があるのでちょっと課金します。知る人ぞ知る占冠村営バスです。ネットで調べてもあまり情報がなく、また時刻表もどれが正しいものなのかよくわからない、完全に地元民向けのバスですが、ちゃんと観光客でも乗ることができます(一部路線は制限あり)。ちょうどいいタイミングでトマム駅方面に向かうバスがあったので、これに乗ってお隣の落合駅に向かいます。

占冠村営バスの停留所

幾寅駅前始発のバスでしたが、私以外だれも乗り降りせず落合駅前到着。いわゆるワンボックスカータイプでした。たしか320円とかだったかな。とりあえず駅舎に向かってみます。どうやら同業者?が二人ほどすでに待合室内にいたので、こちらは先に外観を見て周りました。

跨線橋

よく見ると跨線橋の窓が開けっぱなし

駅の外にトイレがあります。臭かったです。

落合駅

いつの間にか誰もいなくなっていたので、待合室に入ってみます。幾寅駅と違い、ホームへの立ち入りは規制されており、入れるのは待合室のみです。

一通りみて周りましたが、幾寅駅と違って人がいる気配がかなり少ないのがこのエリアの特徴的でした。一応民家と郵便局はありますが、おそらく閉校になって放置されたままになっていると思われる学校跡地や、明らかに人の手が入っていない家屋もいくつか見られました。開業当初はこの駅に峠越えのための機関車を留め置く機関庫もあったそうですが、もはや見る影もありません。まぁ雪に埋もれすぎてなにも見えないというのもありますが。

落合駅の時刻表 当駅始発の代行バスが1本設定されていました

無駄に絵がリアルなワンマン案内看板 ここにキハ54は来ないのに...

落合駅舎内

ホーム側から出口方向

このあとは代行バス新得駅に行くのですが、まだまだ時間があるので、駅前にあった神社や公園に行ってみました。

落合駅前の風景

駅の裏手を流れる空知川

JR代行バス以外はここで乗り降りします

落合駅近くにあった「落合八幡神社

無理矢理階段を上ってみたがここで断念(足跡が途切れていたので)

階段上から落合駅を望む

暗くなってきて灯りがともる

時刻は17時半を過ぎ、だんだん暗くなってきました。ここから乗る人は私だけのようで、バスから乗客の視線を...感じる...。

狩勝峠ということで景色がとてもよいのですが、日没を迎えてさすがになにも見えなくなってしまいました。また明日。

ところでこの代行バスJR時刻表に記載のないところで乗降することができます。旧根室本線新内駅跡地近くにある十勝サホロリゾートホテル前がその地点なのですが、私が乗ったバスでは乗降0でした。ちなみにここから新得駅または落合駅までの利用に限り乗車券を購入せず無料で乗ることができました。このあたりはクルマしか交通手段がないので代行バスということもあり特例でこんな取り扱いをしていたようです。

代行バス

新得駅に到着。今日の最終目的地はここなので駅ホームには入らず宿泊地に向かいます。大半の乗客はそのまま次の特急おおぞらで帯広方面に向かったようです。

新得駅前にあった謎の衣類

新得駅掲示

新得駅舎内

新得駅の運賃表

宿泊地

新得町の駅前宿泊地は3つあります。どれも電話予約しか対応しておらず、1か所はホームページすら存在しない(っぽい)です。そんな中から選んだのは「民宿サホロハウス」でした。素泊まり4000円(冬季+400円)とリーズナブルな価格でしたが、お値段以上の良さでした。詳しいことは次の最終回で...

次回→こちら

みなさんは羽田空港に行くとき、どの手段で行きますか?自家用車以外の場合、たいていの人は京急東京モノレールを使いますよね。地方とか一部の特定エリアに住んでいる人は高速バスとかリムジンバスを使うかと思いますが、安さを極めたいなら京急で空港から品川まで330円って人が最も多いかな。私もよく旅行で羽田空港を使いますが、だいたい京急かモノレールを使っています。

ところがあるとき、こんなモノを見つけました。

画像引用:

https://www.shopping-sumitomo-rd.com/images/facility/notice/369/top_image.jpg

なんと羽田空港第3ターミナル直結の複合型商業施設「羽田エアポートガーデン」まで無料で移動することができるバスが運行されているとのこと。出発地がゆりかもめ有明テニスの森駅近くの商業施設「有明ガーデン」なのがちょっとネックですが、どんな感じなのだろうと思い、実際にこのバスに乗って往復してきました。以下はその時の乗車記です。

有明ガーデンに行くための手段はいくつかありますが、今回は新橋駅から東京BRTで有明テニスの森まで乗車しました。新橋駅というとゆりかもめがありますが、これに乗ると日の出桟橋やお台場など経由して遠回りになるうえ運賃も高いのでおすすめしません。ゆりかもめを使うとしたら豊洲からですね。

東京BRTだと均一運賃で220円、所要時間は約13分です。新橋駅の東京BRT乗り場<国際展示場方面>はゆりかもめ新橋駅2D出口が近いです。今回は運がいいことに連接バスでした。

後ろに見える建物はゆりかもめ有明テニスの森駅

有明テニスの森で降りたら乗ってきたバスの進行方向と同じ向きに進んで見えてくる商業施設「有明ガーデン」の手前の交差点を左に曲がり、進んだ先の右手側に見えてくるトンネルのような道路の壁にあるバスターミナルの表示を頼りに進んでいくと例の無料バス乗り場にたどりつきます。屋内の乗り場なので外からだとちょっと分かりにくいかもですね。

真ん中のトンネルみたいな道を進んで左に曲がると無料バス乗り場があります

運行はポスターの通り京成バスです。乗り場にはすでに10人近く列ができており、なかにはスーツケースを抱えている人も。運転手が降りてきて荷物をトランクに積み込み始めましたが、「このバスは羽田空港第3ターミナルにはまいりません!」と何度も注意喚起。なんだか紛らわしいですが、このバスは商業施設のほうにあるバスターミナルに行くので、"羽田空港の"バスターミナルには行きませんよ、という意味のようです。空港に行かないと言っても、羽田エアポートガーデンから第3ターミナルは徒歩5分ほどで着くのでそんなに問題ではないですけどね、以前苦情でもあったんでしょうか、何度も注意喚起していました。

一応専用の幕は用意されているみたい

時刻表上での所要時間は40分。全線一般道を走行するので交通状況によっては到着時間が前後します。私の下調べでは予定より早く到着することが多いとのことでしたが、実際に8月の平日(お盆休み期間ではない)に乗車してみたところ、やや渋滞気味で5分ほど遅れての到着でした。到着は羽田エアポートガーデン1Fバスターミナル B団体バス乗り場13番で、折り返しの有明ガーデン行きもここから発車します。ここからエスカレーターで2Fに上がり連絡通路を通るとすぐ目の前に第3ターミナル到着ロビーが見えてきます。

第3ターミナル直結施設の乗り場発着ということで、国際線利用客を意識してか車内放送は4か国語対応、羽田エアポートガーデン内デジタルサイネージでも英語でこの無料バスの存在をアピールしていましたが、今回私が利用した時はパッと見ですが全員日本人のようでした。

今回乗車したバスは一般的な高速バス車両で、フリーwifiとUSB充電器が付いていましたが、どちらも使用できませんでした。このあたりは運転手の裁量で使えるのかもしれません。なおトイレは使えるとのことです。

無料なので仕方がないですが、運行頻度は少ないです。基本的に2時間に1本ですので乗り遅れると詰みです(特に有明からの場合)。また最近になって認知度が上がってきたのか、時間帯によっては乗車率が高く、もしかすると満員で乗れないなんてこともあるかもしれません。また第3ターミナル直結ということで、国際線利用なら問題ないにしても、国内線利用の場合は離れた第1・2ターミナルへ移動することになるので巡回バスでさらに移動する必要があります。こちらは無料で運行頻度は高いですがターミナルのロビーまでの昇り降りが面倒と感じるかもしれません。

本数の少なさと有明まで(から)のアクセスを考えたら必ずしもおすすめはできないという結論ですが、当面は運行されるみたいなので機会があったら使ってみてはいかがでしょうか。ちなみに私は東京観光の一環でこのバスを利用したので航空機には乗っていません。空路利用が目的でない羽田訪問(観光)にはちょうどいいかもしれませんね。というかそもそもこのバスは、住友不動産が運営する有明・羽田ガーデンの両施設を簡単に移動できるように開設された路線なので、空路利用目的でこのバスを利用することは本来の趣旨から外れていると言えなくもないですが...。

余談コーナー

無料シャトルバスで有明に戻ったあと、ゆりかもめに乗って日の出駅まで移動しました。

駅前にある日の出ふ頭からまた無料バスに乗りました。その名も「JR 竹芝 水素シャトルバス」です。東京駅丸の内南口から竹芝~日の出ふ頭~東京タワー(一部経由)でまた東京駅に戻ってくるルートで、どこからでも乗り降り自由となっています。5分遅れでやってきて乗車。

後ろに見えるのはゆりかもめ日の出駅

オレンジ色の斜線エリアでバスが転回するのでバス停看板のところで待ちましょう

水素バスは初めてでしたが、感想としては非常に静か、といったところ。ディーゼル車特有の振動や音が一切なく、まさに滑るように走る感じで面白かったです。定刻通りに東京駅丸の内南口に到着。毎日運行しているので、観光がてら乗ってみるのもよさそうです。

このブログは全5回中3回目です。ですが単体でも読めるように構成しています。

前回はこちら

最初からはこちら

再びしれとこ摩周号

まずは釧網本線で網走に向かいます。この時期は沿線でドカ雪が降ったり強風が吹きつけたりして終日運休になりやすく、旅行の数日前も運休していたので朝から旅程崩壊しないか心配していました。そんな心配とは裏腹にとてもいい天気でスタートです。釧網本線の始発は6時半ですが特に早起きしてまで網走へ行く理由もなかったので次の快速しれとこ摩周号に乗ります。釧路駅でサボの取り付けをして出発です。ダイヤ改正でキハ54からH100に変わったのでこのサボも見納めでした。

茅沼までは昨日と同じ光景でしたが、途中で急停車。とくに説明もなくすぐ発車します。おそらくエゾシカが線路上にいたと思われますが、衝突しない限りいちいち放送しないようです。それくらい乱入が多い路線です。

回転はできないタイプでした(リクライニングはできます)

そんな大自然を駆け抜けると標茶に到着。風景が急に住宅街に変わります。川上郡標茶町は富山・長野県出身の満州開拓団が戦後引き揚げる際に多数移住したとされています。人口は6900人ほど。

茅沼駅と同様に利用者が僅少な美留和

摩周や川湯温泉を通って斜里郡清里町の緑駅に到着。この駅名は住所に由来していますが、この地を緑と命名した理由は単純に「緑に囲まれているから」だそうです。あまりに安直ですが誰も止めなかったんですかねぇ...。

この時期の風景はまっしろ

まだあった流氷

そして知床斜里駅に到着すると内陸の車窓はここで終わり、いよいよオホーツク海が見えてきます。臨時列車の流氷物語号はちょうど一週間前に終了していたので、見ごろは過ぎたかなと思っていましたが、まだまだたくさんありました。天気に恵まれてとてもいい景色でした。

(動画切り抜きのため画質悪めです)

雪が眩しすぎる

なんかいろいろあった(小並感)

ほぼ時間通り網走に到着。釧網本線はこれで完乗です。ここから特急大雪3号に乗り換えできますが、一旦スルーして先発する普通列車遠軽行きに乗ります。キハ40が先頭で、後ろにキハ150でした。後ろの車両は北見切り離しだそうです。

先発の普通列車乗ります

網走ではこの光景はもう見れないみたいです

クマ

先ほどの釧網本線乗車中から薄々感じていたんですが、ずっと白い景色を眺めていて、だんだん目が痛くなってきました。特に旅行中はほとんどカラリと晴れていたので余計に目を刺激してしまいます。あとで気づいたことですが、特急列車はいわゆるUVカットガラスを使用しているので、先日の特急おおぞら4時間乗車では特に違和感を感じていませんでした。しかし、このへんの普通列車はただのガラスなため、もろに影響を受けて気分を悪化させてしまったのです(多分)。せっかく網走からもいい景色が見れるというのに...これ以上無理に見ようとすると列車の揺れも相まってリバースしてしまいそうだったので、キハ150のボックス席で横になりました。2両目はだれも乗ってこないので特に問題ないでしょう。

このシートすき

発車直前に特急大雪号が到着

特急 大雪で上川町へ

撮り方ミスって伊丹駅になってますがちゃんと北見駅です
カーリングで有名です

さて、北見からは先ほど網走で見かけた特急大雪に乗ります。特急おおぞら号として活躍していたキハ283系です。石北線への転用にあたって3両に短縮されてしまい、グリーン車もありません。

北見を出発して景色を眺めてみますが、やはり眩しくありません。快適です。特急なのでちゃんとカットされているようです(単純に曇り空になってきたというのもありそうですが)。

途中遠軽では進行方向が変わります。駅到着前に放送でその旨案内がありましたが、到着しても周りは回転する様子はなく...と思っていたら徐々にみんな動き始めました。回転させるとテーブルや網の荷物や切符が逆になるので取り間違いも起こりました。危ない危ない。

遠軽の次は丸瀬布に停まり、その次が、白滝シリーズでおなじみだった白滝駅です。この駅の前後に「白滝」の名を冠する駅名が複数ありましたが、今となっては当駅だけになってしまいました。

白滝駅の隣の駅は今回の目的地である上川駅です。両駅は駅間距離がとても長いことで知られています。距離にして37.7km、特急では約40分、普通列車では約50分かかります。

きれい

上川駅に到着すると、当駅で列車の行き違いと特急待避が行われます。1番線に特急大雪、2番線に遠軽から来たキハ40の旭川行き普通列車、3番線に旭川から来た特別快速きたみ号が並びます。そして私は2番線の普通列車に乗り換えます。なんと3両編成で、先頭は道東の恵み号でした。緑色のデザインがいいですね、目に優しいです(適当)。

跨線橋から見るとこんな感じ

あと1週間で役目を終える駅

撮り納めしてる人が多数

ギリギリ1両収まる

上川から2駅、愛山駅に到着です。この駅は前回のブログで紹介した滝ノ上駅と同じく、2024年3月のダイヤ改正を以て廃駅になりました。愛山駅は一部の普通列車まで通過してしまうため列車での訪問がちょっと大変ですが、偶然にも行程に組み込めたので降りてみることにしました。ホームは1両がギリギリ収まる程度で、後ろの車両は完全にはみ出ています。北海道ではありふれた光景です。ホーム上には駅名標と時刻表くらいしかない簡素な作りです。

旭川方向に踏切と階段があり、その先に待合室があります。さっき乗っていた列車から駅の様子を撮る人が何人もいましたが、実際に降りたのは私含め3名。見た感じ地元の人ではなさそうです。周りを見渡しても建物がわずかにある程度で、非常に閑散としています。駅前は線路と並行する国道39号線が通っていて、南の方に旭川紋別自動車道の愛山上川ICがあることもあり車通り自体はあります。

駅舎は物置小屋みたいなサイズで、まぁ最低限って感じですね。駅ノートがあったので一応書いておきました。1月くらいになってから訪問者が増えたようで書ききれなくなり、ノートが追加されていました。

待合室からホームを見る

ちなみに愛山という地名の由来ですが、この地に愛知と山形出身の開拓者が移り住んだことにちなんでつけられた合成地名だと言われています。駅からほど近いところに愛山小学校がありますが、調べたところすでに閉校しているようです。駅前のバス停は愛山小学校前となっており、閉校後も名前だけ残っている形です。

駅前のバス停

なんとなく周辺をブラブラしていると、突然踏切が鳴ります。時刻表上では特急も来ない時間なのになんだろうとカメラを構えてみると、やってきたのはDE10のラッセル車でした。残念ながら回送中ということで除雪のための板がしまった状態でしたが、動いているところが見られただけでもヨシとしよう。

もう一つの「氷」を目指す

下車した3名のうち一人は駅前にある愛山小学校前バス停から旭川駅行きの道北バスに乗って行きましたが、私は逆方向のバスに乗ります。ここを通る路線バスは旭川駅からほぼ石北本線と並行するように走り、上川駅前を通って大雪山国立公園の中にある層雲峡へ向かう比較的長距離な路線です。今回はこの路線の終点・層雲峡まで乗ります。

層雲峡には温泉、ロープウェー、二つの滝があります。ここに観光しにきた客のほとんどは周辺の温泉宿で泊まると思いますが、どれもいい値段で私にはそんな余裕がありません。したがって最終バスで旭川方面に戻ります。それまでの時間層雲峡でなにをするのかというと...

神社...なのか...?

こちら、氷瀑まつりです。先月さっぽろ雪まつりで似たようなものを見たではないか、と思いそうですが、ちょっと違います。氷でできた建物がいくつもあり、中に入ってくつろいだり写真を撮ったり...まぁめっちゃ寒いですけどね。時刻は17:40ごろ。暗くなってきたのでライトアップが始まり、いい感じに氷が照らされます。そしてちょうど雪、というか吹雪となり、めちゃくちゃ幻想的でした。さっぽろとはまた違った格別な体験となりました。そういえば、暖冬の影響なのか氷が融けてしまい一部が立ち入り禁止となっていました。こんなところにも影響か...

途中から吹雪でより幻想的に

バッチェ冷えてますよ

飲みかけボトルを置いただけですぐ冷えました

さて、こんな山の中ですがコンビニが2軒あります。セブンイレブンセイコーマートです。どちらも景観配慮ということで茶色いデザインです。セブンのほうは上川町出身の女子スキージャンプでおなじみT選手の父がオーナーだったそうですが、現在は違う人が営んでいるそうです。

結構レアな景観配慮型セイコーマート

残念ながらホットシェフはありません(さすがにね)

この日は夜8時くらいから花火が打ち上げられるとのことでしたが、そこまで待っているとバスに乗れないので諦めて帰ります。バス停までの道中で手袋を落としてしまい、探すのに苦労しましたがなんとか雪に埋もれそうなところを見つけました。しかしこのあと更にとんでもないものを落とすとはつゆ知らず...(後述)

運転手と二人きり

帰りの終バス(リアが凍っている)

最終バスは旭川駅まで行かず、上川駅前止まりとなります。どのみち上川駅からJRを使うのであまり関係ないですけどね。層雲峡に来るときは途中まで地元の方が乗っており、最終的には約3名の観光客が終点まで乗っていましたが、この最終バスに乗るのは私たったひとりのようです。もう19時前なので今から帰るくらいなら普通はここで宿泊するんでしょうね...

町の中心地に出るまでも途中いくつかバス停はありますが、どこも周りになにもない停留所ばかりで乗り降りする人いるのかなという感じです。こんな雪道でもバスを追い越す乗用車がいくつもありました。勇気あるなぁと免許取り立ての私は思いますが、道内じゃ当たり前なんでしょうね。結局だれも乗り降りすることなく駅前に到着。ここで注意点。このバス停は正確には「上川森のテラスバスタッチ(上川駅前)」です。一部の時刻表検索で上川駅前と入力してもヒットしないのでおかしいなと思っていましたが、この名前で登録されているようです。観光客にはわかりにくいので普通に「上川駅前」でいいと思いますけどね...

長いし分かりにくい

特急オホーツクで旭川

すっかり暗くなってしまった

上川から今回の宿がある旭川市内へ向かうため直近の特急オホーツク号に乗ります。といってもまだ時間があるので駅前のラーメン屋で一杯。地元の方が宴会(貸切?)していたようですが別の部屋で食べることができました。

駅前にあります

うまかったです

当駅で指定席券を取ろうと思っていましたが、なんと指定席券売機が設置されておらず、みどりの窓口はすでに閉まっているのでなにも買うことができません。ひがし北海道フリーパスは指定を取らなくても自由席には乗れるので問題ないですが、せっかくだからオホーツクと書かれた指定席券が欲しかったなと。

上川駅構内、どうやら100周年らしい

時刻は21時。すっかり暗くなっているのでもうなにも見えません。この区間普通列車の本数も多いのでまた乗ろうと思います。

クマ

これに乗ります

史上最悪のやらかし

旭川駅に到着。西改札口から出ると、駅スタンプがありましたがこのスタンプはハズレです。劣化が酷くて文字が読めません。同じ柄のスタンプが東改札口付近にあり、状態が良いのでこちらを推奨します。西改札口横にイオン旭川駅前店があるので軽く買い物してからバスに乗って快活CLUBを目指します。

バスに乗っている最中にあることに気づきます。ポケットに入れてあるはずのひがし北海道フリーパスがありません。落としたかなと椅子の周りを見てもありません。降りるバス停が近いのでとりあえず車内に落としていないことだけよく確認して降ります。快活でいったん受付して入室し、カバンをひっくり返してみますがやっぱりありません。完全に終わった....と思いました。

このとき自分の行動を振り返ります。旭川駅には自動改札機があるので、それにきっぷを通したのは間違いない、ということは目の前にあったスタンプ台で押しているときに落としたかも...と考えて旭川駅落とし物センターに電話してみます。駅員さんに説明して探してもらうも見つからないとのこと。スタンプ台ではないとしたら...旭川駅近くのバス停で待つ際にベンチに座っていました。そのときにするりとポケットから落ちたのかも...と考えて急いでそこに戻ってみることに。

バスはもう走っていない時間なので仕方ないですが、ちょうど通りがかったタクシーで旭川駅に向かいます。徒歩だと30分はかかるのでさすがにのんびりしていられません。痛い出費ですがこのきっぷがないと残り2日の日程が潰れてしまうので。結局、このバス停にも落ちておらず、誰かに拾われて交番に届けたか、あるいは悪用されたか...嫌な予感しかしませんが、とりあえずこのバス停から西改札口までの来た道をなぞるように戻ってみます。イオン店内に落としたかもな..と考えましたが、すでに閉店していて電話も出ないでしょう。

だんだん駅の入り口に近づき、もうダメか...と思ったら、視線の先に見覚えのある白い紙が。

あああああああああったあぁぁぁぁぁ!!!!

JR水戸支社ムコナくんのイラストが描かれたチケットケースがイオン入り口に落ちていました。中身を確認するとフリーパス含めすべてそろっています。全身から力が抜ける感じがしました。駅が目の前なのでそのまま改札に行き、さっき落とし物で電話したものですと告げると、電話で応対した駅員がおり、見つけたことを報告すると「良かったですね~!」と向こうも安堵した様子。東改札口の駅員も探しに周っていたようで、本当にご迷惑をおかけしました。そしてありがとうございました。

それ以降、きっぷは面倒でも都度カバンにしまうようにしました。なぜイオンの入り口で落としたのかは今でも分かりませんが、何かの拍子で飛び出てしまったのでしょうか。

何はともあれ、無事旅を続行することができてよかったです。次の日の行程が今回の旅の中でメインディッシュと言える最も大事なところへ行く予定だったので危うく中断となるところでした。今回のブログ分でちょうど行程が折り返しです。次回はそのメインディッシュに向かうおはなしです。

次回→こちら

このブログは前回の続きです。でもこのブログ単体で読んでも内容が理解できるように構成しています。

前回さんふらわあ号で苫小牧に到着し、新千歳空港駅に向かったところで終了しました。それでなぜ新千歳空港駅に来たのかというと...

こちら、「AIRDOひがし北海道フリーパス」です。今回の北海道遠征ではこのきっぷを使います。それでこのきっぷ、航空機で北海道に来ることを想定しているため、新千歳空港駅でしか購入できません。かつてはきっぷ購入にあたって、乗ってきた航空券を提示しないと購入できなかったのですが、現在はそういう制限がなくなったので私のようなフェリー利用者でも買えました。U25版を購入する場合は話せる券売機でオペレーターを呼び出す必要があります。(みどりの窓口では購入できません)

ここで買いました

千歳で一泊

こんな時間に空港行く人は皆無(逆方向は多い

出発便は残り僅か

ビックリするぐらい静かです

空港でフリーパスを調達したあとはもう夜9時を過ぎているのでさっさと宿泊地に向かいます。空港や南千歳周辺のホテルは値段が高いのでナシ。千歳駅に移動します。フリーパスは次の日から使うので、ここでは先月買ったばかりのKitacaを使用。千歳駅を降りて徒歩10分弱で到着。「遊悠館」という築2年くらい?の新しいホテルで、素泊まりシングルで4500円。次の日は朝の出発が早いのでこれくらい安くないと割に合わないかなと思って選びました。大手ビジネスホテル並みに快適だったのでオススメです。

今夜泊まるホテル

-10℃ 極寒の朝

朝7時過ぎの電車に乗る必要があるため、それに合わせて千歳駅に戻ってくると、駅前の温度計で-10℃と表示が。当たり前のように氷点下二桁数字ですね、寒い。それではここからひがし北海道パス使用開始です。特急に乗って釧路まで移動したいのですが、千歳は通過するのでまずは普通列車で移動します。やってきたのは737系2両!令和5年製造の新車です。てっきり721系が来るかと思っていたのですが、どうやらこの便のみ737系を使用していて、室蘭方面への送り込みを兼ねているっぽいです。

特急おおぞらで釧路へ

南千歳からは特急おおぞら1号で一気に釧路まで移動します。やってきたのはキハ261-1000です。二年前まではキハ283系が使用されていました。小さいころ図鑑でよく見たのはキハ283だったのでこっちに乗りたかったなぁと。まぁあとで乗るんですけどね。

釧路まで4時間近くかかるということで文字通り大移動です。本州ならだいだい都心から浜松くらいの距離感ですが、道内なのでそんなに遠い感じがしない...。

釧路までの間、少し見所さんを紹介します。まずは追分駅を過ぎて2駅目の滝ノ上駅。今回2024年のダイヤ改正で廃駅になる駅です。列車で直接訪問することを考えていましたが、普通列車が1日2.5往復しかないため行程が組みづらく断念。通過する車内から駅を見届けました。この駅は交換可能駅なので廃駅後も信号場として残っているようです。ちなみに、滝の上流にあるから滝ノ上って地名が付いたようです。そのまんまですね。

続いてお隣の新夕張駅。ここから炭鉱の街夕張につながる夕張支線が伸びていたことで知られていますが、いまでも線路跡はそのまま残っているようです。積雪でちょっと分かりにくかったですけどね。そして当駅から新得駅までは普通列車が一切存在しない区間となります。

占冠駅を過ぎると、根室本線と合流します。車内からその線路が見えるはずと思って窓に張り付いて目を凝らしてみましたがほんとに一瞬でしたね。それに向こうの線路は2016年以降災害のため一度も列車が走っておらず、まったく除雪されていないので意識して見ていないと見逃してしまいます。

南千歳を7時20分に出発して約2時間。帯広に到着です。国鉄時代はここから南に国鉄広尾線、北に国鉄士幌線が伸びていました。実は2月に北海道に行った際にここからバスに乗り換えて国鉄士幌線の有名な鉄道遺産であるタウシュベツ橋梁を見に行く、という計画を立てていたのですが、今年は暖冬のためかあまりにも水位低下(雪解け)が早く、橋梁を間近で見ることができなくなってしまったため今回は断念していました。

黒煙を上げて湿原へ

帯広を出て池田に止まると、次は終着釧路です。ここからSL冬の湿原号に乗ります。釧路駅11時5分発で、乗り換え時間は8分しかありません。ただ乗り換えるだけなら充分な時間ですが、乗る前に色々外観とか見たいじゃないですか。そうやって先頭から最後尾まで周っていると、もう発車時間です。今回の牽引機はC11 171号機で、最後尾に補機としてDE10 1660(くしろノロッコ塗装)が連結されていました。最近SLの調子がよくないらしく、万が一の事態に備えて連結しているようです。

補機が連結されています

車内のカウンターで特製コーヒーを購入していると、ちょうど発車しました。最初にSLの汽笛が鳴り、そのあとにDE10の汽笛が鳴ります。一度で二度おいしいですね(?)。発車してまもなく釧路川の橋梁を渡ります。平日ですが撮り鉄が多いですね。

SL冬の湿原号は5両編成で、3タイプの座席があります。このうち釧路川と並行するように配置されたカウンター席が一番の人気で、最も予約が取りにくいです。で私はこのカウンター席を10時打ちせずに運よく取ることができました。乗ってみた感想としては、車窓を見るうえで遮るものがなく、またちょうどいいクッションでとても快適でした。眺めていると時々エゾシカやニホントリテツが見えましたが、特に急ブレーキや急停止もなく定刻通りに運転していました。そういえば客車のクセに快速エアポートと同じくWi-Fiが飛んでいました。といってもさすがに湿原ど真ん中あたりでは通信死んでましたけどね。

SL連結側撮るのをわすれていた

数少ない平日運転のためか若干乗客は少ないです

私が座ったカウンター型の席

冬の湿原を眺められます

このSLは標茶まで運行されていますが、今回は終点まで乗りません。手前の茅沼駅で降りました。この駅は無人駅で、普段の利用客数は1日2人程度とかなり過疎っています。そのため廃駅が検討されていますが、当面は存続する見通しのようです。ではなぜこんな過疎駅にSLが停車するのか、それは、国の天然記念物「タンチョウ」の給餌が駅前で行われており、高確率で飛来するためです(多分)。駅員が常駐していた時代に餌付けを始めて以来、タンチョウがやってくるようになり、無人化した現在では地元の方が餌付けを行っているようです。SL到着時は1羽もいませんでしたが、しばらくすると2羽飛んできました。駅周辺は数軒の建物がありますが、おそらくほとんど住んでいないと感じるくらいには静かでした。あまりにも静かなので、音を立ててタンチョウを驚かせないよう慎重に撮影していました。駅舎は利用者数の割に(?)、立派な三角屋根のログハウスでできていて、とても風景に馴染んでいます。

茅沼で降りたのは多分私だけ(ほかの人は地元の人?)

ホーム上からタンチョウが見れます

ログハウスの駅舎です

特に快くも速くもないしれとこ摩周号

このあとは標茶からやってくる快速しれとこ摩周号で釧路に戻ります。実はSLで標茶まで行ってもこのしれとこ摩周号に乗れるので、おそらくSL乗車組と思われる人たちで車内は大混雑でした。快速を名乗っていますが、通過駅は原生花園と細岡のみ(上りは釧路湿原も通過)で、原生花園はシーズン時以外通年、細岡は冬季全列車通過なので事実上普通列車と変わりありません。快速要素がまるでないこの列車ですが、2024年のダイヤ改正でついに「快速」の名が外され、現在は(ただの)「しれとこ摩周号」として運行しているようです。

東釧路まで乗ります

地形が入り組んだ牡蠣の街

終点まで乗らず東釧路駅で下車。ここから花咲線に乗ります。時刻表通りならここですぐに花咲線に乗り換えできるはずなんですが、なぜか列車が来ていません。待つこと約10分、キハ40がやってきました。おそらく特急おおぞら号からの乗り換え客待ちで遅れてたっぽいです。

東釧路では10人くらいが乗り換えでしたが、見た感じほとんどが私と同じ観光客のようです。みなフリーパスを提示していました。ここから根室...には行かず、厚岸駅で下車します。

始発も設定されている厚岸駅で下車

この駅は花咲線の途中駅唯一の有人駅で、さらに駅構内に跨線橋を有する最東端駅でもあります。ここで下車した理由は単純で、「なんか地形がめっちゃ好み」と感じたからです。

改札横にある木製の地図

写真でよく見ていただきたいのですが厚岸町の中心街は一本の大橋の両岸に広がっており、一方は湖に、もう一方は太平洋につながるというとてもおもしろい地形をしていると思いませんか...?たぶん大半の人には伝わらないというか何言ってるんだコイツって思うでしょうがいいんです。とりあえず私はGoogleマップでこの地形を見てから絶対行きたいと考えていました。まずは駅近くの道の駅「コンキリエ」に向かいます。時刻はもう14時を過ぎて腹ペコなので先に昼食をとります。

駅横の階段を登ると道の駅です

厚岸町は牡蠣の町らしく、牡蠣料理のメニューがこれでもかと並んでいます。偏見ですが牡蠣は当たりやすいと聞くので生牡蠣は避けて、選んだのはカキコロバーガー。ポテト付きで650円(だった気がする)とそこそこリーズナブル。

牡蠣が見えてないけど入ってます

道の駅は展望台も兼ねていて、美しい港町を見ながらお食事することができます。このあと歩いて厚岸大橋を渡り、長い長い階段を登ってもう一つの展望台へ向かいます。道中ではエゾシカとばったり遭遇しました。刺激しないようゆっくり遠回りして避けました。海沿いかつ住宅街でも当たり前のようにいるんですね。

登ろうとしている階段の入り口に立ちはだかるエゾシカ

そうしてやってきたのはお供山展望台です。ここでは厚岸湖全景と厚岸大橋、厚岸駅などが見渡せます。

こちらが厚岸湖

湖に謎の神社?が(中央右の赤いやつ)

ここにたどり着くまでの階段があまりにも長すぎて心臓が破裂しそうな勢いでしたが、歩いてきた甲斐がありました。本当にいい景色。でも...めっちゃ寒い! 潮風が強く吹き付けてくるのでとんでもなく寒いです。ちなみに厚岸や根室など道東は比較的積雪が少ないことで知られ、道路わきに寄せられた雪が少ないなと感じていました。といってもさすがに海沿いは寒いです。

登頂記念にセコマの人気商品オレンジソーダで乾杯

いい景色ではありますが、ほとんどの観光客は根室に行ってしまうのでこんなところに観光客はまったくいません(平日というのもあるでしょうが)。と思っていたのですが、ここで二人の外国人がやってきました。

いきなり出川イングリッシュ

「コンニチワ~」海外ニキから日本語で話しかけられました。とりあえず挨拶を返すと、流れでいろいろお話する感じに。彼らはアメリカ人で、どうやら現在は北海道に在住しているとのこと。そのため片言ながらもある程度は日本語が使える模様。といっても気を遣ってもらってなんか申し訳ないので、こちらもなんとか英語を使ってみるも単語しか出てこない...。途中から英会話教室になってたかもしれません。10分くらい話した後、別れて駅に戻ります。

列車が来るまでまだ時間があるので、道中で見つけた海事記念館なる建物に入ってみました。時間的にあとちょっとで閉館でしたが、どうやら今日の来館者は私たった一人だけとのこと。まぁ平日だからね...。

厚岸町にまつわるちょっとした解説ですが、町の南側には2つの島があります。それぞれ大黒島、小島と呼ばれています。ここは日本郵便が「交通困難地」に指定していて、「特に交通困難、または経営上利益を得ることが困難であるため周年又は一定期間内通常の方法により郵便物を配達することができない地域として当社が別に定めるもの(郵便約款第79条)」としている住所になります。北海道では厚岸と礼文島の一部集落が指定されています。大黒島は現在許可なく立ち入ることはできず、小島は夏季のみ居住者がいるようです。

大黒島の模型です

厚岸は中心街以外険しい地形であることがわかります

厚岸町役場前にいたエゾシカ

時間が来たので厚岸駅に戻ります。有人駅ですが15時以降は無人のようで窓口が閉まっています。ホーム上で列車を待っていると、どこからか係員がやってきました。シカ衝突で15分くらい遅れているのでまだ待合室にいていいですよとのこと。列車が近づいたらまた放送しますとわざわざ伝えに来てくれました。窓口を閉めているといっても係員はいるんですね。

次は夏に来ます

遅れること約20分、キハ40がやってきました。東釧路から厚岸に来た時に乗ったヤツが戻ってきたようです。ここから約1時間かけて東釧路へ戻り、ここで下車。当駅で釧網線の網走行き(現在は川湯温泉止まり)に乗り換えることもできますが、日没で何も見えないので釧路で泊まることにします。

厚岸駅から釧路方を見る

はじめての快活泊

夜の東釧路

釧路駅より東釧路駅から歩いたほうが近いので終点の手前で降りました。この快活は日本最東端の店舗みたいです。ただ残念ながら鍵付完全個室はありません。ブースに泊まります。快活自体は初めてではないですが、宿泊目的での来店は初めてです。釧路周辺はなかなか安い宿がなかったので思い切って快活にしてみました。目の前にはイオン釧路店があるので食糧調達しやすいですね。

これが日本最東端の快活です

今回のブログはここで終わり。残り3回のブログ配信は1日ごとに区切りたいと思います。

次回→

semirapid003.hatenablog.com

ちょうど1ヶ月前に飛行機で北海道行ったばかりなんですが(前ブログ参照)、やっぱり日帰りじゃ物足りないのでまた行くことにしました。

今回は長い旅なので5回に分けてブログ発信する予定です。

午前1:45、大洗発

さんふらわあ号(首都圏航路)には夕方便と深夜便があり、それぞれ19:45と1:45に大洗を出発します。大半の人が夕方便に乗るため船も夕方便のほうが設備が充実している一方で、深夜便は乗船前後の交通手段が乏しいこともありトラックドライバー向けの船となっています。

そこであえて今回は大洗を深夜に出るフェリーで北海道入りしてみることにしました。深夜便に徒歩で乗船する人はフェリーターミナルに22:30頃までに来る必要があります。逆算してその時間に間に合うように大洗港に来ましょう。

バスor鉄道

大洗までは鹿島臨海鉄道

今回私は水戸駅から大洗駅まで大洗鹿島線を利用し、大洗駅からは徒歩で向かいました。水戸駅北口から茨城交通で直接フェリーターミナルに向かうバスが出ていますのでそれを使ってもいいでしょう、ただ運賃は2倍なのでケチりたい人は大洗鹿島線一択です。でも駅からフェリーターミナルまでの道中が暗すぎて迷いそうになったのでバスで行くのが無難かもしれません(前言撤回)。

これから乗る「だいせつ」号

そうこうしながらフェリーターミナルに辿り着くもカウンターはガラガラ。トラックは頻繁にやってくるのでやはりトラックがメインのようです。まだ乗船できないということでロビーで待ってみると10人くらいの徒歩客がいました。少なからずいるようです。乗船開始までの間ロビーのテレビで映像の世紀(NHK)を見て暇つぶし。乗船開始のアナウンスが流れいよいよ乗船です。徒歩利用者は長い長い連絡通路を歩いて直接乗船します。そのあとエレベータか階段を使ってデッキに入ることができます。

受付

今回の等級はカジュアルルーム。というか深夜便はそれしかありません。コロナ禍前はワンランク上のデラックスルームがあったんですが、今のところずっと休止中です。客が立ち入れるデッキはAデッキBデッキと呼ばれ、カジュアルルームはすべてBデッキ設置されています。

いざ乗船

長い連絡通路の入り口

それではいざ自分の部屋へ。カジュアル席は1部屋に4つのベッドがあり、混雑時は相部屋の可能性がありますが、この時期は空いてることもあってか結局私1人で出航となりました。ベッドは寝台特急のB寝台のような感じですが二段ベッドではないのでZ軸方向にも広く使えます。寝巻きタオル等はなくシーツと掛け布団のみですが、暖房が効いているので寒くないです。

今回のベッド

受付時にカウンターでカードタイプのルームキーのようなものを渡されますが、カジュアルルームでは鍵として使いません。あくまでも切符のような扱いです。一応寝るときなど内側から鍵をかけることは可能ですが、売店やトイレへ行くなどで部屋を出るときに外から鍵をかけることができません。そのためか船内至る所に「貴重品の盗難注意!」といった張り紙があります。私は使いませんでしたが、コイン返却式のロッカーがあるのでそれを利用しましょう。

さて乗船したはいいものの、あまりやることがありません。食事と風呂は自宅で済ませてきたし、屋外のデッキに出ても夜なので何も見えないし。出港の1:45まで起きることも考えましたが、さんふらわあの後も旅行するので行程に影響が及ばないようにさっさと寝ることにします。酔い止めだけ服用して横になると、ちょっと揺れていることに気づきます。たぶんトラックが入ってくるときに振動するようです。

大洗港の景色 トラックがいっぱい

寝付けないかもなぁ、と思っていましたが、ふと目が覚めると午前6時すぎ。船の「ドドドド...」というエンジン音で目覚めました。現在位置を確認しようとスマホを見ると圏外表示。屋外に出たら電波拾えないかなぁと外に出てみるとギリギリ電波をキャッチ。どうやら宮城県牡鹿半島付近のようです。ちなみに後で気づいたことですが、今回宿泊した部屋は陸地と反対側だったために部屋内でスマホを使おうとすると圏外になりやすい、ということでした。まぁどのみち電波は弱いですけどね。

なにか朝食をいただくとしよう、ということでAデッキにあるラウンジにやってきました。夕方便と違い深夜便では友人のレストランなどはありません。あるのは自動販売機のみです。カップラーメンや冷凍食品があります。海だからということでここではシーフードヌードルを選択。値段は陸地とそんなに変わらないかな...気持ち高いかもですが。

なにして過ごす?

食べ終わった後はひたすら海を眺めてほかの船を探してみましたが、天気があまりよくなく、遠くまで見通せない感じだったので部屋に戻り一睡。寝ている間に苫小牧からのさんふらわあ夕方便「ふらの」とすれ違っていたようです。見れなかったのがちょっともったいないですね。

たまに雪がちらつく

金華山近くの青いアイコンが「だいせつ」

昼寝(というか二度寝か?)を挟んだこともありもう12時を過ぎていました。昼食をとるため再びラウンジへ。朝と違い何人かいました。といってもスマホいじったりPCでなにか入力していたりとそれぞれ。ある一区画を自分の荷物や酒つまみで占領するマナーのよくない客もいましたが全体的に空いているのであんまり気にならないです。で、昼食はこちらのカルボナーラを選択。専用の電子レンジで温めます。市販されているものと同じかわかりませんがとりあえず普通にうまかったです。

これを、

こうして、

こう

深夜便の苫小牧西港到着は19:45。到着まで意外と暇なんですよね。といっても屋外デッキから景色を眺めるには寒すぎて長居できないし。船内にはゲームコーナーがありますがそんなところで旅の資金を使うわけにいかないですし。まぁやることなくなったら自分のベッドに寝転がってぼーっとすることもできるのでね。ちなみにこのブログも船内で途中まで書いていました。

ゲームコーナー

救助ボート(たぶん)

展望ラウンジ

窓は汚れていてかなり見づらいです

お茶で一息

日が暮れてきた

途中から並走する八戸港発のシルバーティアラ

いよいよ入港

だんだん日が暮れてくるといよいよ苫小牧です。遠くからキラキラした街並みが見えてきました。入港直前に苫小牧発の太平洋フェリーいしかり号とすれ違い。苫小牧西港からは大洗港行きのほか、八戸行きシルバーフェリーや仙台経由名古屋行き太平洋フェリーも出ています。ここまでの乗船時間は約20時間と長かったとはえ、終わってみればあっという間です。岸に近づいてくると西港の灯台がお出迎えです。

もうすぐ苫小牧西港

苫小牧の街並みが見えてきた

接岸してもタラップの取り付けに時間がかかるのですぐには下船できません。放送で徒歩は19:50から下船できると案内があり、案内にしたがって階段を下りていくと車やトラックが並んだ階まで間違えて降りてきてしまいました。どうやら徒歩下船は途中で違うところを通る必要があるようです。これは気づかなかった。ほかにも私と同じく間違えた人がいて声をかけてなんとか下船しました。

なんとか下船 雪が積もっていますね

さんふらわあ深夜便はお勧めできる?

いったんここでまとめ。今回のさんふらわあ深夜便はB期間13600円(カジュアルルーム)ですが、当時茨城県民・北海道民限定で20%OFFキャンペーン実施中だったので10880円で乗船できました。時間がかかるとはいえ、移動費宿泊費込み1万ちょっとと考えると悪くない選択肢だと思います。ただ徒歩利用は普通に飛行機利用のほうが行程を組みやすいかなとも思います。車やバイク利用ならフェリー一択なので使わざるを得ないと思いますが。夕方便だとサンライズエクスプレスのノビノビ座席のような格安プランもあるので安さを極めたいならそちらもあり。

フェリーターミナルの出入口

船旅終了、なんですが個人的にさんふらわあ深夜便の懸念点はここからでした。実はここから公共交通手段がありません。バス路線が設定されていますが、深夜便で西港に到着した後の苫小牧駅方面に向かうバスが全くありません。どういうわけか土日祝日のみ20:35発の苫小牧駅行き道南バスがあるのですが、今日は平日なので運休です。歩いて駅に行くにも5km近くあるので1時間はかかります。でもそれしかないし、ということで歩くつもりだったんですが、同じく徒歩下船した方に話しかけられ、タクシーに相乗りできることになりました。結局1800円でしたが割り勘で900円。バスより高いですが初乗りに近い料金で済んで助かりました。相乗りした方はそのあと札幌へ行き、そこから夜行バスで道東の川湯温泉に行くそうです。楽しそう。で私はこの後どうするのかというと...新千歳空港駅に行きます。もう帰るのかよ、いいえこれからです。

とりあえずここで区切ります。次回はこちら

久しぶりの旅行記更新です。なんか北海道行きてぇ!って思ったことはありませんか?私は過去に1度だけ函館に訪問したことがありますが、それだけでは物足りず、以前から行きたいなぁと思っていました。理由?理由なんていらねぇだろ。己の本能が行きたいって言ってんだ。

急遽日帰りすることになった

そもそも思いつきの旅とはいえ宿泊を伴う形での旅程を考えていて、そこにちょうどSKYセールというスカイマークの航空券セールが開催され、茨城空港発のチケットだけあらかじめ確保していました。しかし日程の都合で難しくなり、航空券をキャンセルしようとしたのですがSKYセールで購入したチケットはキャンセル不可(※)ということでもったいないなぁ、と思い日帰りで行ってみるか、となったわけです。(※ただし、キャンセルした場合は旅客施設使用料のみ返金されます)

まずは茨城空港

茨城空港に行くには基本的にバスを使います。自家用車がある人は無料の駐車場が使えますが、そうでない人はいずれかの駅からバスとなります。今回は水戸駅南口から高速バスで向かいました。8:15のバスは関東鉄道が運行ですが、なんと同じ時間の同じ乗り場から同じく関鉄運行のTMライナー筑波大学行きが出発するため気を付けましょう、目の前で空港経由便だと思って間違えて乗った人がいました。(※そんな便はありません)

8:15発TMライナー筑波大学行き

運賃は1070円。関鉄運行便はICカードが使えますが、茨城交通運行便は使えません(VISAとかは使えるようです)。荷物の積み込みなどで発車が遅れましたが、定刻の8:55着から5分程度くらい遅れて空港に到着しました。

こちらも8:15発茨城空港行き

ちょうど神戸から飛行機が到着したところのようで、空港内は少し混雑していましたが、そんなに並ぶこともなく保安検査場を通ってスムーズに出発ロビーへ。旅慣れしてる感を装っていますが、実は飛行機に初めて乗るのでちょっと緊張していました。といっても保安検査場を通過すれば電車とそんなに変わらんですね。ただしこの日は関東で大雪が見込まれていたため、茨城を15:00時以降に発つ便に関しては条件付き運航ということで運賃にかかわらず払い戻し可となっていました。自分が乗る便も対象になっていたらその時点で旅行取りやめのつもりでした。

ガルパン引退

ご存じの通り(?)茨城空港では飛行機に搭乗する際地上を歩いて飛行機に横付けされた階段を上って搭乗します。そしてこの階段などが付いた空港車両にはガルパンの絵柄がラッピングされているのですが、なんと偶然にも搭乗翌日の2月6日から順次置き換えされるとのことで、おそらく自分にとっては最初で最後の機会となってしまいました。ガルパン自体すでに10年経っているのでそろそろなのかなぁという気はしますが、またコラボやってくれるといいですね。

ガルパン

SKY791便

この日の機体はB737-800でした。あんまり飛行機に詳しくないですが一般的な新幹線と同じくらいの大きさって印象ですね。予定どおり茨城空港を離陸し、空から見る茨城の景色を期待していたんですが、前述のとおり天気が悪くすぐに雲の中に入ってしまいなにも見えませんでした...。また乱気流のためしばらくベルト着用サインが消えず、ただ白い窓を見つめるだけの時間が30分ほど続きました。サインが消えてすぐにスカイマークおなじみのキットカットが配布されているとやっと雲が抜けて北海道が見えてきました。苫小牧に停泊するさんふらわぁを発見すればもうまもなく新千歳。そのまま降下していき10:57ごろ着陸、ほぼ定刻通りに到着し人生初のフライトが無事終わりました。

はじめての飛行機

北海道函館付近(多分)

飛行機振り替えで大混雑

本来なら降りてそのまま駅へ直行なのですが、いろいろありまして新千歳で手続きを済ませる必要があり、空港カウンターへ行かねばならなかったのですがこれが雪予報の影響なのか大混雑。長い列に並ぶ羽目になり、11時過ぎの快速エアポート号で札幌へ向かうはずが結局12:30の電車になってしまうという大誤算。日帰りでもともと滞在時間が短めなのに、しょっぱなから無駄に時間を消費してしまった。。。

積雪はあるものの澄んだ青空が広がる千歳

KitacaでGO!

全国の交通系ICカードを集めており、まだ未購入だったJR北海道発行のKitaca新千歳空港駅で購入。そのまま札幌までの乗車券として使用。乗ってみて感じたことは、快速でも時間がかかるなぁということ。今度のダイヤ改正快速エアポートの本数が増えるとのことですが、なんかのニュースで「増発するよりもっと速くしてほしい」って乗客からの声が取り上げられていたのを見てなるほどな、と感じました。でも空港から札幌駅まで46kmもあるのにこれ以上早くしろなんて無謀かなぁ、やっぱ北海道は距離感覚おかしいよ。

最初の列車

北海道がいかに広いか見せつける例の地図

雪まつりセイコーマート

南北線で移動

これかっこいいな

今回の目的は主に3つ。ひとつは表題にある通り、さっぽろ雪まつりを見ること。もう一つはそれに合わせて期間限定で運行される札幌市電の「雪ミク電車」に乗ること。最後に、セイコーマートで買い物です。

まずさっぽろ雪まつりですが、こちらは3会場に分かれています。雪像が並んだ大通会場、これがもっとも有名ですね。次にすすきの会場、こちらは氷像が並ぶエリアとなります。最後につどーむ会場、これは丘珠空港の近くにある公園で開かれる、雪の滑り台など体験型の施設が展開されるエリアです。つどーむ会場のみ札幌駅から離れており、内容も比較的子供向けのため今回はすすきの会場と大通会場に絞って見学することにしました。先にすすきの会場へ向かうため、札幌市営地下鉄南北線を利用してすすきのへ。電車を降りて地上に上がるとありました。

いきなりビール

一通り見た後雪ミク電車を探そうということでとりあえず来た市電に乗って探してみることに。するとすぐにお目当ての電車とすれ違い、運行中であることを確認。どうやら平日は内回り、土休日は外回りを循環しているようです。調べてみると時刻表が公開されてるんですね、てっきり非公開だと思ってとりあえず探そうとしていたので無駄に時間食うところでした。雪ミク電車の居場所が分かったところでいったん大通会場に移動します。するとかなりの人でごった返していました。あんまり長居できないので、事前に調べて見ておきたいと思っていた雪像をさっさと巡ろうと歩くと足を滑らせて転びそうに。ブーツを履いてきたとはいえ足元が悪いですね。

最初に見た市電

ブルアカやってないけど一応....(撮ってる人多かった

日立物流

雪ミク2024

会場を1往復する順路が敷かれていますが、基本的には片道歩くだけでおおむね見たい雪像は見れるようになっており、私は西11丁目あたりで会場から離脱。雪ミク電車が来るまで時間があるのでこの間にセイコーマートで買い物します。

東西線西11丁目駅

セイコーマートは北海道のコンビニとして知られていますが、埼玉と茨城にもあります。なんならさっきの茨城空港内にもあるのになぜわざわざここで買い物をするのか。理由は北海道でしか発売されない商品があるからです。今回のお目当て商品はこちら。

おにぎりの下が新商品ブラックラーメン

このブラックラーメンは北海道内のみ取り扱いということで関東では購入できないためこの機会にと思い購入しました。

そして雪ミク電車がやってきました。ところが乗ってみるととんでもない混雑。途中では積み残しが出るほどでした。それと車内は基本的にほかと同じですが、声優さんのサインがあったり広告があるようです。ただ前述の通りあまりの混雑で見るのは断念しました。乗れただけでも良しとしよう。

帰りの時間が迫るが、

駅に戻る途中でテレビ塔を見る(撮影時間が惜しい)

寒いけど澄んだ青空(と札幌駅南側)

帰りの飛行機は新千歳17:30発。50分前には空港に到着するべきと考えて16:00発の快速エアポートで札幌を後にします。立客が出るかどうかくらいの混雑で定刻に新千歳空港駅に到着。約4時間ぶりに戻ってきました。で空港に戻ってきて簡単にお土産を買って運航案内板を見上げてみると、

天 候 調 査 中

の表示が。まぁそれ自体は想定内だったんですがもともと乗ろうと考えていたAIRDO便がすべて欠航となり、振替えたANA便も結局条件付き運航ということでなんとも微妙な感じ。機材変更と出発時間20分延の通知が届きましたが、とりあえず羽田に着いてくれさえすれば問題ないので特に気にせず。ただそのあと常磐特急に間に合わないと帰れなくなり結局東京で一泊するハメになるのでそれだけは避けたい。

ANA74便に乗りたい

降雪の中着陸

結論から言うと約20分遅れながらも羽田に着陸できました。それにしても東京は想像以上の降雪でもはやどっちが北海道かわからんぞ(笑)。といってもこれで終わりではない。今回搭乗したのはB777-200で、行きのスカイマークB737と比べると、見るからに大型で座席数も多い。降りるのにかなり時間がかかりました。そして安い京急で品川に出るつもりが、どうやら線路凍結などで電車が詰まり気味との報を受け急遽モノレール空港快速で浜松町へ。モノレール自体初めて乗ったのですが、降雪時にだけ見られるレアな姿が見られました。

帰りはトリプルセブンでした

除雪用のブラシを付けて走る(たぶんかなりレア)

進まないひたち号

とても上野駅とは思えない光景

さて、上野21時ちょうど発の特急ひたち29号になんとか間に合ったものの、時刻を過ぎてもなかなか来ない。そしてやってくる電車たちは信じられないほど雪を被っていらっしゃる。ここは東京なのか、新千歳に戻ってきたのか。結局15分ほど遅れて到着したものの、前が詰まってるのか抑止表示。30分遅れて上野を出るもずっと低速走行を続け、ついに松戸駅運転停車。どうやら藤代~取手で踏切安全確認をやっているようで、場所が場所なので復旧に時間がかかっている様子。常磐線各駅停車に何本も抜かれる屈辱的な時間が過ぎていき、1時間くらい経ってようやく運転再開。最終的に2時間ほど遅れて到着したため、特急券は払い戻しに。寝台特急を除いて初めて電車内で日を跨ぐことになりましたとさ。

天気が良ければ日帰りもいいかも

思い立ったが吉日、とは言いますがよくまぁこんな無茶な日帰り旅行を直前に計画して決行したな、と後になって思いました。でも関東・北海道ともに荒れた天気でなければ日帰りさっぽろ雪まつりも悪くないです。そうつまり全部雪のせいだ。(JR SKI SKI)

さっぽろ雪まつりは見たいものを事前にある程度決めておけばそんなに時間はかからなかったので、あとは天候と混雑次第でしょうかね。ちなみに見てのとおり札幌はカラッカラに晴れていましたが、それでも雪が降る東京より寒かったです。今年は暖冬でしたがそれでも寒さ対策はしっかりしましょう。ところで札幌滞在時間は想定が4時間強だったのに対して実際には3時間弱という結果でした。目標は達成できたとはいえもう少し滞在したかったな。

こんな旅を真似する人がいるのかわかりませんが、北海道に行きたい!という衝動に駆られて本能のままに行きたい・行こうとしてる方の参考になれば幸いです。ちなみに私はまた年内に北海道に行く気がします。

事故廃車が決まったキハ40を車内から

つくばセンター水戸駅とを結ぶTMライナーという高速バスをご存じですか?最近茨城県つくばエクスプレス(以下、TX)を茨城空港や水戸に延伸させようと様々な取り組みをしているようですが、ならば並行路線となるTMライナーの使い勝手はどうなのだろうと思いこのたび乗車してきました。大まかな結論としては、TMライナーで充分だろ、といった感じです。

TX開業より前からある

TXと接続するイメージが強いTMライナーですが、実はTX開業前の1998年ごろから走っています。需要があるのかないのか、増便したり減便したり、運行会社が関東鉄道だったり子会社が担当したりと変更を繰り返してきたようです。2019年からは社会実験及び利用促進として茨城県の協力?で増便したり筑波大学に乗り入れるようになりました。現在は実証実験を終了しており、平日9往復、土休日4往復となっています。

水戸駅南口からいざ乗車

水戸駅南口からスタート

今回は土休日ダイヤのTMライナー つくばセンター行きに乗りました。平日は本数が多いだけでなく偕楽園始発便があったり県庁経由ですが、土休日は県庁を経由しない代わり赤塚駅を通ります。南口は4番乗り場から発車します。

八角形みたいなバス乗り場です

ただいまの時刻は8:15です。TMライナーは8:25発ですがもういるではないですか。と思ったら茨城空港行きでした。

仕切りなおしてやってきたのはこちらのバス。あまりバスの形式とか詳しくないですが、日野セレガ・2TG-RU1ASDAだそうです。2018年製です。

これに乗ります

まぁ簡単に言えば新しめのよくある高速バスですね。関鉄HPでは高速バスに「乗るときに」ICカードをタッチ、と書いてありますが今回は運転手さんから「降りるときに」タッチするよう案内されました。

時刻通りに出発。この時点で客は私含め2名。案外少ないな、と思いましたが平日だともう少し多いかもしれません。水戸駅をぐるっと回って常磐線を越えて水戸駅北口に到着、ここは平日と土休日で乗り場が違うので注意が必要です。なお北口から乗る人はいませんでしたが、途中赤塚駅までのあいだに数名乗車し10名ほどでつくばへ向かうようです。

常磐線を越えていく

水戸駅を出て約8分ですがまた水戸駅に戻ってきた

フリーWi-Fiはクソ雑魚すぎる

簡単にバス設備を紹介しておきます。使用車両によって多少異なるかもしれませんが、今回乗車したバスでは各席にコンセントがあるもののテーブルはありません。リクライニングは充分に席を倒すことができます。使用しませんでしたが車両後方にトイレがあります。

見た目通りちょうどいいフカフカさでした

そして肝心の(?)関鉄フリーWi-Fiですが、正直かなり厳しいです。TwitterのTL更新をするとテキストは読み込まれるものの画像表示がかなり遅れます。満員のバスでみんながWi-Fiに接続しているならともかく運転手含めても3人ほどでこの遅さなのであまり期待しないほうがいいです。

1Mbpsいかない

余談ですが、この日はWBC準決勝日本VSメキシコの試合が8:00ごろから行われていて、つくばまでの道中にprimevideoで中継配信を見るつもりでした。画質を最低に設定してもロードが長い長い。やっっとつながったけどパラパラアニメみたいな見づらさで、しかもちょうどメキシコに先制3ランを打たれるところを見てしまいました。あぁ...これは負けたなとそっ閉じしてあとは風景を眺めるのみでした。まさかこのあと劇的なサヨナラ勝ちするとは思いもせず。侍JAPAN優勝おめでとう!

わざわざタブレット持ってきたのにただのお荷物と化した

高速に乗れば早い

水戸市内のバス停をすべて通過すると水戸ICから常磐道を走ります。水戸市内のICなので名前に偽りはないですが郊外に位置しているため周辺に市街地のような雰囲気はありません。

水戸IC9:03通過

そのまま南下すると石岡高速バス停に停車。石岡小美玉スマートICと千代田石岡ICの間にバス停があり、ここでは乗車降車どちらも可能になっています。今回は降車はなく乗車が1名でした。東京方面行きの高速バスも当バス停に止まりますが、つくばまでのバスでもそれなりに需要があるようです。

石岡BS 9:20着

時刻通り発車し渋滞にはまることなく桜土浦ICで高速を降ります。

桜土浦IC 9:35通過

国道354号をすこし南下して県道55号学園東通りを西に進み、JAXAの横を通過するとまもなく終点です。

なにかと話題なJAXA 写真には写ってないですがロケットも見えます

つくば市内は終点までの間にいくつかバス停がありますが今回は誰も降りませんでした。つくばセンター9:49着、ほぼ時間通りでした。渋滞無しで定刻通りでしたので渋滞にはまると確実に遅れそうです。所要時間は85分、休憩SAなしで走り抜けますがこれくらいならお尻が痛くなることもなさそう。

お疲れさまでした

TMライナー常磐線どっちがいい?

さて肝心のライバル路線、常磐線と比較するとどちらが安いのか、早いのか、気になると思います。まず前提条件として水戸駅つくばセンターを行き来するとします。常磐線つくばセンターを通らないので関東鉄道バスで土浦ーつくばを移動します。すると以下のようになります。

運賃と乗り換えなしの面ではTMライナーに軍配があがりそうです。電車のほうが早めに到着できるとはいえそこまで大差がなく、例えばつくばから水戸ではなくその先の日立高萩いわき方面が目的地となる場合を除けばTMライナーで充分だと思います。

TX延伸の代わりとなれるか

最近茨城県はTXをさらに北に延伸させようと躍起になっているようです。しかし延伸するには高架線か地下鉄のどちらかの方式で建設する必要があり、どちらも建設費がかなり嵩むのは誰の目にも明らかです。そして人口減少社会を迎えつつある今、田畑しかないところに線路を通して一体誰が利用するのでしょうか。確かに小美玉茨城町など鉄道空白地帯ではラッシュ時とても混雑しますが、昼の需要なんてたかが知れています。つまり突然茨城にお金が降ってきたりなんらかの拍子に人口が爆増しない限りTMライナーで事足りると思います。そもそも現状平日9往復で積み残しを聞かない程度の利用者ならそれで充分ですよ。茨城県TMライナーの宣伝に力を入れるべきですね。TXに夢を見過ぎです。

ただ、東京から水戸に行くというシチュエーションでTMライナーを使うという選択肢は出てこないと思います。JRだけでなく高速バスみと号がありますからね。そう考えるとTMライナーは水戸とつくば両都市に住む人にしか需要も恩恵もないということなります。その観点で言えばTMライナーをTX延伸の代わりと呼ぶには微妙な立ち位置ですが、所詮はその程度の経済規模なんですよね。ただTX延伸よりは現実的で将来性があると感じます。

終わりに

TMライナーに乗る前は、TXの延伸までのつなぎのような役目を背負わされたバスかなと思っていましたが、結局はよくある都市間バスだなという印象を持ちました。正直なところ水戸市民とつくば市民以外移動手段の選択肢に出てこないようなニッチな高速バスですが、機会があったら乗車の検討を加速してみてはいかがでしょうか。

おまけ

欲望の塊

※注意 この記録は2022年12月15日(木)の旅行について述べています。今更すぎてすいません。

2022年12月16日金曜日に発表されたJRグループダイヤ改正にて高崎・吾妻線の特急列車「草津」に充当されている651系をE257系に置き換えることが発表されました。ただ、185系「踊り子」引退時みたいに明確に651系が引退するとは書いてなかったのが個人的に引っかかっています。とはいえデビューから30年が経過し明らかにボロボロになっている現状をみると引退なのかなと思います。185系頑丈すぎだろ

そんなわけで、651系の引退が近づくいま(2月3月)になってお別れ乗車をしようとすれば間違いなく葬式鉄で溢れてゲンナリするだろうと考えた私は、12月の平日に乗ろうではないか!と思い立ったわけです。ちなみに651系自体は2020年3月13日にいわき富岡でのラストランに乗りにいってたのですが、ずっと心残りがありました。それは…

1+2列グリーン車に乗りたい!(乗ったことがなかった)

常磐特急時代はそもそも乗る機会がなく、かといって大宮に転属したあとも乗りに行く機会もなく、E657系グリーンは普通車と同じ2+2配列だし、そもそも気軽に乗れる2+1列グリーン車が今やかなり少数派となってしまいました。サフィール踊り子は高すぎるから論外 そんななかでの引退の噂。暇なので葬式鉄が湧いて混雑する前なら今しかないなと思ったわけです。ではいつ乗るかと考えた時、日程候補が水曜日から日曜日まであり、土日は確実に観光客で混むと考え、金曜も泊まり込み温泉客で混むだろうとなった時、水曜日はきっぷを確保して木曜日なら一番空いているだろう!と。この時は知りませんでしたが、偶然にも651系の今後が載ったダイヤ改正概要が発表される前日に乗りに行くことになりました。

金欠なので分割でケチる

そんなわけで、選ばれたのは「綾鷹 草津3号」上野12時10分の発車です。回送での入線で、たしか12時ちょうどごろだったと思います。

この発車標も趣ありますよね

表示の仕方はたぶん3通りでした。

長野原草津口の英語表記、かなり無理があります。

上野駅ならではのアングル。常磐特急時代を思い出します。

おや、B自由席特急券ではないですか。そう、残念ながら金銭的余裕がないので分割してみました。どうやら赤羽から新前橋の営業キロが99.1kmでギリギリ100km圏内に収まりグリーン代1300円となるわけです。ただせっかくなので上野から乗りたいと思い別途上野~大宮のB特急券を購入しました。上野からグリーン1枚よりは安いし、そして座り比べもできるので一石二鳥かなと。ところでなんで赤羽で分割しなかったのか?いやとくに意味はないですなんとなく。

あぁ^~651の音ォ~

わかりますかこの音。動画撮ってなかったので検索で見つけた適当なYouTube動画を載せておきますが、「フィーーーーーーーーン」と聞こえてくるこの感じ。やっぱ651系だなぁって思います。

youtu.be

あぁ^~たまらねぇぜ。651系の普通車ってバブルのあおりを受けてか結構フカフカですよね。なんか包み込まれる感じ。廃車になったら1席譲ってくれないかなぁ。

3年前の写真で代用。

普通車でこれならグリーン車はどんな感じだろうと。あっという間に赤羽を通り過ぎたので席を移動します。

もちろんC席、一人席を選びました。ぼっちに最適だね ちなみに混雑度ですが3割くらい埋まってた感じで意外と利用されてるんだなと思いました。混んでるというほどではないです。

あれ、なんか硬くない...?

座ってみた最初の感想がこれです。いや、たしかに柔らかいんですよ。ただ、ヘッドレスト、頭をもたれるところがなんか硬くね?と感じたのです。実は私の後頭部にコブのようなちょっとした出っ張りがあって、それがグリーン席のヘッドレストにうまくフィットしてくれなかったんですよね。なので微妙な不快感が残ってしまいました。。。といっても、さすがはグリーン席。普通席以上にリクライニングできるし、靴を脱いで足を置けるフットレストがある。床はカーペットが敷いてあってモコモコした感じ。

暖色がいい感じ

ちょっとした軽食 最近ジュースも値段高いね

窓もちょっと大きい気がします

ところで、車内検札があるもんだと思ってきっぷをずっと見せびらかすように 出してたんですが新前橋で下車するまでだれも来ませんでした。今は省略してるんですかね。

新前橋駅で発見

時間はあっという間に過ぎ、約一時間半で新前橋駅で下車。ちなみに長野原草津口まで行きたかったですがお金ないし帰るのが遅くなっちゃうのでね。しょうがない。

新前橋駅で2つの懐かしいものを見つけたので紹介します。まずこれ↓

懐かしいね

よくみたらSってありますね。スーパーひたち時代からの停車目標がいまだに使われているんですね。これもそろそろ見納めかな。

久しぶりに会った

そして2つめはこれ。常磐線でも何度か見かけたことはあっていつか乗りたいな、と思ってる間に廃車になってしまいました。なんと485系最後の編成だそうです。このあと年末にKY送りにされ、現在はがれきの山となったようです。乗りたかったなぁ。

スーパー普通車

最後に、事実上のお別れ乗車をしてきた感想ですが、651系の普通車めっちゃよくね?ってなりました。いやいや念願のグリーン車が目当てだったんじゃねぇのかよって思うでしょうが、そもそも普通車が良すぎるんですよね。マジで。あれに乗るとE653やE657がボッタクリに感じてしまうほどで、ほんとになくなってしまうのが惜しいです。グリーン車も、今回座った席がたまたまハズレなだけだったかもしれないので普通にオススメします。となりに席がない1列席を堪能するだけでも十分価値あると思います。執筆時点ではまだ走っていますが、もうすでに葬式鉄が湧き始めているようなのでこれからのかたはくれぐれもお気を付けください。おすすめはスワローあかぎですが、平日限定だし朝夕のみなので人によってはハードル高いかもしれません。

こんなところで今回の旅行記を締めくくります。いやー久しぶりに書いたなぁ。

651系、お疲れさまでした。

8回目のCSLフォトコンテストが無事終わりました。私は今回で2回目の参加でしたが1次審査落ちということで...反省とかは後述しますがともかく素晴らしい作品揃いでしたのでまだ見てないよって方は作品群を見てみてください。

csl-contest.net

気になる?例の作品の作り方

Twitterエゴサ?みたいなことをしていたら約2名の方が作り方に関して気になるという趣旨のツイートをされていたのでせっかくですので共有したいと思います。まぁ私はこの技は2度と使わないかなと思います(もはやトラウマなので)。

正直、文で表すよりオフショットを見てもらったほうが早いかなと思いますが足りないところは適宜文章で説明していきます。

まずコンセプトとして廃駅が決まった駅をいろんな向きから4回撮影してみた!という風になっています。左上から秋→冬→春→夏という並びにしています。春が営業最終日で夏が廃駅後解体というイメージ。

下の春と夏はそのままいつものように地面に直置きしていますが、問題は秋と冬です。このゲームは地形を細かく調整するのが難しいので、ただ土を盛るだけだと安定しないし下の春夏に干渉してしまうと。そこで活躍してくれたのがPO(Procedural Objects)君です。当方まだまだmod初心者で使い方がよく分からず前回第7回ではほとんど出番がなかったツールでしたが、CSL Contestのサイト( https://csl-contest.net/archives/1660 )で解説されていたのを参考に応用させていただきました。本当に助かりました。自作した地面用プロップ(プロッパボウというらしい?)をPO化して引き延ばしてその上に草木やPO化した駅を置いています。冬の地面も自作で、フリー素材として転がっていたシマシマ模様のテクスチャをノーマルマップにしてプロップに反映させています。私は雪国の人ではないのでもしかしたら雪の雰囲気に違和感を感じる方がいるかもしれませんがどうでしょうか....。そして一番手前側に置いてある一番の目玉プロップ、そう「額縁プロップ」というネーミングセンスのない仮称で紹介していますが、こちらも自作で、もともとは以下の写真のようにスクショの外側にも枠がありました。しかしいざ撮影しようと影描写をONにしてみたところ、枠の影が不自然にスクショの中に映り込んでしまうではないですか。

低スペPCで遊んでいるので負荷軽減のため制作中は影描写OFFにしていたのが今回ばかりは仇となってしまいました。なので急遽、縁を消すことになったということです。そもそもデフォルトの太陽の位置だと春と夏が思い切り影に隠れるのでかなり低い角度まで下げています。完成作品の春に映り込むオレンジの列車がやけに反射しているのはこれが理由だったんですね。とまぁ4分割のカラクリはある程度分かってもらえたかと思います。以下にオフショ画像と簡単な解説を載せます。

枠外はなにもないのがわかりますね

反対側からみた写真。つなぎ目の汚いところが枠の裏側に隠れるよう調整しています。

夏・解体中のエリア。わかりにくいですが駅名標が取り外されて棒だけになっています。

雪プロップを調整する前

敗因、反省点

グランプリに輝いたTomoさんの作品などを見ればわかりますが、私のは草木の表現が雑だったなと反省しています。まぁ4分割作業にとらわれすぎて時間がなくなったせいなんですけどね。 言い訳してもしょうがないのですがそういうところが勝利への決め手になるのかなと感じました。中途半端は良くないね!そして、写真の説明文はちゃんと説明に使おうね!という話です。(小泉構文)自分の中ではポスターのキャッチコピーにありそうな文を書けば心打たれるかな、みたいなことを考えて差別化のためにもそうしていたのです。しかしそれが仇となってしまいました。結果発表のあと、フォトコン後夜祭にお邪魔して講評等いただいたときに言われたのが、

不正かと思った

です。説明文に「POで枠を手前に置きました!」とかひとこと簡単な説明でもあったら投票していたかも、という意見がありました。あぁ........................................って感じでしたねぇ。。。応募するときのルールに、スクショした画像をトリミング以外で加工をしてはならない、とあるんですね。それで今回の作品が別々に撮った4枚の画像をあとで1枚に貼り合わせた不正作品と思われていたようで...。事務局のかたに確認されることもなくスクショが掲載されていたので、そういう凝った作品だと思って投票してもらって一次審査通過してあわよくば入賞...と考えていただけに一次落ちが分かったときは内心とてもショックでした。メンヘラ気質な性格なので「もう2度と参加しねぇよぉ!」と半泣きな気持ちでいたのですが、後夜祭で種明かしするとみなさんの反応がかなりよく、とても励みになりました。コメント本当にありがとうございました。時間があれば次回も参加したいと思います。というわけで今回の最大の反省点は、

説明文ではちゃんと説明しろ!

です。応募時の説明文の下にある工夫点の欄にはカラクリを書いていたんですが、それは審査員しか見れないのでね...今後私みたいな不正を疑われそうな挑戦的な作品を作るかたがいたら充分ご注意ください。せっかくの苦労が台無しになります。

次回は「懐かしい 新しい」

今度のテーマは対極になる2つのワードということで、どちらか片方のみの要素でスクショを作ってもいいし、私みたいに画面を区切って両方を取り込むのもありかもしれません。ちなみに私は次回もし参加できそうな場合、今回のような画面を区切る作品は作らないと決めていますのでご安心ください(?)。もともと画面を4分割にしたのは完全に見た目のインパクト欲しさが目的でしたので。前回第7回で初参加したときは一次通過こそしたものの入賞争いには全く入れなかったので反省として絵面のインパクトでいこう、という考えで生まれたのが今回の作品でした。次回はわかりやすさ・伝わりやすさを最優先して今度こそ一次通過、あわよくば入賞も狙っていきたいと思っていますので対戦よろしくお願いします!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!