醍醐天皇とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

醍醐天皇

(

読書

)

だいごてんのう

醍醐天皇。日本の第六十代天皇。諱は敦仁。宇多天皇の第一皇子。
菅原道真を右大臣に任用、「延喜之治」と称される天皇親政の治世を行なった。
その御世、「古今和歌集」「延喜格式」などの編纂が行われる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

湯飲みの横に防水機能のない日記1ヶ月前

「女たちの平安宮廷 『栄花物語』によむ権力と性」(読書メモ)歴史の復習をしながら、少しづつ読んでいる本。 木村朗子「女たちの平安宮廷 『栄花物語』によむ権力と性」講談社 女たちの平安宮廷 『栄花物語』によむ権力と性 (講談社選書メチエ) 作者:木村朗子 講談社 Amazon (前半は単なるぼやき。読書メモは後半から) 高校時代、古文は好きで成績もそこそこ良かったのに、日本史は死ぬほど苦手で、定期テストではよく死にかけていた。 どの時代も苦手だったけど、平安時代は特にダメだった。 あの時代、藤原さんが多すぎる。 そして、天皇の系譜もややこしすぎる。😱 その多くてややこしい人々が、入内や降嫁で絡みあうから、ますます訳がわからなくなる。 藤原さんちの娘を何人…

#木村朗子#女たちの平安宮廷#栄花物語#醍醐天皇#藤原氏集め#講談社選書メチエ

ネットで話題

もっと見る

5ブックマーク醍醐天皇 - Wikipediaja.wikipedia.org

関連ブログ

古代史好きな28歳サラリーマンのブログ5ヶ月前

牛乳の歴史 牛乳は薬だった?日本に牛乳が伝わってきたのはいつ?学校給食にも採用される牛乳は栄養満点なスーパーフードであるという認識は現代人にとって疑う余地のない事でしょう。 一方で最近では牛乳を飲むと良くないという情報もあり、混乱しています。 そこで日本における牛乳の歴史をざっくりまとめてみました。 日本に野生のバイソンがいた? 牛がやってきたのは弥生時代? 飛鳥時代は薬だった牛乳 天皇家に愛された牛乳 醍醐天皇の由来は牛乳? 庶民にとっての牛乳 まとめ 日本に野生のバイソンがいた? 日本にはいつから牛がいたのでしょうか。 考古学的には数万年(前旧石器時代)岩手県一関市の金流川(きんりゅうがわ)流域の金森遺跡(かなもりいせき)から多量の牛骨化石が発見され…

#牛乳#醍醐天皇#バイソン

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語566 第17帖 絵合19】朱雀院も素晴らしい絵を梅壺にご寄贈遊ばされた。画伯に製作させた大極殿の御櫛の式の立派な絵もあった院もこの勝負のことをお聞きになって、 梅壺へ多くの絵を御寄贈あそばされた。 宮中で一年じゅうにある儀式の中のおもしろいのを 昔の名家が描いて、 延喜《えんぎ》の帝が御自身で説明をお添えになった 古い巻き物のほかに、 御自身の御代《みよ》の宮廷にあった はなやかな儀式などをお描かせになった絵巻には、 斎宮《さいぐう》発足の日の 大極殿《だいごくでん》の別れの御櫛《みぐし》の式は、 御心《みこころ》に沁《し》んで思召されたことなのであったから、 特に構図なども 公茂画伯《きんもちがはく》に詳しくお指図《さしず》をあそばして 製作された非常にりっぱな絵もあった。 沈《じん》の木の透かし彫りの箱に入れ…

#延喜の帝#醍醐天皇#大極殿#別れの御櫛#源氏物語

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語421 第13帖 明石83】源氏は紫の上に明石の君のことを話した。女王は「身をば思はず」などと儚そうに言っているのを美しく可憐に思った。源氏は夫人に明石の君のことを話した。 女王はどう感じたか、 恨みを言うともなしに「身をば思はず」百人一首 38番 右近の和歌 (忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな) などとはかなそうに言っているのを、 美しいとも可憐《かれん》であるとも源氏は思った。 見ても見ても見飽かぬこの人と別れ別れにいるようなことは 何がさせたかと思うと今さらまた恨めしかった。 🌷🎼あの日の僕たちへ written by 蒲鉾さちこ🌷 少納言のホームページ 源氏物語&古典 syounagon-web ぜひご覧ください🪷 https://syounagon-web-1.jimdosite.com 🪷聴く古…

#右近#醍醐天皇#勅撰和歌集#紫の上#忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸1年前

【源氏物語364 第13帖 明石26】明石入道は、延喜の聖帝から伝わった3代目の芸を継いだ者であるが娘が聞き覚えた。ぜひお聞き入れたいと源氏に言う。源氏の意はただおおまかに女ということであったが、 入道は訳もなくうれしい言葉を聞きつけたように、 笑みながら言う、 「あなた様があそばす以上におもしろい音《ね》を出しうるものが どこにございましょう。 私は延喜《えんぎ》の聖帝から伝わりまして 三代目の芸を継いだ者でございますが、 不運な私は俗界のこととともに音楽もいったんは 捨ててしまったのでございましたが、 憂鬱な気分になっております時などに時々弾いておりますのを、 聞き覚えて弾きます子供が、 どうしたのでございますか私の祖父の親王によく似た音を出します。 それは法師の僻耳《ひがみみ》で、 松風の音をそう感じているのかもしれませんが、 一度…

#小式部内侍#藤原定頼#大江山#延喜#醍醐天皇

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸2年前

🌿三条右大臣(25番)名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな🌿三条右大臣(25番)『後撰集』恋・701 💠 名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな 〜恋しい人に逢える「逢坂山」 「さ寝」という名のさねかずら その名に違わぬのであれば、 逢坂山のさねかずらを手繰り寄せるように、 誰にも知られず あなたのもとにいく方法を 知りたいものです。 💠三条右大臣🌸さんじょううだいじん (藤原定方)ふじわらのさだかた(873~932年) 醍醐天皇の時 (924年)に右大臣となる。 屋敷が京都の三条にあったことから、 三条右大臣と呼ばれました。 和歌や音曲にすぐれ 三条右大臣のいくつかの和歌は、 「後撰和歌集」などに伝えられています。 藤原兼…

#藤原定方#醍醐天皇#競技かるた#ちはやふる#歌会始

源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸2年前

【蝉丸 せみまる】(10番)🍃これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂(あふさか)の関蝉丸 (10番)後撰集 雑一・1089 🍃これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂(あふさか)の関 〜これが都(京都)から東へ下っていく人も、 都へ帰ってくる人も、顔見知りの人もそうでない人も 逢っては別れ、別れては逢うというこの名の通りの逢坂の関なのだなあ。 💠蝉丸 せみまる💠 (生没年不詳 十世紀頃?) 宇多天皇の皇子に仕えた雑色、または醍醐天皇の皇子という説がある。 【蝉丸】は謡曲にもなっています。 謡曲。四番目物。各流。 作者不詳。 古名「逆髪(さかがみ)」。 延喜帝(醍醐天皇)の第四皇子 蝉丸の宮は幼少から盲目だったので、 帝は清貫(きよつら)に命じて逢坂山に捨てさせ…

#能楽#蝉丸#逆髪#醍醐天皇#百人一首

ウミノマトリクス4年前

【御朱印】那古野神社に行ってきました|名古屋市中区の御朱印今回は、愛知県名古屋市中区丸の内にある「那古野神社」(なごやじんじゃ・なごのじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 那古野神社の特徴 那古野神社 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:911年 (創建されたとされる年) 那古野神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 那古野神社の特徴 那古野神社の特徴 歴史は古く醍醐天皇の時代に創建し、愛知県の県社です。 織田家、豊臣家、徳川家にも縁のある神社。 隣には名古屋東照宮があります。

#織田信秀#名古屋#御朱印#醍醐天皇#今川氏豊#明倫堂

明日は晴れるかな12時間前

日光ツーリング:25時20分にスマホが唸り、モソモソと床から出た。中禅寺湖畔、ゆとりろ日光での朝だ。気分が高揚しているのか、夜中に2度ほど目覚めたが特に問題はない。 期待はしていないが窓の外は... 中禅寺湖はちょっとだけ見える。まぁそうだよ...天気予報通りだ。 6時までダラダラし朝湯に行くと多くの同類がいた。朝食が7時30分からなので熱くなった体を冷ますよう更にダラダラと荷物をまとめ車に詰め込んだ。 ちょっとした朝食を頂き8時にホテルを出るが、この時間では気持ち的には遅い。朝食抜きでも価格は一緒なのだ... まあいい M340iは前日の雨中走行でドロドロだが、今日も上書きすることになる。 金精道路R120を…

観えたこと想うこと草子13時間前

奈良県 生地を巡る旅 4次に向ったのは同じ奈良県御所市内にある 葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ) ご由緒↓ 本社に鎮まります一言主大神は、第二十一代雄略天皇(幼武尊)が葛城山に狩をされた時に、顕現されました。 (中略) 一言主大神は天皇と同じ姿で葛城山に顕現され、雄略天皇はそれが大神であることを知り、大御刀・弓矢・百官どもの衣服を奉献したと伝えられています。このように天皇はこの一言主大神を深く崇敬され、大いに御神徳を得られたのであります。この大神が顕現された「神降」と伝える地に、一言主大神と幼武尊(雄略天皇)をお祀りするのが当神社であります。そして、この『古事記』が伝えるところによると、一言主大神は自ら…

うまずたゆまず3日前

十三夜(じゅうさんや)「お月見」と言うと、 旧暦八月十五日の「十五夜」が有名ですが、 日本では古来より、もうひとつ、 旧暦九月十三日の「十三夜」もまた 美しい月であると重んじられていました。 令和6年の「十三夜」は10月15日(火)です。 「十三夜」(じゅうさんや) 二夜の月(ふたよのつき) 二夜の月(ふたよのつき)とは 「後の十五夜」⁈「後の十三夜」⁈ 片月見(かたつきみ)は縁起が悪い 片月見(かたつきみ)とは 十日夜(とおかんや) 「十三夜」に曇りなし 「十三夜」は日本独自の風習 収穫祭 ススキ 月見団子 栗 豆 「十三夜」の別名 後の月(のちのつき) 名残の月(なごりのつき) 豆名月・栗名月 小麦の名月 女の…

wsfpq577’s blog3日前

山本陽子『隠された顔』引き続き電車読書の備忘。講義で肖像画を取りあげていることもあって衝動買いしていたもの。「マンガ好きの総理大臣がいたりしてマンガやアニメ文化が進展した近年」(30頁、後白河と匹敵するという驚きの「俺たちの○○○」評価)、(後嵯峨)「上皇として執権の北条氏とともに院政を行っている」(68頁)などどうしようもない表現(ほとんどの現代との比喩はスベっているように思える)もあったが、絵巻の顔表現について天皇や絶世の美女は顔そのものを隠す(天皇より上位に神仏がある場合は除く)、貴族・美女は定型の引目鉤鼻、庶民・醜女はリアルという原則を明確にしたのは、大変勉強になった。肖像画忌避に関する議論の整理もあり、講…

norimoyoshiakiの日記5日前

十三夜♬ うさぎ うさぎ なにみてはねる じゅうごやおつきさま みてはねる・・・♪ (『うさぎうさぎ』わらべ歌) 研究室でのハチヤ君との話し。 ハ「ねぇ、のりもさん。今日は十三夜なの知ってます?」 私「うん?じゅうさんや?・・・飲み屋の名前?」 ハ「ちがいますよぉ、もぉ・・・ ♪う~さぎ うさぎ~ なぁにみて はねる~ の お月見 をする十三夜ですよ」 私「あれは、十五夜の歌じゃないの?」 ハ「やれやれ・・・十五夜っていうのは、中国伝来の『観月の宴』なんですよ。 十三夜っていうのは、日本発祥で平安時代に醍醐天皇が、 月見の宴を楽しんだのが始まりだっていわれてるんですよ」 私「へぇぇぇ~・・・和式かぁ…

bogus-simotukareのブログ5日前

新刊紹介:「歴史評論」2024年11月号(副題:戸板康二『團十郎切腹事件』の一部ネタばらしがあります)特集「屯倉(みやけ)・国造(くにのみやつこ)から見る古代東国の地域社会」 ◆屯倉から評・郡へ:橘花屯倉から官衙・寺院の成立(三舟隆之*1) ◆考古学から見た東国(関東地方)の官衙遺跡:橘樹官衙遺跡群を中心に(栗田一生) ◆武蔵国造の乱と橘樹郡の古墳(新井悟) ◆国造制研究とミヤケ(篠川賢*2) ◆武蔵国造の乱の再検討:古代東国の国造と屯倉(鈴木正信*3) ◆ミヤケ研究の現状と課題(堀川徹*4) ◆屯倉の経営と氏族:橘花屯倉を中心に(田中禎昭*5) ◆文字瓦から見た地域社会:古代影向寺の建立と橘樹評・荏原評(中林隆之*6) ◆ミヤケから評家・郡家へ:研究の現状と課題(仁藤淳史*7) (内容紹介)…

Megurecaのブログ7日前

『マンガ日本の歴史19 南北朝動乱の中の京と田舎』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 19南北朝動乱の中の京と田舎石ノ森章太郎中央公論社1991年5月5日 初版印刷1991年5月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 18 建武新政から室町幕府の成立へ』の続き。18巻では、後醍醐天皇がとうとう倒幕へと立ち上がり、隠岐に流され、脱出してふたたび立ち上がり、、建武の新政に失敗して、尊氏に敗れ、、、。19巻では、それでもまだ明らめない後醍醐天皇の南朝と幕府との確執、幕府内での確執、、、後醍醐天皇亡きあとも、北畠親房を指導者として動き続ける南朝。。。 目次序章 分裂する社会第一章 一天両帝第二章 後醍醐天皇逝く第三章 観応の擾乱第四章 果てしなき動乱 1336年、後醍醐…

sogensyookuのブログ13日前

雲晴山大福光寺須知城跡から下りて、京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上にある真言宗の寺院、雲晴山大福光寺を訪れた。 大福光寺 大福光寺は、延暦年間(782~806年)に、鞍馬寺の釋峰延大法師が、現在地の後方に聳える空山の中腹に建立したと伝えられている。 大福光寺を尊崇した足利尊氏が、嘉暦二年(1327年)に現在地に寺を遷したと言われている。 本堂別名毘沙門堂は、その時に建立されたものと言われている。 本堂 だが足利尊氏が嘉暦二年にこの地を訪れたという記録は他にないので、これは伝説の領域の話であろうと思われる。 下野に本拠を置いていた足利尊氏は、元弘三年(1333年)に、幕府軍の中核として、丹波から京都を窺がう後醍…

Megurecaのブログ16日前

『マンガ日本の歴史 18 建武新政から室町幕府の成立へ』 by 石ノ森章太郎マンガ日本の歴史 18 建武新政から室町幕府の成立へ石ノ森章太郎中央公論社1991年4月5日 初版印刷1991年4月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 17 蒙古襲来と海外交流』の続き。17巻では、日蓮の予告したとおり鎌倉時代の一大事、元寇(文永の役と弘安の役)がおこり、執権時貞の得宗先生の時代について。18巻では、後醍醐天皇がとうとう倒幕へと立ち上がる。 megureca.hatenablog.com 目次序章 都鄙名誉の悪党第一章 出口なき 幕府第二章 当今御謀叛第三章 足利尊氏、起つ!第四章 建武新政の崩壊 18巻は、13世紀末、鎌倉時代末期、悪党の登場から始まる。悪党とは、いわゆる狼…

「四季」 折々に思いつくまま!17日前

そろそろ猛暑ともお別れ、もう秋! 日本には春夏秋冬があり、四季折々の行事や年中行事があります。 10月は「神奈月(かんなづき)」と呼ばれ、神様を祭る月です。 出雲大社に全国の神様が集まり、各地の神様が留守になる月という説があります。逆に全国の神様たちが集まる出雲の国では「神在月(かみありつき)」といいます。 また、二十四節気では10月8日頃を寒露と言われ、秋の長雨が終わり草木に冷たい霜が宿り始めるころとされています。 朝晩は冷気が冷たくなり、紅葉が色濃くなる時期です。 そして、「金木犀(きんもくせい)」が咲くころで、「金木犀」は「沈丁花」「クチナシ」とともに「三香木」のひとつとされています。 しゅうめいきく(秋明菊)の花が咲く…

甲信寺社宝鑑17日前

【江南市】曼陀羅寺 前編(総門、地蔵堂)今回は愛知県江南市の曼陀羅寺(まんだらじ)について。 曼陀羅寺は市北部の住宅地に鎮座する浄土宗西山派の寺院です。山号は日輪山。 創建は1329年(元徳元年)。後醍醐天皇の勅命によって開かれたと伝わり、勅願寺として隆盛しました。当初は円福寺と称していましたが、1462年(寛正三年)に現在の寺号に改められました。室町後期以降は織田氏をはじめとする歴代の領主から崇敬を受けました。 現在の境内は広大な領域に多数の子院が存続しており、往時の隆盛を偲ばせます。伽藍は書院が桃山時代、本堂(正堂)が江戸前期のもので、国の重要文化財に指定されています。地蔵堂は県指定、曼陀羅堂は市指定の文化財です。境内の一部は曼…

理系脳で紐解く日本の古代史17日前

157 宗像大社と厳島神社<宗像大社本殿> 今回は、祭神が宗像三女神に関係する宗像大社と厳島神社について確認してみます。 神話にみる宗像三女神と宗像氏が祀った三女神 宗像三女伸は、アマテラスがスサノヲの持っている十拳劔(とつかのつるぎ)を受け取って噛み砕き、吹き出した息の霧から生まれたとされています。 この三女神は、日本から大陸及び朝鮮半島への海上交通の平安を守護する神として、海北道中の島々(沖ノ島・筑前大島・宗像田島)に祀られ、ヤマト王権によって古くから重視されてきた歴史があります。 ムナカタの表記は、『記・紀』では胸形・胸肩・宗形の文字で表しているが、元々は水潟(みなかた)に由来するとされるようです。 〇 多紀理毘…

KABUOのブラリ放浪記20日前

五所川原市 飯詰城(高楯城)の歴史と史跡をご紹介!🏯どーもKABUOです。 青森県五所川原市にあります城跡、 飯詰城を散策して来ましたので、 お城の歴史や現在の様子を ご紹介します。 飯詰城の歴史と史跡をご紹介!🏯 津軽飯詰駅から程近い飯詰城、 別名高楯城とも呼ばれる 標高56m程の丘の上に築城された 中世の城郭跡です。 築城の年代は不明ですが、 後醍醐天皇の近臣藤原藤房を祖とする 朝日氏によって築城されたとされ、 その後浪岡城主浪岡氏に 仕えたとされます。 この出来事が事実であれば、 後醍醐天皇が足利尊氏と戦った 南北朝動乱の際、 南朝派として戦った北畠顕家の一族が 浪岡に土着し浪岡氏と改名し この地の統治を行いましたが、 御醍醐天皇と関係の…

あえいずの日記22日前

建武鎌倉時代と室町時代の間にある後醍醐天皇の政権の期間は、 日本史の時代区分では「建武の新政」と呼ばれていますが、 「建武」は年号なので、年号を時代区分にするという意味では現代と同じですね。 「の新政」がついているので厳密には政策名が時代区分になっているのは非常に特殊ですけど・・・

INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-24日前

泉健太氏、野田代表誕生の祝福後に、次のポストは「眠れない」……配所の月見て、何思う立憲民主党代表選、負けました。横綱の豪快な上手投げに完敗を喫した。本当に悔しいし、自らの至らなさを痛感しました。野田佳彦新代表、おめでとうございます。私は修行し直します。皆様、本当に本当に有難うございました。 pic.twitter.com/mdnVOnwApc— 泉健太🌎立憲民主党代表 (@izmkenta) September 23, 2024 眠れない。 pic.twitter.com/yB6LUf7aMN— 泉健太🌎立憲民主党代表 (@izmkenta) September 23, 2024 https://t.co/Fy2eoDu5iP pic.twitter.com/PPCYAJJ…