邑久郡とは 地理の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

邑久郡

(

地理

)

おくぐん

岡山県にあった郡。
2004年11月1日に郡内の邑久町牛窓町長船町が新設合併して瀬戸内市になった。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

『梶村秀樹著作集』完全復刊をめざす会・第6支部[ハンバンパク!!!]4日前

「戦争証言アーカイブス」収録の、第10連隊の将兵3人の証言を再読(全文ではない)戦争|NHKアーカイブス 1920年岡山県新見市に生まれる 1938年岡山県立高梁高等学校卒業 1941年奉天の陸軍予備士官学校卒業、歩兵第10連隊入隊、満州ジャムス駐留 1944年台湾駐留を経て、フィリピン上陸 1945年第7中隊の中隊長としてプンカン陣地の守備を命じられる、斬り込みで負傷 2007年1921年 (市原)岡山県一宮に生まれる 1940年 (市原)歩兵第10連隊入隊 1945年 (市原)バレテ峠の戦いに参加、以後復員 1921年 (佐藤)岡山県邑久郡に生まれる 1941年 (佐藤)歩兵第10連隊入隊 1945年 (佐藤)10連隊の傷病兵治療にあたる、以後復員

関連ブログ

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )1ヶ月前

「 備前国神名帳 」128社『備前国神名帳』128社について、まとめてみます。 色々な所から、情報を得ることが出来ますし、熱心なブログなどが散見されます。 皆さんどのようにして、色々な神社を訪れているのでしょうか? Yamane も、旧邑久郡・旧西大寺市(上東郡、上道郡、邑久郡)位は、巡ってみたいと 思ってはいますが、まだその機会はありません! ・「備前国総社宮」のHP には、それぞれの宮が紹介されています。 https://www.soujagu.jp/%E5%82%99%E5%89%8D%E5%9B%BD%E7%B7%8F%E7%A4%BE%E5%AE%AE%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

『 邑久郡新田絵図( 幸島新田 )』 at 池田家文庫『 岡山大学 池田家文庫 絵図公開データベースシステム 』 https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ikedake/ezu/ja を調べて面白いものを見つけました。 「 幸島新田の開発計画図 」読みづらいですが、地名も記載されています。 このデータベースには、色々な記事があり面白いです。是非、参考にしてください! 幸島新田 文庫名 : 池田家文庫 ,資料種別1 :古文書 ,資料種別2 :池田家 絵図分類名: 普請図T7 ,資料番号 :T7-109-5 標題 :邑久郡新田絵図 ,旧題 :邑久郡新田絵図 ,年代(和暦) 未詳サイズ( 縦cm X 横cm ) :95.1 …

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

神根神社 式内社 (和気郡)和気郡 の式内社は、1座です。神根神社(コウネジンジャ)。式内小社です。 『 和気郡 』は、Wikipedia では、 721年(養老5年)に赤坂郡より東部(吉井西岸地域)・邑久郡より北部・北東部それぞれ割譲し設置された藤原郡(東野郡、藤野郡)が、788年(延暦7年)に吉井川を 境に西側を磐梨郡、東側を和気郡として分割して設置された。 当地は奈良・平安時代に活躍した和気清麻呂の出身地域であり、隣接する磐梨郡とともに豪族和気氏の勢力下にあった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『岡山県神社庁』では、 旧社格 : 郷社 鎮座地 : 備前市吉永町神根本1147 御…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

吉備津神社 式内社 名神大社(備中国)式内社 邑久郡:美和和神社・片山日子神社、上道郡:大神神社(四座) 赤坂郡: 石上布都魂神社 について報告しましたが、『 安仁神社 』に関する 情報はあまりなかったです。 やはり、吉備国と言えば、『 吉備津神社(備中国)』でしょう。 延喜式 では、『 吉備津彦神社 』 と、命されています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『岡山県神社庁』では、他の神社と区別なく説明は簡素です。 旧社格 官幣中社 鎮座地 〒701-1341 岡山市北区吉備津931 御祭神 大吉備津彦命 由緒 当社の御祭神は第7代孝霊天皇の皇子の「大吉備津彦命」であり、第10代崇神 天皇の御代に吉備の国に下られ、温羅…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

名神大社 安仁神社 私説の詳細【2024/7/20】記事の、yamaneの私説は、下記の通りです。 ・大伯国造は、吉井川以西と比較して、ヤマト王権との親密性が高く、吉備の中で、大伯(一番上の伯父) と 発している。 ・安仁神社は、大伯国の海部の拠点であり、吉備の穴海東部の制海権を握っている。同社が、名神大社で あるのはその為である。 ・同社は、制海権を保持するため、近隣の神社等との通信ネットワークを持っていた。 ・同社は、現存の宮城山に東接する音羽山山上 → 宮城山北麓 → 現在の北西麓に遷移した。 この「私説」について、改めて資料を見直しましたが、否定する説は見当たりません でした。これらについて、改めて補足したいと思い…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

片山日子神社 式内社(邑久郡)近隣の式内社を記録してゆきたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・ 岡山県神社庁では 鎮座地 : 〒701-4264 瀬戸内市長船町土師799 旧社格 : 郷社 , 御祭神:片山日子神 由緒 : 当社は延喜式神名帳に伊勢国鈴鹿郡片山神社と同神とある。 備前国神名帳には従2位片山日子神社とある。往古現在の社地前方の神山に鎮座していたのを、 後冷泉天皇、天喜3年(1055)乙未8月、勅により現在の地に遷座したと伝えられている。 明治6年郷社に列格。明治40年1月、神饌幣帛料供進神社に指定された。 ・・・・・・・・・・・ 『 式内社調査報告 (皇學館大學出版部)』では、 【社名】吉田家本には「…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

美和神社 式内社(邑久郡)②美和神社(東須恵)について、『 式内社調査報告 (皇學館大學出版部)』では、 【社名】吉田家本には「美和(ミワ)神社」とあり、『大日本史』も「美和神社」と 訓んでゐる。 『 備前國神名帖 』總社本(綿抜本)には「美和神社」、同一宮左樂頭本には「美和 神」、同神上金剛寺本には「正三位美和大明神」、同西大寺本・廣谷本・大瀧本及び 『 國内神名位階記 』山本本には「 從三位美和明神 」とある。 後述のとほり、現在の美和神社はもと廣高(ヒロタカ)八幡宮と称してをり、明治 三年に「 御維新ニ付舊號ニ復古シテ美和神社 」(明治七年『延喜式内社取調書』)と改め られたものである。 【所在地】邑久郡長船町東須…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

美和神社 式内社(邑久郡)①邑久郡の式内社、「 美和神社 」 は、『 岡山県神社庁 』 では、2座が 検索されます。 ・瀬戸内市長船町福里341 村社 ・瀬戸内市長船町東須恵1064 郷社 同宮は、備前の支配者:松田氏・宇喜多氏・小早川氏・池田氏 の施策に翻弄された ようです。 『 式内社調査報告 (皇學館大學出版部)』では、 【由緒】『吉備温故秘録』( 寛政年中 )によると、「美和神社 同( 邑久郡磯上村) 式内社 なり、祭ところの神一座、大己貴命なり、今は廃して社地のみ残れり、可惜~」と あつて、美和神社は現在の邑久郡長船町磯上に鎭座してゐたとしてゐる。 しかし、平賀元義は『 吉備國地理之聞書 』でこれを否定し、「 …

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

安仁神社 「式内社調査報告」より ④「式内社調査報告 第22巻(皇學館大學出版部);昭和55年発行」より ①【社名】【所在地】,②【祭神】,③【由緒】 ④【祭祀】【境内地】【社殿及び末社】【寶物・遺物等】 現在と、「祭祀」は違いますね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【祭祀】現在の当社の祭日は春祭四月十九・二十日、夏祭七月七日、秋祭(例祭)十月 十・十一日となつてゐる。例祭は明治初年まで九月十・十一日であつたが、その後 新暦十月三十一日・十一月一日に改められ、更に十月十・十一日と変更されて現在に 至つてゐる。 当社では農地改革まで神田一反があり、氏子(崇敬者)が交代で當屋となつて耕作し、 春秋の祭…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

安仁神社 「式内社調査報告」より ③「式内社調査報告 第22巻(皇學館大學出版部)」より ①【社名】【所在地】,②【祭神】 ③【由緒】 【祭祀】【境内地】【社殿及び末社】【寶物・遺物等】 【由緒】邑久郡誌には記載されていない、知らないことが多くあります。 『 大伯國造と吉備海部は密接な關係があつたと考へられる。』は、更に調査が 必要です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【由緒】『安仁神就御傳記』には「當社創建之上古より神祝命の神裔(しんえい)を 以て齋主と定め給ひしより、世々仕奉り來りしを軽鳥豊明朝御世七世孫左紀足尼を 此れの大伯國造と定給ひて祭政を兼しめ給へり。(中略)國造土居の趾は本宮を…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

安仁神社 「式内社調査報告」より ②「式内社調査報告 第22巻(皇學館大學出版部)」より ①【社名】【所在地】 ②【祭神】 【由緒】【祭祀】【境内地】【社殿及び末社】【寶物・遺物等】 「 邑久郡誌 」 にも、諸説のせられていますが、更に解説されています。 【由緒】でも「 祭神 」 ついて語られていますが、所詮結論はでません。 古来神社は、磐座・依代ですから、祭神を特定する必要は無いと思うのですが。 その時代々々で、新しい『 縁起 』 が出来ますね。 『 神武天皇が東征の途次、吉備高島宮に駐蹕(ちゅうひつ)してゐたとき、藤井の 宮城山には五瀬命の行在所があり、命の没後その行在所跡に安仁神社が創建されたと してゐる。』でよいのではな…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

安仁神社 「式内社調査報告」より ①「式内社調査報告 第22巻(皇學館大學出版部)」をスキャナーし、OCR処理し文字に起こしました。安仁神社は、加原耕作 氏(岡山懸総合文化センター主任;岡山大学 法文学部 史学科,日本史専攻)が担当されています。 参考文献・同氏の年齢の為か、旧仮名遣い・旧漢字が多く、修正も大変でした。 誤変換のままの所もあると思います。 【社名】【所在地】【祭神】【由緒】【祭祀】【境内地】 【社殿及び末社】【寶物・遺物等】からなりますが、文字数が多いので、分割して 掲載します。 「久方ノ宮」の出自が分かりましたが、怪しいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【社…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )2ヶ月前

吉備海部氏 飛鳥・奈良時代飛鳥時代となり、白村江・壬申の乱(大友皇子 vs 大海人皇子(天武天皇))を 経て律令制度(中央政権)が強まります。 白村江には、吉備海部も参加したと考えられますが、以降は姿がありません! 大和朝廷に変わり、海軍力の世界ではなくなったようです。 壬申の乱では「東国と吉備、筑紫(九州)に兵力動員を命じる」とあり、 吉備国はまだ、大国としての体制を維持していたようですが、その後 「備前・備中・備後」への分割、「美作」の分立と勢力を分断されます。 大伯国も、藤原郡(和気郡)を分割され、「邑久郡」に縮小されます。 上道氏も氏族として衰退し、吉備の主役は、「吉備 真備(下道氏)」「和気清麻呂」 に移行し…

岡山懸邑久郡大宮村大字藤井( fujii_yamane’s blog )3ヶ月前

吉備海部氏 大伯国安仁神社が、吉備海部氏と関係がある可能性が分かってきました。 大字藤井は、邑久郡<大伯国にあります。 【 2024/06/22 】でも記載しましたが、大伯国は『吉備』の中でも、吉井川以西とは 少し趣が異なります。 吉備津彦命が『針間(播磨)の氷河之前(比定地未詳)に忌瓮(いわいべ)をすえ』 た様に、加古川以西~吉井川以東が「大伯国」です。(当時は、和気郡も含みます) 邑久郡は、古くは『オオク・オホク』=「大来・大久・大伯・邑久、他」と 呼ばれていました。下記の瀬戸内市HPでは、『最近の研究で、「大きな区域」を 意味する地名ではないかという説が出されています。』 では何故『大伯』なのでしょうか?…