読み方:ぶいぴーないん映像データの圧縮符号化のコーデックの一のこと。Weblio国語辞典では「VP9」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。">

「VP9」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 (original) (raw)

VP9

MIMEタイプ video/VP9
開発者 Google
初版 2012年12月13日 (11年前) (2012-12-13)
最新版 0.6(2016年3月31日 (8年前) (2016-03-31))
種別 動画ファイルフォーマット
包含先 Matroska, WebM, IVF
派生元 VP8
拡張 VP10 (AV1)
国際標準 (Bitstream Specification)
オープン フォーマット Yes
ウェブサイト www.webmproject.org/vp9/

libvpx (VP9 コーデックライブラリ)[1][2]

作者 Google
最新版 1.8.1[3] / 2019年7月15日 (5年前) (2019-07-15)
プログラミング言語 C言語
対応OS Unix系LinuxmacOS などを含む)、Windows
サポート状況 アクティブ
種別 動画コーデック
ライセンス BSDライセンス
公式サイト www.webmproject.org/vp9/
テンプレートを表示

VP9Googleが開発しているオープンロイヤリティフリー動画圧縮コーデックであり、VP8の後継である。コンテナとしてはWebMなどを使う。

開発は2011年第3四半期に始まった[4][5]。VP9の開発目標は、同じ画質でVP8の半分のビットレートにすること[6]と、H.265よりも効率の良いコーデックにすること[5]であった。

採用

Google Chrome 29、Microsoft Edge14、Mozilla Firefox 28Opera 16、Android 4.4、Safari 14にデコーダーが搭載されている。libvpxは1.3.0以降で扱える。FFmpegなどの各種動画を扱うツールもエンコード・デコードできる。

YouTubeがVP9を採用し、2017年には4K解像度での提供にH.264をやめ、VP9のみに絞ったため、非対応のApple標準のブラウザ、Safariにはそうした解像度は提供されなくなっていたが[7][8]、Apple T2(macOS Big Sur以降)またはApple M1を搭載するMacに限り、Safariでも対応するようになった。また、2016年に登場したIntelプロセッサ、Apollo Lakeまでに、NVIDIA GeForceは一部の900番台から、AMD RadeonはRX 5X00から、VP9のハードウェア・デコードに対応してきており、CPU・GPUに過大な負荷をかけることなく再生できるようになっている。

技術

VP8と比較して、VP9は仕様面で改善している。64x64ピクセルのスーパーブロックが採用されている[9]。スーパーブロックでは四分木コーディングが採用されている。

Rec. 601、Rec. 709、SMPTE-170、SMPTE-240、sRGBの色空間を扱える。

プロファイル

VP9 はプロファイル0とプロファイル1がある。プロファイル0はYUV420を扱える。プロファイル1ではYUV422、YUV444、αチャンネル、深度チャンネルなどを扱える。libvpx 1.4.0からは10ビット、12ビット色深度も扱える[3]

特許

Googleと特許ライセンス管理団体MPEG-LA間で、ビデオ圧縮に関する特許についてライセンス合意し、VP9で使われている技術をサブライセンスする権限がGoogleに付与されている[10]

特許クレーム

2019年3月、ルクセンブルクを拠点とするSisvel(英語版)は、VP9とAV1に対する特許プールの情報を発表した。特許プールのメンバーには、JVCケンウッドNTT、Orange S.A.(英語版)、Philips東芝などが含まれ、 どの企業もAVC、DASH、HEVCのいずれかの特許プール向けのMPEG-LAへの特許をライセンスしている企業である[11][12]。クレームが行われた特許の一覧は2020年3月10日に初めて公開された。一覧には、650件以上の特許が含まれている。

Sisvelが提示した価格は、ディスプレイデバイスごとに0.24ユーロ、VP9を使用しているディスプレイなしデバイスごと0.08ユーロである。ただし、エンコードされたコンテンツに対する特許のロイヤリティは求めていない[13][11]。しかし、Sisvelのライセンスはソフトウェアに対しても免除されない。

Googleは特許プールを認識しているが、VP9またはAV1の現在または今後の使用計画を変更する予定はない[14]

VP10

Googleはさらなる圧縮効率を望み、VP10を開発していた。しかし、2016年に公開されたAV1(AOMedia Video 1)に組み込まれた。AV1には、AMDARMインテルNVIDIAなどのチップセット開発者、アドビAmazonシスコNetflix、YouTubeなどストリーミングサービスの開発者などが参加している[15]

後継:VP10からAV1へ

2014年9月12日、GoogleはVP10のデプロイが開始されたこと、VP10のリリースの18ヶ月後にビデオフォーマットをリリースを計画していることを発表した。2015年8月、GoogleはVP10向けのコードを公開し始めた。

しかし、GoogleはVP10をAV1(AOMedia Video 1)に取り込むことを決定した。AV1コーデックはVP10、DaalaXiph/Mozilla)、ThorCisco)からの技術の組み合わせをもとに開発された。そして、Googleは、VP10を社内でも公式にもリリースしないことを発表した。その結果、VP9がGoogleがリリースしたVPxベースの最後のコーデックとなった。

VP9の現状

VP9の仕様書は、2016年3月31日のv0.6を最後に更新されておらず、未完成のままであるが、2021年現在、YouTubeをはじめ様々な場所で使われている[9]。GoogleがAV1(AOMedia Video 1)の開発にすでに移行しているということである。ライブラリのlibvpxは、Gitリポジトリとそのスナップショットが公開されており、2020年3月現在でもメンテナンスが続いている[16]

関連項目

参照

  1. ^ “VP9 Video Codec Summary”. WebM Project (Google). http://www.webmproject.org/vp9/ 2013年7月4日閲覧。
  2. ^ Lou Quillio (2013年7月1日). “VP9 Lands in Chrome Dev Channel”. WebM Project (Google). http://blog.webmproject.org/2013/07/vp9-lands-in-chrome-dev-channel.html 2013年7月4日閲覧。
  3. ^ a b libvpx/CHANGELOG at master · webmproject/libvpx
  4. ^ “VP-Next Overview and Progress Update” (PDF). WebM Project (Google). http://downloads.webmproject.org/ngov2012/pdf/04-ngov-project-update.pdf 2012年12月29日閲覧。
  5. ^ a b Adrian Grange. “Overview of VP-Next” (PDF). Internet Engineering Task Force. http://www.ietf.org/proceedings/85/slides/slides-85-videocodec-4.pdf 2012年12月29日閲覧。
  6. ^ “Next Gen Open Video (NGOV) Requirements” (PDF). WebM Project (Google). http://downloads.webmproject.org/ngov2012/pdf/02-ngov-product-requirements.pdf 2012年12月29日閲覧。
  7. ^Apple Safari、YouTubeの4K動画再生非対応に。YouTube、4K VP9エンコードのみに切り替え -”. PRONEWS (2017年2月6日). 2017年9月7日閲覧。
  8. ^ macOS Catalina以前はGoogle ChromeなどのVP9対応のブラウザからは閲覧可能。iOSiPadOSはWebkitの制約上、サードパーティーのブラウザを導入しても閲覧できない。
  9. ^ a b Draft VP9 Bitstream and Decoding Process Specification
  10. ^グーグル、MPEG LAと「VP8」ビデオコーデックで合意”. CNET Japan (2013年3月8日). 2019年2月22日閲覧。
  11. ^ a b Ozer, Jan (2019年3月28日). “Sisvel Announces Patent Pools for VP9 and AV1”. Stream Learning Center. 4 April 2019閲覧。
  12. ^ Cluff, Phil (2019年3月28日). “Did Sisvel just catch AOM with their patents down?”. Mux.com. 4 April 2019閲覧。
  13. ^ Ozer, Jan (2019年3月28日). “No Content Royalties in Sisvel VP9/AV1 Patent Pools”. Streaming Media. Information Today Inc. 4 April 2019閲覧。
  14. ^Frequently Asked Questions” (英語). The WebM Project. April 15, 2021閲覧。
  15. ^ Steven Zimmerman (2017年5月15日). “Google’s Royalty-Free Answer to HEVC: A Look at AV1 and the Future of Video Codecs”. XDA-Developers. 2017年11月1日閲覧。
  16. ^ WebM Repositories

外部リンク

マルチメディア圧縮フォーマット
動画ファイルフォーマット ISO/IEC MJPEG Motion JPEG 2000 MPEG-1 MPEG-2 Part 2(英語版MPEG-4 Part 2/ASP(英語版Part 10/AVC MPEG-H Part 2/HEVC MPEG-IVVC ITU-T H.120(英語版H.261 H.262 H.263 H.264 H.265 DV H.266 SMPTE VC-1 VC-2 (Dirac) VC-3 VC-5(英語版AOMedia AV1 IETF VP8 SAC AVS(英語版) その他 Apple Video(英語版) Bink(英語版) DVI(英語版) EVC(英語版GIFアニメーション Microsoft Video 1(英語版) MSU Lossless(英語版) OMS Video(英語版ProRes 422 ProRes 4444 RTVideo(英語版) SheerVideo(英語版) Smacker(英語版Snow Sorenson Video, Spark(英語版VP6 VP9 WMV YULS(英語版) XVC Xvid 可逆圧縮 FFV1(英語版Ut Video Codec Suite 開発停止 Zlib Cinepak Daala Huffyuv Lagarith(英語版RealVideo RMP4 Indeo Microsoft MPEG-4 QuickTimePixlet Animation(英語版) Graphics(英語版Theora Thor VP3 VP7 XEB XVD
音声ファイルフォーマット ISO/IEC MPEG-1 Layer III (MP3) MPEG-1 Layer II Multichannel(英語版) MPEG-1 Layer I(英語版AAC HE-AAC AAC-LD(英語版) MPEG Surround(英語版MPEG-4 ALS MPEG-4 SLS MPEG-4 DST MPEG-4 HILN MPEG-4 HVXC MPEG-4 CELP MPEG-D USAC(英語版) MPEG-H 3D Audio(英語版ITU-T G.711 (A-law, µ-law) G.718 G.719 G.721 G.722 G.722.1 G.722.2 G.723 G.723.1 G.726 G.728 G.729 G.729.1 IETF Opus iLBC Vorbis 3GPP AMR AMR-WB AMR-WB+ EVRC EVRC-B(英語版EVS GSM-HR GSM-FR GSM-EFR ETSI AC-3 AC-4(英語版DTS SAC AVS(英語版) DRA(英語版) その他 ADPCM ALAC Codec 2(英語版FLAC Monkey's Audio OptimFROG(英語版PCM WavPack TAK MQA(英語版) 開発停止 ACELP Asao(英語版ATRAC CELT iSAC(英語版La Musepack MT9(英語版) OSQ(英語版PASC QCELP(英語版RealAudio RCELP RTAudio(英語版SD2 SHN SILK(英語版) Siren(英語版SMV Speex SVOPC(英語版VMR-WB TTA TwinVQ VSELP(英語版WMA Bluetooth SBC (codec)(英語版aptX LDAC LC3
画像ファイルフォーマット IEC, ISO,ITU-T, W3C, IETF CCITT Group 4(英語版GIF HEIF HEVC JBIG JBIG2 JPEG JPEG-LS JPEG 2000 JPEG XR JPEG XS(英語版) JPEG XT(英語版JPEG XL Lossless JPEG PNG TIFF TIFF/EP(英語版) TIFF/IT(英語版) その他 APNG AVIF BPG DjVu DNG EXR FLIF(英語版) ICER(英語版ILBM JPEG Network Graphics MNG PCX PGF(英語版) QTVR(英語版TGA WBMP WebP
マルチメディアコンテナフォーマット ISO/IEC MPEG-ES(英語版) MPEG-PES(英語版) MPEG-PS(英語版MPEG-TS ISO base media file format(英語版MPEG-4 Part 14 (MP4) Motion JPEG 2000 MPEG-21 Part 9 MPEG media transport(英語版ITU-T H.222.0 T.802 IETF RTP Ogg SMPTE GXF(英語版MXF 3GPP 3GP and 3G2(英語版) 3GP 3G2 その他 AMV ASF AIFF AVI AU BPG Bink(英語版) Smacker(英語版BMP DivX Media Format DPX DSM EVO(英語版Flash Video (FLV) IFF M2TS(英語版Matroska WebM QuickTime File Format(英語版) (MOV) RatDVD RealMedia RIFF WAV MOD and TOD(英語版) VOB, IFO and BUP(英語版
団体 NETVC(英語版) MPEG LA(英語版
圧縮技術についてはデータ圧縮を、コーデックについてはデータ圧縮・伸張を行うコーデックを参照