グローバリゼーションとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな (original) (raw)

グローバリゼーション

(

一般

)

ぐろーばりぜーしょん

世界規模化。
20世紀後半、社会主義計画経済に勝利を収めた資本主義自由経済、特にその中核であった米国が、世界経済の一極化、単一化を計り、IMF・国際通貨基金などを通じて推し進めている政策。
どこの街にもマクドナルドやスターバックスができるなど、地域アイデンティティを破壊する「新手の文化的世界支配戦略」という観点からアメリカナイゼーションとも揶揄される。
金融業、鉱工業、農業、技術標準などあらゆる面での一極化を指向しているが、欧州や南米を離米化・反米化させ、欧州共同体や南米共同体などそれぞれの地域共同体へ結束させているという一面もある。

関連キーワード

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

世界史の扉をあけると25ヶ月前

★グローバリゼーションとミステリー・ローズ◆以前、本ブログにも書きましたが[*1]、世界各地で栽培されているバラの多くは、18世紀後半から19世紀前半にかけて、ヨーロッパのバラと東アジア(中国・日本)のバラが出会って(イギリス人などが持ち帰り、ヨーロッパ各地で交配されて)生まれました。世界に3万数千種あると言われる多様なバラは、グローバリゼーションの進展とともに生まれ、発展してきたのでした。 ◆そのようなバラの歴史を考えると、昨日(2024/5/12)Eテレで放映された「再発見!日本のバラ文化」は、とても興味深いものでした[*2]。品種名のわからないバラが日本各地で(バラ園ではなく市井で)栽培されていて、そのようなバラは「ミステリー・…

#バラ#ミステリー・ローズ#グローバリゼーション#日本のバラ文化#宇部百花#白砂伸夫

ネットで話題

もっと見る

1007ブックマーク日本企業の人に知ってほしい、外資系に見るグローバリゼーションの現実togetter.com

445ブックマークグローバリゼーションの意味 - Chikirinの日記日本企業の課題としてよく指摘される、「グローバル企業への脱皮」 素材メーカーから電子デバイスなど部品メーカー、さらに、工作機械、自動車や精密機器メーカーなど、日本には世界中に商品を輸出し、売上の半分が海外市場という企業も少なくありません。 しかし、これらの企業が「グローバル企業か?」と問われた時、...chikirin.hatenablog.com

167ブックマークtogetterにまとめきれなかった、グローバリゼーションの本質 | Learn by doinglearnbydoing.jp

126ブックマークグローバリゼーション ステージ2 - Chikirinの日記chikirin.hatenablog.com

120ブックマーク経済格差を生んだのはグローバリゼーションではなく、「金あまり」だった | 英誌が分析、量的緩和政策の「功罪」courrier.jp

111ブックマーク給料が上がらない理由を考えるべく、主要国の1人あたりGDPを分析してみた:こんなところにも、グローバリゼーション2.0:オルタナティブ・ブログblogs.itmedia.co.jp

90ブックマークバングラデシュのビル倒壊とグローバリゼーション: 極東ブログ先月24日、バングラデシュの首都ダッカの近郊で、縫製工場が入居する8階建てビルが倒壊し、そこで働いていた労働者を中心に多数の死者が出た。こうした事故では救助の限界から日を追うにつれて死者数が増える。7日までに2400人が救助されたものの、死者は900人を越えた(参照)。 ビル倒壊による事故は途上国ではそう珍...finalvent.cocolog-nifty.com

81ブックマークジョセフ・スティグリッツ「グローバリゼーションの悪い面について」(ジョセフ・スティグリッツ) @gendai_bizgendai.media

71ブックマークグローバリゼーションは絶対に止まらない : 金融日記blog.livedoor.jp

関連ブログ

アプリコットな日々7ヶ月前

映画「アラビアンナイト三千年の願い」の感想とダイバーシティーに関する一考察当たり前のことのようですが、敢えて前置きさせて下さい。昨今盛んに叫ばれているダイバーシティー(多様性)という言葉。互いに互いを認め合うことは大事だが、”多様性”という価値観を相手の国、人種、文化をねじ伏せながら、押し付けるというのは、なんだか違うんじゃないかなぁと思う次第でありました。 すべての問題は、経済とセットになっていることに尽きると思います。自然は守りましょう、時代遅れな社会は、民主主義化して都市化しましょうーーー。グルーバリゼーションの欺瞞です。私が思うに、どうやら、人間というのは、経済的にあるいは軍事的にある程度満たされれば、後は、同調性を持たなくなるということ。そこへ、リベラルだ…

#映画#アラビアンナイト三千年の願い#ダイバーシティー#グローバリゼーション#千夜一夜物語

職人的生き方の時代10ヶ月前

バラバラの個性が生き残りのカギランキング参加中社会 「個性を活かす」とか「個性を尊重する」などと学校でも会社でもいわれます。実際は個性をできるだけ均質化あるいは均一化する学校教育や社員教育が行われているので、いっていることとやっていることが合致しません。 管理する側からすると、たしかにバラバラよりも、ある程度整っている方が管理しやすいでしょう。先生はできるだけ同じ学力の生徒に、そのレベルに合わせて授業をしたほうが楽です。個性が大切だからといって、一人ひとりオーダーメードの授業は手間暇がかかって不可能でしょう。会社も管理する側からすると、ある一定の評価項目で全従業員を評価する方が楽で、それぞれバラバラの業績評価というのは、か…

#個性#グローバリゼーション#進化#多様性

F-nameのブログ1年前

#グローバリゼーション 時代の市民自治と未来 市民自治の知識と実践第1回(その8) #放送大学講義録グローバリズムも万能ではないことは留意されるべきことだろう。 --------講義録始め------ グローバリゼーションにはいくつかのマイナスの点が考慮されるべきです。まず、我々が直面しているのは、対処が困難なグローバルな危機です。伝統的に経済危機は重要な問題とされており、例えばリーマンショックのような事件は国家の統治能力の限界を示しています。これらの危機は、国の経済だけの問題ではなく、グローバルに影響を及ぼしています。新型コロナウイルスのパンデミックもこの傾向を示す最新の例です。このようなグローバルな危機に、国家統治は徐々に無力化してきており、市民自治さえも挑戦される状況にあります。しかし…

#放送大学#放送大学講義録#市民自治の知識と実践#グローバリゼーション#国家統治#市民自治#新型コロナウイルス#ネオリベラリズム#アンチグローバリズム#コスモポリタニズム

F-nameのブログ1年前

#市民自治再考 〜グローバリゼーションとネオリベラリズムの交差点 市民自治の知識と実践第1回(その7) #放送大学講義録同じ理論でも、失われた30年の前と後とでは位置づけが違うだろう。 ------講義録始め------ さて、ここまで松下と高畠という2人の市民自治論を見てきました。学問というものは、手元にある議論から始めて確認するのが普通です。しかし、彼らの時代と現在とでは異なります。現代において市民自治の概念を使う際には、その変遷を考慮した修正が必要です。具体的には、彼らの議論は戦後民主主義からバブル経済までの背景が大部分を占めていました。しかしその後、失われた20年、あるいは30年とも称される時期が続き、この変化を考慮する必要があると感じます。ここで、社会科学的に見て重要だと思われる2つの論点、すなわちグ…

#放送大学#放送大学講義録#市民自治の知識と実践#市民自治#グローバリゼーション#ネオリベラリズム#社会科学#バブル経済#技術進展#国際協力

F-nameのブログ1年前

グローバルな正義論(グローバル化と私たちの社会第14回)#放送大学講義録blog.kaname-fujita.work -----講義録始め----- グローバルな正義論の探求とその複雑性 1. 感情の変化とグローバルな認識 感情の変化、特に遠く離れた人々への同情や責任感は、グローバルな視野での世界の認知の変化と関連しています。この変化は、行為の意味やその背後にある倫理的判断を変える可能性があります。 2. 社会科学の関与 社会科学は、特にニュースを通じて、我々に社会科学的知識を提供します。この知識は、情報の仕分けや社会に関する因果関係の理解、さらには専門的な方法での分析を可能にします。 3. グローバル化の影響 グローバリゼーションは国家を越える現象であり、社会…

#放送大学#放送大学講義録#グローバル化#グローバル化と社会#グローバルな正義論#社会科学#グローバリゼーション#主権国家#コスモポリタニズム#グローバルな不平等

日々是考察2年前

シェアリングについて考えるシェアリングとは、物・サービス・場所等を色々な人と共有する社会的な仕組みのことを指す。その具体的なサービスを挙げると、ココナラ、メルカリ、Ubar Eats等がある。 このシェアリングを利用したサービスであるが、世の中が安定している状態で初めてできるものだと痛感する。なぜなら、世の中が不安定になると、人は自分だけのものにしたくなるからである。 共有するとは、対象となる個人間、もしくは世の中が安定しているからこそできることなのだ。 異論はあるだろうが、そんなシェアリングの究極形態はグローバリゼーションだと私は考える。グローバリゼーションとはWikipediaによると、「社会的あるいは経済的な関連…

#シェアリング#考える#グローバリゼーション

こども日経ブログ2年前

リスキリングとグローバル化について3月27日(月)朝刊1面 「フェアネスを問う(1) 人への投資、国開く礎に 〜リカードの矛盾を超えて」 www.nikkei.com にゃん太:「見出しを見ても何についての記事か全然分からなかったんだけど…。人への投資?リカードの矛盾??」 ねこ先生:「丁寧に解説するから大丈夫!この記事は、グローバリゼーションの課題をテーマにした記事なんだよ」 にゃん太:「そもそも、グローバリゼーションって、何だっけ?」 ねこ先生:「現代は、鉄道や飛行機などの交通手段が発達し、自由に国境を超えて人が行き来したり、インターネットを通じて情報を得たりすることがごく普通になっているよね。そのように、技術革新により、…

#グローバリゼーション#リカード#人への投資#こども新聞#日経

猫好き父さんのテレビ大好きオタクノート(はてな)2年前

NHKスペシャル 混迷の世紀“貿易立国”日本の苦闘~グローバリゼーションは~ www.carbodiet.work

#NHKスペシャル#混迷の世紀#グローバリゼーション#猫好き父さん#猫好き

Let's be comfortable with something different !!2年前

外人と働く ①日系企業の海外拠点こんにちはAbbyです。 これまで、海外で日本の企業に勤めている現地の人と大勢知り合い、今も交友関係が継続しています。彼らから聞いた率直なご意見を紹介します。ご意見は、企業名を聞けば誰もが知っている企業ばかりです。今後海外を目指す方もご参考にされて頂ければ幸いです。 ① 日本のオペレーションを押し付ける: セントラライズするか、ローカライズするかと言うのは、常に大きなポイントです。一つの企業であれば、統一されたオペレーションがある事がコスト的にも、最善です。ところが、組織の福利厚生や営業社員へのインセンティブ、発注のプロセス、品質管理等、どれをとっても海外には海外のやり方があります。土地の規定…

#海外拠点#グローバリゼーション

人類愛情物語12時間前

万全愛情物語出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ完全愛情物語へ 安寧愛情物語より 愉快愛情物語と共に 貫く愛心愛情物語 愛好愛情物語を込めて 寄り添う愛嬌愛情物語 ときめく恋愛愛情物語 励まし合う愛 崇高な童心愛情物語 満ちる愛想愛情物語 愛の塊=自然笑顔=笑顔満開 夢体系 水産学磨きをする=農芸化学磨きをする=生命科学磨きをする=児童学磨きをする 経済学磨きをする=音楽磨きをする=商学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 教育学磨きをする=地理学磨きをする=国際関係学磨きをする=小学校課程磨きをする 業界…

oonoarashi’s blog1日前

【ドル高を死守!アメリカ・ドルを守るアメリカ軍】日本の円安は米国の意向?フセインのドル離れ「石油メジャーの敵=サダム・フセイン」~アメリカの援助を受けていた「ビンラディン」「フセイン」がなぜ米国の敵となったのか~【ドル高を死守!アメリカ・ドルを守るアメリカ軍】日本の円安は米国の意向?フセインのドル離れ「石油メジャーの敵=サダム・フセイン」~アメリカの援助を受けていた「ビンラディン」「フセイン」がなぜ米国の敵となったのか~ ■9.11から20年、「ビンラディン」がいまも英雄視される理由 週刊ダイヤモンド 2021.9.15 蟹瀬誠一:国際ジャーナリスト・外交政策センター理事 https://diamond.jp/articles/-/282157 ~~~ ・米海軍特殊部隊の元隊員が語ったビンラディン殺害の瞬間 新月の前夜だった。 折からの停電がかさなった漆黒の闇の中、米軍特殊部隊の精鋭はヘリコプターから…

直子の部屋2日前

10/15 つれづれ 襲名の慣習大昔の話になってしまったけれど、某外資系ITにいた頃に当時流行で今や当たり前になったグローバリゼーション、グローバル化のプロジェクトに参加していました。 日本人が事務処理で当たり前にしてきたことでグローバルで通じないことは「ローカル」の「慣習」として扱われ、日本用のカスタマイズをシステムに組み込むか捨てるかという検討会議をずっとしていた時期があったのです。 例えば、「請求書に押される印鑑はなぜ必要なのか」 数年前からコロナ禍、DXと進んで官公庁でも押印省略は進んだけれど、当時は欧米式のインボイス(請求書)やレシートはほとんど見かけない時代。多国籍なチームメンバーに何故と問われても、日本人のこち…

マイケル・ハドソン研究会4日前

セルゲイ・ラブロフ「国連は、各国の行動を調整する中心的役割を回復しなければならない」Sergei V. Lavrov Russia in Global Affairs 07.10.2024第79回国連総会は最近、一般討論を終えた。ここで、ロシア大統領ウラジーミル・プーチンは、ロシア連邦を代表するよう私に命じた。未来のための協定に未来はあるのか?例年通り9月の最終週に開催された国連のハイレベルウィークには、いわゆる「未来サミット」も含まれていた。このサミットの開催は国連事務総長のアントニオ・グテーレス氏の提案によるもので、国連がますます深刻な危機に陥っている現状を踏まえ、何らかの対策を講じる必要があるという考えにロシアは理解を示した。ロシア外交官たちは、この会議の準備に尽力し、…

ある読書好き医療コンサルタントの「書評」ブログ!4日前

経営改革大全 企業を壊す100の誤解おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 一応、私も経営者の端くれですから 経営本はそれなりに読みます。 30代後半から40代半ばの頃は それこそ貪るようにして読んでいました。 最近はもう少し深い世界というか 哲学や社会学を学ぼうとしていますので ひと頃と比較すると 経営書を読む頻度は減りましたけれど それでもやっぱり時々は じっくりと読みます。 もちろん自分のためであり 自社のためでもあるのですが、 最近はクリニックの開業支援や 経営コンサルティングに関わることにより 医師の皆さまのために 経営を勉強する必要も出てきて…

bogus-simotukareのブログ5日前

新刊紹介:「経済」2024年11月号◆随想「軍需産業をめぐる議論の一端」(足立浩*1) (内容紹介) 昨今の経済紙、経済誌(日本経済新聞など)や財界幹部(川崎重工、三菱重工などいわゆる軍需産業に限らない)が、日頃から「日本企業による武器の海外への輸出」を「有力なビジネス」として躊躇なく主張することを「経済人としての劣化」と批判すると共に、「自民党の軍事偏重政治」を「やむを得ない物」と思わせる不当な主張だと論難している。 世界と日本 ◆米不足はなぜ起きたのか(真嶋良孝*2) (内容紹介) 市場任せにしたことが「儲からないコメよりも儲かる果物などへの生産転換を招き、コメ不足を助長した」と批判。 米作りで生活が成り立つようにするため、…

世界史の扉をあけると25日前

★後藤里菜『沈黙の中世史』と「感情史」★後藤里菜『沈黙の中世史』は、ちくま新書から今年7月に出ました。「感情史から見るヨーロッパ」という副題がついています。著者は、まだ30代のヨーロッパ中世史家です。 ◇次のような章立てになっています。 第1章 祈りと沈黙 第2章 統治の声の狭間で 第3章 感情と声、嘆き、そして沈黙 第4章 聖と俗 第5章 聖女の沈黙 第6章 沈黙から雄弁へ 第7章 沈黙を破る女 ◇前半(第4章まで)はやや平板な印象がありましたが、後半(第5章以降)は著者の面目躍如という感じでした。「中世ヨーロッパ世界の面白さ」は十分に伝わってきました。後半は「ジェンダーから見た中世ヨーロッパ」と言ってもいい内容でした。特に第7…

HSP90_evolutionのブログ6日前

2024年10月11日 投稿 第三部 第二章 産業資本 4.産業資本主義の起源 マルクスは、封建的生産様式から資本主義的生産様式への移行において、「二つの道」があった、と言っている。それは、生産者がマニュファクチャーを組織する場合と、商人資本がマニュファクチャーを組織する場合である。どの国にも、この二つは存在するが、イギリスでは、前者の道が優先した。フランスでも同様である。一方、ドイツと日本では、後者の道が優越した。大塚久雄によれば、オランダの資本主義は、商人資本的であり、奢侈品を中心とする中継貿易にもとづいていた。それに対して、イギリスでは「下からのマニュファクチャー」が進んだ。これは安価な…

日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ 7日前

私自身、投資家として「ブル相場」ではなく、「ベア相場」を追いかけ、そのなかで将来性が感じられるものを買うことをいつも心がけてきた。おそらく5年以内に到来するだろう。(2)『略奪者のロジック』 響堂雪乃 三五館 2013/2/21 <おそらく真理は清廉よりも、汚穢の中に見出されるのだろう> <グローバリズム> ・グローバリズムという言葉は極めて抽象的なのだが、つまるところ16世紀から連綿と続く対外膨張エリートの有色人種支配に他ならない。この論理において我々非白人は人間とみなされていないのであり、アステカやインカのインディオと同じく侵略地の労働資源に過ぎないわけだ。 <労働法改正> ・外国人資本家の利益を最大化するため労働法が改正され、労働者の約40%近くが使い捨ての非正規就労者となり、年間30兆円規模の賃金が不当に搾取されているのだから、この国の労働市場もコロン…

日本は津波による大きな被害をうけるだろう UFOアガルタのシャンバラ 7日前

私自身、投資家として「ブル相場」ではなく、「ベア相場」を追いかけ、そのなかで将来性が感じられるものを買うことをいつも心がけてきた。おそらく5年以内に到来するだろう。(1)(2024/10/10) 『捨てられる日本』 危機の時代の備えよ ジム・ロジャーズ SBクリエイティブ 2023/2/7 <はじめに> ・この国は今、未曽有の危機に直面している。 かつて「エコノミック・アニマル」と称され、一気呵成に経済成長を遂げた戦後の栄光は、いまや見る影もない。 国が抱える、月まで届きそうなほど積み上がった負債。先進国のなかで最も深刻な少子高齢化。新たな産業が育たず、イノベーションが生まれる土壌がない。平成以来続いている「失われた30年」は終わる気配がない。 ・「一流国」から「二流国」へ転落したかのように思われるこの国に、逆境の嵐が吹き荒れた。円安だ。 ・とはいえ、気を抜く…

清く正しく小賢しく8日前

現代社会契約論 文献リスト規範倫理学の一分野に、現代社会契約論という領域がある。これは、最も広く定義するなら、ホッブズら近世の社会契約論者にインスピレーションを得た議論の集合ということになるが、功利主義や義務論、徳倫理と比べると明らかに知名度が低く、教科書でもさらっとしか触れられないことが多い。 そこで本エントリでは自分用のメモも兼ねて、現代社会契約論の文献を筆者の目につく範囲でリストアップしていくことにする。文献は随時追加していく予定である。これを追加しろとかこれが入っているのは変だというのがあればぜひコメントしてほしい。

nomenclature810の日記9日前

フランス現代思想から考察するきもすき論 ~迫真哲学研究会・脱構築の裏技~きもすき、きもすぎ〜!!(気さくな挨拶) ⚠️この論考には芳文社出版の漫画作品「きもちわるいから君がすき」最新30話までのネタバレが含まれています⚠️ きもすき、きもすぎ〜!!(気さくな挨拶) 前書き きもすき作中の脱構築 「きもちわるい」とはどのような概念なのか 御影と飾磨の二項対立関係 終わりに 前書き 筆者によるこの怪文書執筆には幾つかの動機がある。まず第一に夏休みの暇を利用して、何か哲学研究会員らしい活動をしたいと思ったこと、そしてあわよくばこの記事を来年の哲学研究会会誌にでも転用したいと思ったからである。 という訳で今までの自分になかった新たな視点で物を書きたいと思ったのだが、一つ断…

oonoarashi’s blog9日前

【日本企業が危ない!日本人は「人材派遣」で欧米外国人取締役が増加!】日本人に経営幹部はいらない?外資による日本企業乗っ取りのための制度!人材派遣とジョブ型雇用は昇進と経営参画がない!~日本人総奴隷労働への道~【日本企業が危ない!日本人は「人材派遣」で欧米外国人取締役が増加!】日本人に経営幹部はいらない?外資による日本企業乗っ取りのための制度!人材派遣とジョブ型雇用は昇進と経営参画がない!~日本人総奴隷労働への道~ ■欧米には日本人の知らない2つの世界がある 日経ビジネス 2021.4.13 海老原嗣生 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00271/031900003/ ~~~ ・本物のジョブ型社会ではキャリアアップは難しい 連載の初回では、日本型の「無限定な働き方」とは、「易しい仕事から始めて、慣れたらだんだん難しくする」というものであることを説明しま…

マイケル・ハドソン研究会10日前

マイケル・ハドソン「『ウクライナ戦争が長引く理由』-戦略目標、欧州の不満、NATOの役割」『地政学経済アワー(GEH034)』「NATOはロシアとウクライナに対して絶望と妄想を抱いている」2024年9月27日 Michael Tuesday, October 1, 2024 youtu.beラディカ・デサイ:こんにちは。第34回「地政学経済アワー」へようこそ。この番組は、めまぐるしく変化する現代の政治と地政学経済を検証する番組です。私はラディカ・デサイです。マイケル・ハドソン:そして私はマイケル・ハドソンです。ラディカ・デサイ:そして、隔週でこの番組をお届けするために裏方で働いているのが、司会のベン・ノートン、ビデオ撮影担当のポール・グラハム、そしてテープ起こし担当のザック・ワイザ…

曲論直論11日前

「「高市現象」は世界的潮流」とうそぶく乾さん 言葉の意味を理解していない言葉の意味やニュースを理解していない記者は必要なのか? 高市さんの躍進はアンチグローバリストだから? 産経新聞社は、本当に面白い記者さんが多い。元産経新聞論説委員長の乾正人さんのことだ。10月4日付のコラム(「「自民大乱」の予兆が見えた! 「悪党政治家」ではなかった石破茂」産経新聞 10/4)において、「「高市現象」は世界的潮流」と高らかに語っている。今回の自民党総裁選において、高市さんが第1回目の投票で得票数1位だったことについて、この躍進の要因について分析しているようだ。てっきり筆者は、トランプさん等の対外政策タカ派の事を言っているのかな、と思ったら、こんなことが書いてあった。 「自民党総…