京都検定1級用語集 百本ノック 0801~0900(2024.07.25) (original) (raw)

[0801]「鳴き砂」で知られる京丹後市網野町の【 】は、2007年に天然記念物・名勝として指定された。※特別天然記念物特別名勝ではない(2007)
[0802]立花とは異なり、私的な場における非定型の簡略な花であったものを【 】という。(2014)
[0803]山内容堂名による大政奉還建白書の提出を主導した土佐藩士は【 】である。(2017)
[0804]『宇治拾遺物語』によれば、「京の台所」の錦小路は、当初【 】と呼ばれていた。(2005)(2022)
[0805]3月最終日曜日に随心院で行われる行事を【 】という。(2016)
[0806]大覚寺は、嵯峨天皇離宮であった嵯峨院を寺院に改めたのが起源であるが、境内には、中国の洞庭湖を模して造られた【 池】があり、日本三大名月鑑賞地の一つに数えられる。※他の2つは猿沢池石山寺。(2005)(2018)/その池にある平安時代の庭園遺構で、巨勢金岡が立てたと伝えられる二島一石の石を【 】という。(2022)
[0807]足利義満を補佐する管領であった【 】が創建した地蔵院には、「十六羅漢の庭」と呼ばれる枯山水庭園がある。※臨済宗上京区にある同名の浄土宗寺院との混同に注意。(2015)
[0808]小説『花の生涯』に登場する村山たかが出家した寺院は【 】である。※NHK大河ドラマでは淡島千景が演じた。(2012)/与謝蕪村松尾芭蕉を偲んで再興した茶室や蕪村の墓がある寺院は【 】である。(2016)
[0809]「迎え鐘」を撞くのは珍皇寺、「送り鐘」を撞くのは【 】である。(2006)(2008)
[0810]京都市下京区には『源氏物語』に登場する女性の墓とされる場所を表示する石柱が立っており、その場所は【 町】である。(2020)
[0811]近衛家に仕え、西郷隆盛らと交流があったことから「安政の大獄」で処罰されたが、維新後に嵯峨野の直指庵を再興したのは【 】である。(2014)
[0812]天台宗門跡寺院で、「黄不動」と呼ばれる国宝の不動明王像を所有するのは【 】である。※現物は京都国立博物館に寄託。(2006)
[0813]二条城は、徳川家康征夷大将軍の宣下を受ける際の宿泊所として、京都所司代【 】を総奉行として築かれた。(2010)(2014)
[0814]イタリアにある京都市姉妹都市で、錦市場と友好協定を締結した市場があるのは【 】である。(2022)
[0815]「天神さん」の縁日は、【①】で毎月【②日】に行われる。(2009)
[0816]日本画家の橋本関雪が造営し、大文字山を借景とした池泉回遊式庭園が広がる【①】では、庭園や同画伯の作品を公開している。※茶室は通常非公開。(2011)/そこに残る52畳の大画室を【②】という。(2013)
[0817]道元が伏見深草に創建し、淀城主の永井尚政が宇治に再興した曹洞宗の寺院で、総門から続く琴坂にサクラやカエデが植えられているのは【 】である。(2006)(2019)
[0818]知恩院の三門楼上には白木の棺があり、造営奉行であった【 】夫婦の木像が納められている。※七不思議の一つ。(2017)
[0819]【木津川】にかかる人道橋で、久御山町八幡市を結んでおり、「流れ橋」とも呼ばれるのは【 】である。
[0820]落語「幽霊飴」では、幽霊の女は【 】の墓地に葬られており、「子を大事」と掛けたオチとなっている。(2021)
[0821]神護寺の鎮守として空海宇佐神宮から勧請したといわれ、44面の花卉が描かれた「花の天井」がある神社は【 】である。(2019)
[0822]京の六地蔵めぐりのうち、伏見六地蔵をまつるのは【 】である。(2011)
[0823]嵯峨野の古墳群のうち京都府内最大の石室面積を持つ【①】は、7世紀頃に築造された前方後円墳であり、渡来系氏族【②氏】の首長の墓と推定されている。(2008)(2016)(2020)
[0824]比叡山から如意ケ岳にかけての山麓を源流とする白川は、祇園の花街を流れ、6月の第1日曜日に【 橋】で祇園放生会が行われる。(2020)
[0825]萬福寺で行事や儀式の刻限を報じるために使われる魚の形をした法器を【 】といい、黄檗宗寺院に特有のものである。(2022)
[0826]足利義政に取り立てられ、作庭分野で名を残したのは【 】である。(2012)
[0827]時代祭行列が実施されるのは【①■■月■■日】である。(2011)/時代祭行列の出発場所は【②】である。※堺町御門から丸太町通に出る。(2011)
[0828]京都の正月のお節料理で「三種」と呼ばれるのは、ごまめ、たたき牛蒡、【 】である。(2009)
[0829]【遣唐使】が伝えた唐菓子の一つで、「聖天さん」に供える菓子として、「お団」とも呼ばれるのは【 】である。※独特の味わいがある。(2009)
[0830]京都御苑内の九條邸跡の北側付近にある宗像神社は、【 家】の邸内社であった。(2018)
[0831]花街では8月1日を【 】といい、師匠やお茶屋などに挨拶回りをする。※祇園上七軒も同様。(2011)
[0832]祇園祭の粽に付けられる護符には、【牛頭天王】の故事にちなんで【 】と書かれている。(2008)
[0833]服部宗巴・宗碩父子を継ぎ、明治以降は観世流宗家と親族関係となり、関西の観世流の総支配人的な役割を担っているのは【 家】である。(2007)
[0834]「イタオミキ」とは【 】を意味する言葉である。(2020)
[0835]東寺、仁和寺とともに京都三弘法の一つに数えられ、太田垣蓮月が晩年に隠棲したのは【 】である。(2008)(2020)
[0836]「都七福神まいり」の社寺のうち、大黒天をまつるのは【 】である。※日蓮宗。(2010)
[0837]平安京の四神にあたるもののうち、現存しないのは【 】である。(2015)
[0838]伏見稲荷の社家の出身で国学の四大人に数えられる【 】は、江戸で国学を説き、神田明神(東京都千代田区外神田)には「国学発祥の地」の碑がある。※契沖の「国学発祥の地」は和泉市にある。(2020)
[0839]祇園甲部の紋章は【■個の■■■■■に■の字】である。※宮川町は三つ輪、先斗町は千鳥、上七軒は交差する五つ団子、祇園東は8個のつなぎ団子。(2023)
[0840]『蜻蛉日記』の作者の夫で、京都市東山区にある大将軍神社の相殿にまつられているのは【 】である。(2017)
[0841]日本三大摩利支天の一つに数えられる建仁寺塔頭で、境内に多くの狛亥がまつられているのは【 】である。(2018)
[0842]お祝いの1割程度を返礼する京都のならわしを【 】という。(2005)(2019)
[0843]相国寺に奉納された後に皇室へ献上され、国宝となった絵画は【 】である。(2016)
[0844]御物忌川と御手洗川は上賀茂神社境内で合流して【①川】となるが、ここで行われる夏越大祓の情景を歌に詠んだ人物が【②】で、小倉百人一首に収められている。(2010)(2014)
[0845]祇園甲部では、4月に「都をどり」、10月に【 】を開催する。(2007)(2011)(2023)
[0846]大徳寺塔頭の三玄院にある「八方睨みの虎」の襖絵は【 】が描いたものである。※石田三成墓所。通常非公開。(2023)
[0847]銀閣寺にある国宝建造物のうち、付書院や違い棚を備えた四畳半の【①】があるのは【②】である。※「銀閣」も国宝建造物。(2006)(2012)(2014)
[0848]香具商の熊谷直孝は、日本で初めての小学校である【 】を開校し、それが後の柳池小学校となった。(2019)
[0849]赤レンガの外壁を残して内部のみを改築するファサード保存の手法が用いられた日本最初の例とされるのは【 】である。(2016)
[0850]「くじ取らず」の山鉾のうち、前祭の22番は【 】である。(2008)
[0851]上賀茂神社の神紋は【 】である。(2010)
[0852]藤原頼通が宇治に開いた寺院は【 】である。(2006)
[0853]松平容保が京都で在任した幕府の役職の役割は【 】である。(2013)
[0854]本阿弥光悦俵屋宗達が関わったとされる手書き風の豪華な活字印刷本は【①】と総称され、それらを出版したのは豪商【②】である。(2010)(2014)/高瀬川は、角倉了以とその子【②】によって開削された。(2020)
[0855]北側へと分岐する道がなく、南側のみに分岐していたことから名づけられたとされる地名に由来する京福電鉄の駅は【 】である。(2012)
[0856]中根金作が作庭した余香苑は、妙心寺塔頭の【①】にあり、水滴が落下する音を楽しむ【②】がある。(2012)/【①】が所有する国宝の水墨画【③】は、【④】が描いたものである。※京都国立博物館に寄託。(2006)(2011)
[0857]京都を地盤に禁裏能などで活躍し、京流とも呼ばれた狂言の流派は【①】である。(2005)/その流派を創始し、宮中に参勤しながら尾張徳川家に召し抱えられたのは【②】である。※元彌は民事訴訟で流派の宗家と認めらず、現在は宗家不在。(2016)
[0858]太秦初の映画撮影所を開設したのは、俳優の田村高廣・正和・亮の父としても知られる【 】のプロダクションだった。(2021)
[0859]室町幕府8代将軍の足利義政が造営した東山殿は、【夢窓疎石】が再興した臨済宗寺院【 】を手本として造られ、後に銀閣寺となった。(2011)
[0860]本阿弥光悦が嫁いで行く娘に与えたと伝わる国宝の白楽茶碗を【①】という。※長野県諏訪市内のサンリツ服部美術館が所蔵。(2021)/本阿弥光悦が作った楽茶碗には、赤茶碗の【②】や、白茶碗で国宝の【①】などがある。(2015)
[0861]重要文化財の絵巻「泣不動縁起」を所有する【 】では、2013年に能楽「泣不動」が上演された。※国宝絵画の「阿弥陀三尊像」とともに京都国立博物館に寄託。(2013)/清和天皇の勅願により【円仁】が四宗兼学の禁裏内道場として建立したのが始まりとされる寺院で、現在は浄土宗の京都四箇本山の一つとなっているのは【 】である。(2016)
[0862]船岡山の山上にある神社で、織田信長・信忠父子をまつるのは【 】である。(2010)
[0863]貞観8(866)年に日本初の大師号が与えられたのは、最澄と第3代天台座主の【 】である。(2018)
[0864]第3代京都府知事となった北垣国道は、京都・【 】間車道を開通させた。(2009)
[0865]後水尾天皇の与えた勅許が禁中並公家諸法度に違反するとして徳川家光が無効とした結果、天皇が譲位するに至った事件を【 】という。(2006)(2015)
[0866]元治元(1864)年、長州軍と御所を守る薩摩・会津などの幕府軍との戦いは、激戦地となった京都御苑西側の門の名をとって【 】とも呼ばれる。(2012)/松平容保が自ら京都御所を守った戦いは【 】である。(2013)
[0867]平安京のように大内裏を北端に置く都市を【 】という。(2022)
[0868]平安神宮の創建理由は【 】である。(2005)
[0869]泉涌寺の山内寺院であり、洛陽三十三所観音霊場の札所の一つでもあり、「ばんだい号」の遺族によって本堂が寄進されたのは【 】である。(2019)
[0870]五奉行の一人で、主に宗教政策を担当し、関ヶ原の戦いの後に初代丹波亀山藩主となったのは【 】である。(2018)
[0871]千本閻魔堂とも呼ばれる【①寺】には、紫式部の供養塔と伝えられる重要文化財の石塔がある。(2008)/その寺院は【②町】にあり、蓮台野の入口に位置している。(2019)
[0872]幽霊が買い求めたという民間伝承を持ち、現在も六道珍皇寺の近くで販売されている飴を【 】という。(2008)(2013)
[0873]北野天満宮にある神木で、立冬から立春前日までに初雪が降ると天神が降臨して雪見しながら詩を詠むという伝説が残るのは【 】である。※天神さまの七不思議の一つ。(2015)
[0874]親鸞の死後、その教えに反する多くの異説が現れたのを嘆き、弟子の唯円が書いたとされるのは【 】である。
[0875]京都市西京区にある研究機関で、日本文化を国際的な視野で学際的かつ総合的に研究しているのは【 】である。(2008)
[0876]世阿弥室町幕府将軍の支援を受けるきっかけとなった公演は【 】で行われた。(2005)/後白河院が創建した【 】は、院御所であった法住持殿の鎮守とされ、また、院お手植えと伝わる大樟は「大樟大権現」と呼ばれ、京都市指定の天然記念物である。(2008)(2021)
[0877]足利義満が春屋妙葩を開山として建立した【 】には二層宝形の舎利殿枯山水庭園があり、京福電鉄の最寄り駅は【 】である。※臨済宗。(2009)(2012)(2017)
[0878]片波川源流域には、京都府指定の天然記念物である伏条台杉の群生地があり、その中で最大といわれる通称【 杉】の幹回りは15.2メートルで、樹齢は800年を超えるともいわれる。(2021)
[0879]大徳寺にある重要文化財の三門は【 】とも呼ばれる。(2014)
[0880]後水尾天皇中宮となり、寺社や伝統文化の振興にも尽力したのは【①】である。(2006)(2011)/その女御御殿として使われていた建物を移築されたものとされるのが大覚寺の【②】である。(2018)
[0881]大覚寺に縁が深い第52代天皇は【 】である。(2018)/空海に東寺を与えた天皇は【 】である。(2006)(2023)
[0882]市比賣神社の湧水で、洛陽の七名水の一つに数えられる【 】は、歴代天皇の産湯に使われたと伝わり、神水を飲んで絵馬に一つだけ願い事を書いて奉納すると叶うとされる。(2022)
[0883]観世流の宗家が江戸に移った後、最初に観世京屋敷の管理と諸用向きを取り仕切った観世ワキ方福王流の家元は【 】である。(2016)
[0884]法師が木に登って賀茂の競馬を見物する情景が書かれている文学作品は、【吉田兼好】の【 】である。(2010)
[0885]下鴨神社の境内摂社で、鴨長明と関係が深いのは【①】である。(2020)/その境内摂社では、美麗の祈願絵馬として、手鏡の形をした【②】を奉納する。(2013)
[0886]現在の東寺南大門は、【 】の西門が移築されたものである。(2017)
[0887]神泉苑には、龍神である【 】が住むといわれ、天長元(824)年、淳和天皇の勅命により雨乞いの祈願が行われた。(2023)/その際、東寺の僧【 】は、【西寺】の僧・守敏と法力を競い勝利した。(2019)
[0888]明治以降、【 流】狂言茂山千五郎家は京都を本拠地として、狂言の普及と大衆化に努めた。(2010)
[0889]大堰川高瀬川を開削し、嵐山に千光寺を建立したのは【 】である。(2005)(2011)
[0890]2020年に京都市左京区岡崎でリニューアルオープンした美術館は【 】である。※円勝寺町内には京都国立近代美術館もある。(2020)
[0891]京都市内の重要伝統的建造物群保存地区は、産寧坂、【 】、嵯峨鳥居本、上賀茂の4地区である。(2005)(2009)
[0892]正月の縁起物として、三が日は飾っておくだけで箸をつけないとされるのは【 】である。(2010)
[0893]菓子屋の当主が大峰山霊夢を受けて作ったのが始まりといわれ、7月16日限定で販売される京菓子は【 】である。※2022年は発売中止。(2007)
[0894]梁などを支える寺社建築の部材で、装飾として使われることもあるものを【 】という。(2013)
[0895]平安遷都を行った天皇で、平安神宮の祭神でもあるのは【 】である。(2005)
[0896]築堤工事によって伏見港と宇治川との間が船で通航できなくなったため、昭和4(1929)年に宇治川と濠川の合流点に建設した施設を【 】という。(2015)
[0897]乙訓地域最大の前方後円墳で、多量の鉄製土器が出土したのは【 】である。※長岡京市にあり、「乙訓古墳群」として史跡指定。(2020)
[0898]経済産業大臣が指定した京都府内の伝統的工芸品のうち、17世紀には【野々村仁清】や尾形乾山、19世紀には奥田頴川や【青木木米】などの名工が活躍した陶磁器を【 】という。(2006)(2007)
[0899]同志社大学のルーツとなった学校を創立した新島襄と八重の夫妻が葬られた「同志社墓地」は【 山】の山頂にある。(2013)
[0900]六波羅蜜寺では、本尊である国宝の十一面観音菩薩立像が辰年に御開帳され、【 】護符が授与される。※公式Xでは「御符」ではなく「護符」。前回は最初3日間限定で無償授与。(2023)

[0801]琴引浜
[0802]抛入花
[0803]後藤象二郎
[0804]具足小路
[0805]はねず踊り
[0806]①大沢池/②庭湖石
[0807]細川頼之
[0808]金福寺
[0809]矢田寺
[0810]夕顔町
[0811]村岡局(津崎矩子)
[0812]曼殊院
[0813]板倉勝重
[0814]フィレンツェ
[0815]①北野天満宮/②25日
[0816]①白沙村荘/②存古楼
[0817]興聖寺
[0818]五味金右衛門
[0819]上津屋橋
[0820]高台寺
[0821]平岡八幡宮
[0822]大善寺
[0823]①蛇塚古墳/②秦氏
[0824]巽橋
[0825]開梆
[0826]善阿弥
[0827]①10月22日/②京都御所
[0828]数の子
[0829]清浄歓喜
[0830]花山院家
[0831]八朔
[0832]蘇民将来之子孫也
[0833]片山家
[0834]酒粕
[0835]神光院
[0836]松ヶ崎大黒天
[0837]巨椋池
[0838]荷田春満
[0839]8個のつなぎ団子に甲の字
[0840]藤原兼家
[0841]禅居庵
[0842]おため
[0843]動植綵絵
[0844]①ならの小川/②藤原家隆
[0845]温習会
[0846]原在中
[0847]①同仁斎/②東求堂
[0848]上京第二十七番組小学校
[0849]中京郵便局
[0850]岩戸山
[0851]双葉葵
[0852]平等院鳳凰堂
[0853]京都の治安維持と御所・二条城の警護
[0854]①嵯峨本/②角倉素庵
[0855]帷子ノ辻
[0856]①退蔵院/②水琴窟/③瓢鮎図/④如拙
[0857]①和泉流/②山脇和泉元宜
[0858]阪東妻三郎
[0859]西芳寺
[0860]①不二山/②毘沙門堂
[0861]清浄華院
[0862]建勲神社
[0863]円仁
[0864]宮津
[0865]紫衣事件
[0866]禁門の変蛤御門の変
[0867]北闕型都市
[0868]平安奠都1100年紀念祭、第四回内国勧業博覧会の記念殿
[0869]善能寺
[0870]前田玄以
[0871]①引接寺/②閻魔前町
[0872]幽霊子育飴
[0873]影向松
[0874]歎異抄
[0875]国際日本文化研究センター
[0876]新熊野神社
[0877]鹿王院
[0878]平安杉
[0879]金毛閣
[0880]①東福門院(和子)/②宸殿
[0881]嵯峨天皇
[0882]天之真名井
[0883]服部宗巴
[0884]徒然草
[0885]①河合神社/②鏡絵馬
[0886]三十三間堂
[0887]①善女龍王/②空海
[0888]大蔵流
[0889]角倉了以
[0890]京都市京セラ美術館
[0891]祇園新橋
[0892]にらみ鯛
[0893]行者餅
[0894]蟇股
[0895]桓武天皇
[0896]三栖閘門
[0897]恵解山古墳
[0898]京焼・清水焼
[0899]若王子山
[0900]淵龍

目次に戻る