アタマコンクリの雑記帳 (original) (raw)
MEMO
語学以外のメモを放り込む場所
語学のメモはこちら ↓
20241014 Wikipedia興味をそそられたページ
→ 風土病と人類の戦いはアツい
→ 画像のチョイスが面白い
有史時代における各国の出身人物による最初期の来日の年表 - Wikipedia
→ 案外知らない人物も多い
MEMO
便利のため、敢えて無批判にwiktionaryの記載を参考とする。
- 20241023 日本語 「言う」と「行く」
- 20241009 美化語「お」と「ご」
- 20240923 中国語からの借用語のうち、新しめなもの
- 20240921 唐名
- 20240920 英語 "inaugurate"
- 20240919 日本語の多重語
- 20240918 日本語のsuppletion(補充法)
- 20240916 古典文法の名残的表現
- 20240915 英語 "mandate"
- 20240914 英語 "literal" と "lateral"
- 20240913 如是我聞
- 20240911 英語 spontaneous, anonymous, unanimous
- 20240908 フランス語 "où" と イタリア語 "dove"
- 20240907 英語 "fan" と "fancy"
- 20240907 旧国名覚書
- 20240906 フランス語"avis"
- 20240905 「おととい」の由来
- 20240904 psycologyってほかの言語だとどうなっている?
- 20240903 ancien と antique(フランス語)
- 20240902 光る君へと百人一首
- 20240901 neiger と nevicare
20241023 日本語 「言う」と「行く」
「言う」と「行く」のタ形・テ形が一致する(イッタ・イッテ)のが地味に不便だと感じた。
認識齟齬を防ぐために、「言う」の方を「ユッタ・ユッテ」と言うようにする戦略が考えられる。
なお、規範的な発音は「イッタ・イッテ」の方らしい(辞書形は「ユー」)。
参考
「言う」の発音は[イウ]か[ユー]か。|NHK放送文化研究所
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20160801_2.html
ちなみに「行く」はカ行五段活用動詞の中で特殊。「行く」以外のカ行五段活用動詞のタ形・テ形ではイ音便が現れる(書く:書いた・書いて、掃く:掃いた・掃いて 等)が、「行く」では撥音便となる。
20241009 美化語「お」と「ご」
例外的なもの
ご+和語(お+和語が原則)
→ごゆるりと、ごゆっくり、......
お+漢語(ご+漢語 が原則)
→お会計、お電話、お月謝、お給料、お小水、......
お+外来語(外来語には美化語が付かないのが原則)
→おトイレ、おパンツ、おビール、......
日本語学習者の皆様にとり、なかなか覚えにくそうな例外たち(?)
20240923 中国語からの借用語のうち、新しめなもの
「新しめ」としたのはあくまでも私の主観による(日本語における初出といった情報を細かく調べるのも骨が折れるので)
だいたい2010年代以降を想定
中国由来と思われるもの
鶏白湯(とり "パイタン") < 白汤 bai2 tang1
マーラータン < 麻辣烫 ma2 la4 tang4
ビャンビャン麺("ビャンビャン" めん) < (省略) biang2 biang2
カッサ < 刮痧 gua1 sha1
台湾由来と思われるもの
トウファ < 豆花 dou4 hua1
ジーパイ < 雞排 ji1 pai2
変わり種(別の言語経由)
タンフル < 韓国語 탕후루 < 糖葫蘆 tang2 hu2 lu
20240921 唐名
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E5%90%8D
> 唐名(とうめい、とうみょう、からな)は、日本の律令制下の官職名や部署名を、同様の職掌を持つ中国の官称にあてはめた雅称。
以下、和名と唐名の対応をいくつか抜粋するとともに、関連する人物等を記載
関白:太閤(豊臣秀吉)
大臣一般:槐門(源実朝の家集・金槐和歌集;金は鎌倉の偏、槐は大臣)
准大臣:儀同三司(藤原伊周、儀同三司母・高階貴子)
20240920 英語 "inaugurate"
https://en.wiktionary.org/wiki/inaugurate#English
> Either:
> borrowed from French inaugurer (“to inaugurate”), from Latin inaugurāre, the present active infinitive of inaugurō (“to take omens from the flight of birds, to divine, practise augury; to approve, consecrate, or inaugurate on the basis of omens; to install”); or
> a learned borrowing from Latin inaugurātus (“having been taken as an omen, divined; having been approved, consecrated, or inaugurated on the basis of omens; installed, having been installed”), the perfect passive participle of inaugurō;[1]
> + English -ate (suffix meaning ‘to act in [the manner denoted by the word it is attached to]’). Inaugurō is derived from in- (prefix meaning ‘against; into; on, upon; to, towards’) + augurō (“to act as an augur, interpret omens, augur; to foretell, predict; to conjecture, guess”) (from augur (“soothsayer, augur”) (further etymology uncertain; see the entry) + -ō (suffix forming regular first-conjugation verbs)).
Latin "inauguro"
https://en.wiktionary.org/wiki/inauguro#Latin
> From in- + augurō (“prophesy, interpret omens”).
Latin "auguro"
https://en.wiktionary.org/wiki/auguro#Latin
> Descendants Italian: augurare
参考: Auguri! (イタリア語)「おめでとう!」
20240919 日本語の多重語
枚挙にいとまがないが、思いつく限り列挙
カッコ内、経由してきた言語や直接の由来の言語を記載
カルタ(ポルトガル語):カルテ(ドイツ語):カード(英語)
ゴム(オランダ語):グミ(ドイツ語):ガム(英語)
マシーン(英語):ミシン(英語)
カフェラテ(イタリア語):カフェオレ(フランス語)
ガラス(オランダ語):グラス(英語)
ヨーガ/ヨガ(サンスクリット):瑜伽(サンスクリット→中国語)
変わり種
タバコ(ポルトガル語):タンベ(ポルトガル語→日本語→韓国語)
→タンベは日本語を経由したもの
20240918 日本語のsuppletion(補充法)
"suppletion(補充法)"については以下参照
(日本語)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%85%85%E5%BD%A2
(英語)
https://en.wikipedia.org/wiki/Suppletion
→特に日本語の例
https://en.wikipedia.org/wiki/Suppletion#Japanese
> 「ある:ない」、「する:できる」 が例示されている
関連事項:Collateral adjective
https://en.wikipedia.org/wiki/Collateral_adjective
> 日本語の数詞について例示あり
上掲のウィキペディアの各記事に挙がっている例以外には?
→ 月の初めの日は「いちにち」ではなく「ついたち」ということが普通。この「ついたち」は補充法と言えるか。
→ 他には何かないか?
(20240928 追記)
「要る」のタ形(「要った」)は許容度が低く「必要だった」等に言い換えられることが多い。
これも補充法の一種か。
20240916 古典文法の名残的表現
思いつき次第どんどん追加↓
曰く、恐らく、思惑、須らく、願わくは、惜しむらくは...(ク語法)
こそあれ
もちつもたれつ
とまれこうまれ
さもありなん
たそがれ(誰そ彼)
若かりしころ
かくあれかし
けしからん(怪しからん)
さらば
...
(20241014 追記)
なんぞや、だれしも、言わんとすること、至れり尽くせり、人知れず
(20241019 追記)
持ちつ持たれつ、多かれ少なかれ、遅かれ早かれ、無きにしも非ず
20240915 英語 "mandate"
https://en.wiktionary.org/wiki/mandate#English
> Noun is borrowed from Latin mandātum (“a charge, order, command, commission, injunction”), neut of. mandātus, past participle of mandāre (“to commit to one's charge, order, command, commission, literally to put into one's hands”), from manus (“hand”) + dare (“to put”). Compare command, commend, demand, remand.
> The verb is from the noun.
「委任」という意味の語だが、語源的には "hand" + "to put" という構成らしい。覚えやすい。
20240914 英語 "literal" と "lateral"
ごっちゃになるのでメモ
https://en.wiktionary.org/wiki/literal#English
> From Middle English literal, from Old French literal, from Late Latin litteralis, also literalis (“of or pertaining to letters or to writing”), from Latin littera, litera (“a letter”); see letter.
https://en.wiktionary.org/wiki/lateral#English
> Borrowed from Latin laterālis (“belonging to the side”), from latus (“the side or flank”) + -ālis (“-al”, adjectival suffix).
20240913 如是我聞
Chinese
https://en.wiktionary.org/wiki/%E5%A6%82%E6%98%AF%E6%88%91%E8%81%9E#Chinese
> Calque of Sanskrit एवं मया श्रुतम् (evaṃ mayā śrutam). The syntax of this translation directly reflects the original Sanskrit as opposed to the lesser-used 我聞如是/我闻如是 (wǒwénrúshì).
Japanese
https://en.wiktionary.org/wiki/%E5%A6%82%E6%98%AF%E6%88%91%E8%81%9E#Japanese
> Derived from Middle Chinese 如是我聞 (MC nyo|nyoH dzyeX ngaX mjun|mjunH), from Sanskrit एवं मया श्रुतम् (evaṃ mayā śrutam).
ちなみにPaliでは Evaṃ me sutaṃ
20240911 英語 spontaneous, anonymous, unanimous
頭の中でこんがらがるので、備忘的に記載
https://en.wiktionary.org/wiki/spontaneous#English
> Learned borrowing from Late Latin spontāneus.
https://en.wiktionary.org/wiki/anonymous#English
> Borrowed into English around 1600 from Late Latin anonymus, from Ancient Greek ᾰ̓νώνῠμος (anṓnumos, “without name”), from ᾰ̓ν- (an-, “un-”) with ὄνῠμᾰ (ónuma), Aeolic and Doric dialectal form of ὄνομᾰ (ónoma, “name”). English equivalent anonym + -ous, its full etymology being an- + -onym + -ous.
https://en.wiktionary.org/wiki/unanimous#English
> From Latin ūnanimus (“of one mind”), from ūnus (“one”) + animus (“mind”). Displaced native Old English ānmōd (literally “one-minded”).
20240908 フランス語 "où" と イタリア語 "dove"
Latin "ubi"
https://en.wiktionary.org/wiki/ubi#Latin
> Descendants
> French: où
> From dē ubi:
> Italian: dove
フランス語 "où" はラテン語 "ubi" の直接の子孫、イタリア語 "dove" は前置詞が付いた形の子孫とのこと。
20240907 英語 "fan" と "fancy"
fan
https://en.wiktionary.org/wiki/fan#English
「~が好きな人」の意味の"fan"
> Clipping of fanatic, originally in US baseball slang. Possibly influenced by fancy (“group of sport or hobby enthusiasts”), i.e. fancy boy (“fan”).
fanatic
https://en.wiktionary.org/wiki/fanatic#English
> First attested in 1525. From Latin fānāticus (“of a temple, divinely inspired, frenzied”), from fānum (“temple”). Influenced by French fanatique.
fancy
https://en.wiktionary.org/wiki/fancy#English
> From Middle English fansy, fantsy, a contraction of fantasy, fantasye, fantasie, from Old French fantasie, from Medieval Latin fantasia, from Late Latin phantasia (“an idea, notion, fancy, phantasm”), from Ancient Greek φαντασία (phantasía), from φαντάζω (phantázō, “to render visible”),[1] from φαντός (phantós, “visible”), from φαίνω (phaínō, “to make visible”); from the same root as φάος (pháos, “light”); ultimately from Proto-Indo-European *bʰh₂nyéti, from the root *bʰeh₂- (“to shine”). Doublet of fantasia, fantasy, phantasia and phantasy.
というわけで、
"fan" は "fanatic"の略、もしかしたら "fancy" にも影響されたのかもしれない
"fancy" は それらとは別語源で、"fantasy" などと同語源
20240907 旧国名覚書
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A4%E5%88%B6%E5%9B%BD
和銅6年・713年 「諸国郡郷名著好字令」(しょこくぐんごうめいちょこうじれい)または 「好字二字令」「好字令」
> 元明天皇は、令制国毎に地誌『風土記』の編纂を命じ、風土記の編纂の中で、国・郡(こおり)・郷(さと)などの名前は、中国の2字地名にならい良い意味の漢字2字で表記するように指示した
例:木国 → 紀伊国、粟国 → 阿波国、泉国 → 和泉国 など
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%9B%BD
宝亀2年・771年 武蔵国、東山道から東海道へ移管
> 武蔵国は北部が国造の本拠地(旧埼玉村付近)だったなど、歴史的に毛野国とも関係が深く、当初は同じく東山道に属した。東山道は畿内から毛野国を経て陸奥国へ至る幹線だった。しかし国府の府中はこの幹線から離れていたために、新田・足利から伸び武蔵国をほぼ縦断する支線である東山道武蔵路が設けられた。その後、武蔵国はその南部において相模国及び東京湾を経由する往来が次第に活発となり、宝亀2年(771年)10月27日に東海道に移管され、相模国・武蔵国・下総国を結ぶ陸路も整備された。
20240906 フランス語"avis"
French "avis"
https://en.wiktionary.org/wiki/avis#French
> Inherited from Old French avis, from vis, from Latin visus.
Old French "avis"
https://en.wiktionary.org/wiki/avis#Old_French
> From the phrase ce m'est a vis ("in my view"), where vis is from Latin visum (“vision, image”).
Latin "visus"
https://en.wiktionary.org/wiki/visus#Latin
> Descendants
> → English: vision
註:"→"は borrowed を意味する
ということで、French "avis" は語源的に English "vision" と関係があるらしい。
20240905 「おととい」の由来
https://en.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%80%E6%98%A8%E6%97%A5#Japanese
おととい
> /wotot͡sufi/ → /wototofi/ → /wototowi/ → /ototoi/
> Shift from Old Japanese ototsui
↑
おとつい
> ⟨woto2 tu pi1⟩ → */wotətupʲi/ → /wotot͡sufi/ → /otot͡suwi/ → /otot͡sui/
> compound of 遠 (oto, “distant, distant past”) + つ (tsu, Old Japanese case-marker particle) + 日 (hi, “day”)
複合語「遠+つ+日」が由来であり、「おとつい」につながる語形から「おととい」のそれが分岐したらしい。
ちなみに弟は「おと+ひと」なので別語源。(おとといに含まれている「遠」は「"を"と」)
https://en.wiktionary.org/wiki/%E5%BC%9F#Japanese
20240904 psycologyってほかの言語だとどうなっている?
英語では"p"が黙字になるわけだが、他の言語ではどうなのか?
English
https://en.wiktionary.org/wiki/psychology#English
psycology
Etymology
>From French psychologie, from Renaissance Latin psychologia, from Ancient Greek ψυχή (psukhḗ, “soul”) + -λογία (-logía, “study of”), equivalent to psycho- + -logy. The Latin term is believed by some to have been coined in a lost treatise by Croatian humanist Marko Marulić (1450–1524), but this is disputed by other scholars. It is first attested in the 1570s, at which time it was apparently already current, and may be a Hellenization of the established expression dē animā (“on the soul”) in titles.
Pronunciation
> (Received Pronunciation) enPR: sī-kŏlʹə-jē, IPA(key): /saɪˈkɒl.ə.d͡ʒɪ/
> (General American) IPA(key): /saɪˈkɑ.lə.d͡ʒi/
> (General Australian) IPA(key): /sɑɪˈkɔl.ə.d͡ʒɪ/
→ 黙字!
French
https://en.wiktionary.org/wiki/psychologie#French
> psycologie /psi.kɔ.lɔ.ʒi/
→ 黙字じゃない
Italian
https://en.wiktionary.org/wiki/psicologia#Italian
> psicologia /psi.ko.loˈd͡ʒi.a/
→ 黙字じゃない
Spanish
https://en.wiktionary.org/wiki/psicolog%C3%ADa#Spanish
> psicología /sikoloˈxia/ [si.ko.loˈxi.a]
→ 黙字!
German
https://en.wiktionary.org/wiki/Psychologie#German
> Psychologie /ˌpsyː.ço.loˈɡiː/
→ 黙字じゃない
とりあえずここまで。今のところ英語とスペイン語以外は黙字じゃなかった。
20240903 ancien と antique(フランス語)
French "ancien"
https://en.wiktionary.org/wiki/ancien#French
> Inherited from Middle French ancien, from Old French anciien, from Vulgar Latin *anteānus.
Vulgar Latin "*anteānus"
https://en.wiktionary.org/wiki/Reconstruction:Latin/antianus
> From ante (“before”) + -ānus (adjective-forming suffix).
French "antique"
https://en.wiktionary.org/wiki/antique#French
> Inherited from Old French antique, from antic, borrowed from Latin antīquus. Compare also the inherited Old French antive, from the Latin feminine antīqua, which analogically influenced a masculine form antif (compare a similar occurrence in Spanish antiguo).
Latin "antiquus"
https://en.wiktionary.org/wiki/antiquus#Latin
> Reflects Proto-Indo-European *h₂énti-h₃kʷ-o-s (literally “facing the front”), from the same roots whence ante (“in front of”) and oculus (“eye”).
ということで、
French "ancien" と French "antique" には同根のパーツが含まれているらしい。
ちなみに Italian "antico" も Latin "antiquus" の子孫のようだ。
20240902 光る君へと百人一首
本2024年大河ドラマ「光る君へ」登場人物のうち、小倉百人一首に選定の人物とその和歌の一覧。
20240902時点、抜け漏れありそう。
なお、人物名および和歌はWikipediaより拝借。
42
清原元輔
契(ちぎ)りきな かたみに袖(そで)を しぼりつつ
すゑの松山(まつやま) 波(なみ)こさじとは
53
右大將道綱母
なげきつつ 獨(ひと)りぬる夜(よ)の あくるまは
いかに久(ひさ)しき ものとかはしる
54
儀同三司母
忘(わす)れじの 行末(ゆくすゑ)までは かたければ
今日(けふ)をかぎりの 命(いのち)ともがな
55
大納言公任
瀧(たき)の音(おと)は 絶(た)えて久(ひさ)しく なりぬれど
名(な)こそ流(なが)れて 猶(なほ)聞(き)こえけれ
56
和泉式部
あらざらむ 此世(このよ)の外(ほか)の 思(おも)ひ出(で)に
今(いま)ひとたびの 逢(あ)ふ事(こと)もがな
57
紫式部
巡(めぐ)りあひて 見(み)しや夫(それ)とも わかぬまに
雲(くも)がくれにし 夜半(よは)の月(つき)かな
58
大貳三位
有馬山(ありまやま) ゐなの笹原(ささはら) 風(かぜ)ふけば
いでそよ人(ひと)を 忘(わす)れやはする
59
赤染衛門
安(やす)らはで 寝(ね)なましものを 小夜(さよ)更(ふ)けて
かたぶくまでの 月(つき)を見(み)しかな
62
清少納言
夜(よ)をこめて 鳥(とり)の空音(そらね)は はかるとも
世(よ)に逢坂(あふさか)の 關(せき)はゆるさじ
63
左京大夫道雅
今(いま)はただ 思(おも)ひ絶(た)えなむ とばかりを
人(ひと)づてならで いふよしもがな
68
三条院
心(こころ)にも あらでうき世(よ)に 長(なが)らへば
戀(こひ)しかるべき 夜半(よは)の月(つき)かな
20240901 neiger と nevicare
https://en.wiktionary.org/wiki/neiger
フランス語 neiger と イタリア語 nevicare が対応とのこと。
それぞれ俗ラテン語からどのように変化?
偽埼玉史
作者 阿搭馬孔固力
作者簡介及前言
阿搭馬孔固力者日本武藏人,生於平成某年,二十有余而初學中文,遊學就業於台灣。歸鄉後更欲窮外語,獨學十有余月,遂志擬文言著故鄉史焉。
如上所述,作者為日本人,且學中文不久,故其文和習多,不似駢文美麗,亦無押韻也。以下駄文失礼(即是日式謝罪),請讀者多包涵。
埼玉簡介
《維基大典》云:「埼玉者,日本之縣也,處本州。治在埼玉市。古武藏國一部。屬關東地方。」
東接千葉縣,南接東京都,西接山梨、長野二縣、北接群馬、栃木、茨城三縣也。人口七百三十萬余,方圓約三千七百平方千米。縣知事為O野元裕,是埼玉川口人,嘗當外交官於中東,通曉外交也。
埼玉雖有大河,卻無海濱,西有高山,東凡平地。
略史如下。記中世之前而已。
先史時代,縄文海進而當時海岸線在川口、浦和附近,仍有不少貝塚遺址,以知先史時代生活如何也。
古墳時代,造巨大古墳於行田。至昭和時代出土鐵劍,兩面有金象嵌銘文。
室町末期,北條、上杉兩家相攻伐及歷年,遂北條勝,擴大版圖,今埼玉地皆成北條領焉。
戰國時代,太閤秀吉公討伐北條,忍城之戰著名也。神君家康公關東轉封之後,天下泰平,國家安康,君臣豐樂。
諸傳 一
埼玉兩雄,浦和與大宮,相爭多年,戰役淒慘猶如血流成河。
有人問曰:「浦和大宮孰能治埼玉?」
浦和人對曰:「浦和之兵,常在戰場,百戰百勝,一當百敵,豈懼大宮?順我者昌,逆我者亡,萬民依附強者,此則自然之理。」
大宮人對之曰:「大宮有冰川神社,則是武藏一宮,歷史悠久,神佑我地。天無二日,地無二主,除大宮外無霸王。」
干戈舌戰俱不已也。
夫埼玉人嘗入境東京時必攜通行手形,不攜則為警察所捕。浦和人及大宮人亦復如是。埼玉人無不憤怒,抗議幾星霜而東京帝國主義政權不認廢通行手形,更強川口赤羽間邊疆警備。
於是遂兩市盟,將三軍渡荒川南進,以武力示威於帝都,使都知事廢通行手形。
戰後更合“與野”成埼玉市,後年亦併“岩槻”,以號令天下,地平天成,百姓昭明,協和萬邦。⋯⋯
みなさんこんにちは!アタマコンクリです。
私の中国語学習歴について、前回の記事の続きとなります。
前回の記事はこちらからどうぞ↓
1. 中国語との出会い2 ~台湾~
大学4年生のころ、就職活動をなんとか終えた私は友人とともに台湾へ卒業旅行に行きました。実をいうとこれが私にとって初めての海外旅行だったのですが、初海外ということもあり、今振り返ると過度に「ビビりすぎていた」ように記憶しています。
「街中で怖い目に合わないだろうか?」、「料理が口に合わなかったらどうしよう?」、「言葉が通じなくてトラブルに巻き込まれたらどうしよう」などなどです。
少しでも不安を解消しようと、ガイドブックや旅行ブログ等を読み込んだり、台湾渡航歴のある友人に色々聞いてみたりするなど、やり過ぎとも言えるほど事前準備をしました。 中でも言語の問題はとりわけ不安で、ガイドブックに載っている簡単な中国語をいくつか覚えて旅行に臨みました。以下のような中国語を覚えたように記憶しています。
- 我是日本人。「私は日本人です。」
- 我不會說中文。「中国語話せません。」
- 這個多少錢? 「これはいくらですか?」
etc...
当時の私は、「よし、旅行で困らないくらいの最低限の中国語は覚えたな!」と思っていたのですが、いざ台湾でこれらを言ってみるとほぼ
- ポカーン( ゚д゚)とされる
- 「日本人ですか?」と言われる
- 「哈?(ハァ?)」と聞き返される*1
のどれかでした。
同じような経験をされた方もいらっしゃると思うのですが、これって、ガイドブックに書かれているのが大抵「カタカナ発音」なせいなんですよね。
ガイドブックは語学の教科書ではないので仕方がないのですが、中国語の場合は特にカタカナ発音が通じないためにこういったことが起きてしまいます(笑)
中国語が少し話せるようになった今から振り返ってみると、自分がどんな発音をしていたのか気になるところですが、ともあれ私の初めての中国語チャレンジは完全に失敗に終わったのでした。
自分が覚えた中国語が全く通じない驚き、それと若干の悔しさ を抱えたままこの人生初の海外旅行を終えて日本に帰国することとなったのです。
……と、ここまで少々ネガティブな内容となってしまいましたので一応補記しておくと、この台湾旅行は控えめに言っても最高でした。台湾の方々の優しさやおもてなし、数々の美食、夜市の賑わいなどなど、どれも今でも強く印象に残っています。
台湾旅行についてはまた別の機会で取り上げられればと思いますが、この台湾旅行はその後の人生を大きく変えるきっかけになったものと言っても過言ではありません。
2. 中国語学習本格始動
ここまで私の人生における中国語との出会いについてつらつらと書き連ねておりましたが、まだ本格的に中国語を学ぶ段階には至っていません。
私が本格的に中国語を始めたのは、社会人3年目になってのことでした。
「何か新しいことを始めてみようかな?」と思ったのがきっかけで中国語教室に通い始めました。
(結局中国語を初めてから1年ほどで退職することとなるのですが……)
その中国語教室では中国の中国語(普通话)を勉強するか、台湾の中国語(台灣華語)を勉強するのか選べたのですが、当時の私は普通话を選択しました。
その理由ですが、実際問題として日本においては普通话の教材が圧倒的に多く、将来台灣華語を勉強するにしても、まずは教材が豊富にある普通话から学んで中国語の基礎固めをすることで良いかなと考えたためです。
今から考えると最初から台灣華語の勉強一本に絞っても良かったとも思いますが、简体字(主に中華人民共和国やシンガポールで使われる「簡略化された漢字」)を多少なりとも読めるようになったことだけでも収穫だったかもしれません。
中国語教室への通学を始めてから1年ほど経った頃、HSK4級を受験し合格しました。
今のところ、中国語関連の検定試験を受けたのはこの時のみとなります。
ちょうどそのころになって台湾へのワーホリを具体的に考え始めていたので、HSK4級の
受験以降、普通话から台灣華語の学習にスイッチしました。(同時に中国語教室もやめました)
台灣華語に「転向」した後は独学で勉強しているのですが、主に以下の3つの点を意識しています。
- 繁體字(主に台湾や香港で使われる「簡略化されていない漢字」)表記に慣れる
- 注音符号(台湾で用いられている中国語の発音記号の一つ)を学ぶ
- 普通话との 発音や語彙の違いを学ぶ
2021年4月から台湾へワーホリに行く予定のため、現地で実践的な台灣華語を学べたらと思います。
3. 最後に
……と、なんだか尻切れトンボのようになってしまいましたが、全2回でお届けした私の中国語学習歴については以上となります。
自分で言うのも何なんですが、なかなかの紆余曲折を経て今に至るといった感じではないでしょうか(笑)
色々と回り道をした分だけ経験を積んできたと自認していますので、今後中国語学習に関しても発信していきたいと思っています!!
------------------------------------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございました!
Twitterもやっています↓
*1:日本の場合「ハァ?」と聞き返すのは大分失礼ですが、台湾ではそこまで失礼に当たりません。
みなさんこんにちは!アタマコンクリです。
今回は私アタマコンクリの中国語学習歴(中国語との出会い・学んだきっかけ・学習歴など)についてお伝えしたいと思います。
個人的かつ備忘録的な記事となりますが、少しでも皆さんの言語学習等に役立ちましたら幸いです。
1. そもそも中国語とは?
「中国語」が指し示しうる対称や範囲は定義によって異なりますが、この記事では「日本語で一般に『中国語』という時の言語」というように簡易的に定義します。
曖昧な定義ですが、私も含めた多くの日本語母語話者にとってはあまり違和感がない定義ではないかと思料します。
この「中国語」は
- 中華人民共和国で標準語としての地位を占めている「普通话 ( Pǔtōnghuà) 」
及び、
- 台湾で広く一般に話されている「台灣華語 (ㄊㄞˊㄨㄢㄏㄨㄚˊㄩˇ) 」※台灣華語≠台湾語
のどちらをも包含します。*1
また、マレーシアやシンガポール等で話されている華語もこの「中国語」に当てはまりますが、この記事では普通话と台灣華語の2つを中心に話を進めていくこととします。
以下、これらを明確に区別したいときを除き「中国語」の呼称で統一しますので、ご了承おきください。
2. 中国語との出会い0 ~はじめに~
多くの日本人と同じかと思いますが、自分がいつ中国語とのファーストコンタクトを果たしたのか、その明確な記憶はありません。
小さいころから餃子や炒飯といった中華料理に慣れ親しんではいましたが、それらが中国語由来の言葉と意識したのはいつからでしょうか? 全く分からないですね笑
また、いつからか「ニーハオ」は中国語で「こんにちは」・「シェイシェイ」は「ありがとう」、などとは自然に覚えていたように思います。
この記事では、「中国語との出会い」をいくつかの段階に分けて記載したいと思います。
3. 中国語との出会い1 ~大学生時代の思い出~
はっきり「中国語との出会い」として語れるエピソードをあえて挙げるとすれば、大学生の時に中国人の友人ができたことです。
その友人は日本語が非常に堪能だったので会話はもっぱら日本語で行われていたのですが、言語好きの私は時折中国語について質問していたのでした。*2
その友人と話す中で、「中国語がどういう言語なのか」ーその概要がぼんやりと分かった気にはなっていましたが、結局文法などは学ばないまま就職活動の時期になってしまい、言語を学ぶという営み自体からも離れていくこととなりました。
この出会いはその後の私の人生に大きな影響を与えるものだったと感じています。今でもその友人には感謝です。
とりわけ「そり舌音(ピンインでいうところのzh, ch, sh, r )」に関してみっちりと練習に付き合ってくれたことが強烈に印象に残っています。何気なく「中国語って日本語にない発音たくさんあるんだね~」くらいのノリで質問をした記憶があるのですが、その質問が謎のスイッチを押してしまったようで、その友人が納得するまでそり舌音の練習をさせられたのでした。
おかげで後々本格的に中国語の勉強を志したとき、そり舌音にはあまり苦労することはなかったです。
4. 中国語との出会い2 ~台湾~
次の出会いはずばり「台湾」です。
……思ったより長くなってきたので、この辺でいったん筆を置きます。
続きはまた今度ということでお願いしますm(_ _)m
(2021.03.06追記)
続きの記事をアップしました!
------------------------------------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございました!
画像入れてなかったですね。忘れなかったら今度入れます……
Twitterもやっています↓
みなさんこんにちは!アタマコンクリと申します。
このたび、2021年4月~の台湾ワーホリを決意したことを機にブログを開設いたしました。(記事作成時点; 2021/03/02 でVISAの申請準備中。ワーホリ開始時期は変更の可能性あり。)
読者のみなさまにとって少しでも有益な情報を発信出来たらと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします!
さて記念すべき1記事目として、まずわたくしアタマコンクリの自己紹介をさせていただきたいと思います。
1. 名前について
「アタマコンクリ」というのは少し奇妙な名前に思われる方もおられるかもしれません。
2020年7月ころ語学用にTwitterのアカウントを開設した際から使っている名前なのですが、当時わたくしは台湾語の勉強をしようと考えておりました。
この「アタマコンクリ」というのが、台湾語に残存している日本語由来の表現の一つであり、個人的に響きが気に入っていたということもありSNS上で使う名前として採用した次第です。(字面から想像がつくかと思いますがあまりいい意味ではないので、この名前にしたことを少しだけ後悔しております笑)
今更変えるのも面倒くさいので、当ブログでもこの名前を引き続き使っていこうかと思います。
(ちなみにTwitterはこちらです↓ フォローお待ちしております!!)
2. これまでの半生について
関東某所で生まれました。大学卒業後3年半ほど会社勤めをしていました。
一応記載しておきますが、国籍は日本、母語は日本語(首都圏方言話者)です。
台湾ワーホリを機に退職し、今に至ります。
正直なところ今までの人生で特筆すべきものは何もなく、あえて言うならば特徴がないのが特徴です。
そんな自分がなぜ「台湾ワーホリ」をしてみようと思うに至ったのか、その経緯などは後々発信していければと考えております!
3. 趣味
以下が趣味だと認識しています(ほかにもある気がするので、どんどん追記していきたいと思います笑)。
言語一般に興味があることもあり、外国語の勉強や言語学の知見に触れることが好きです。
2021年3月時点で、中国語(台湾華語)・台湾語・韓国語を勉強中のつもりです。
義務教育で学んだ英語に加えて、イタリア語とドイツ語を学んだことがあります。
言語学の中では、社会言語学・比較言語学・語用論・言語類型論などに興味があります。
旅行・エスニック料理屋巡りについては、社会人になってから好きになりました。最近は全く行けておりません泣
言語学習の一環という側面もありますが、国内外を問わずYoutuberが好きです。
とくに台湾の大食いYoutuberや、国内だと旅行系Youtuberがお気に入りとなります。
4. これからブログで発信していきたいこと
全くのノープランです!
台湾ワーホリのことや語学なことなど、雑多な内容を発信していきたいと思います笑
改めて、引き続きよろしくお願いいたします!!
最後までお読みいただきありがとうございました!!